生たけのこで作るたけのこご飯の作り方です。 今までもたけのこご飯は作ったことがありましたが、たけのこの水煮を使っていました。生のたけのこで作ると、こんなに甘くて香りの良いたけのこご飯が出来るんだなって感動しました。 生たけのこの下処理のやり…
ふきの土佐煮を作りました。 ふきの下処理のやり方は、コチラに書いています。↓ ふきの下処理のやり方。 - くまさんの健康ひとりご飯 美味しいふきの土佐煮の作り方。 材料 下処理したふき 長いの5本分くらい かつお節 小さいの1袋 米油 大匙1 本みりん …
タケノコの灰汁抜きの方法です。 たけのこ料理をブログに書くたびに下処理の方法を書くと長くなってしまうので、コチラに下処理の方法を書くことにしました。 ぬかを使って簡単!たけのこのあく抜きの方法。 たけのこは傷みやすいので、鷹の爪を入れることで…
たけのこの灰汁抜きをしてお刺身を作って食べました。 春ですね。たけのこの季節ですね(*´ω`*) 立派なたけのこが手に入ったので、お刺身にして食べました。さっそく作り方を書いていこうと思います! たけのこの下処理とお刺身の作り方。 たけのこは傷みや…
今が旬のめばるとアサリを使ってアクアパッツアを作りました。 旬のメバルとアサリをたっぷり使って美味しいアクアパッツアを作りました。食べ終えた後は残ったスープを使ってリゾットをすれば一度で二度美味しいです(*´ω`*) 前回は赤魚を使ってアサリなし…
急にお菓子を焼きたくなったのでバタークッキー作りました。 ふと、急にお菓子を作りたくなる時があります。そういう時はきまって焼き菓子を作りたくなります。そんな日でした。 春だし、せっかくなので桜の形を意識して作ってみました。四葉のクローバーの…
ふきと豚肉のきんぴらを作って食べたら美味しかった。 きのう、春のふきご飯定食を作って食べました。その時の写真です。↓ ふきご飯の作り方は、コチラに書いています。↓ 【春のふき定食】ふきご飯の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 ふきの下処理のやり…
祖母に教わったふきの下処理のやり方です。 子供の頃、台所に立つ祖母の隣で遊びながら料理を教わりました。前にブログに作り方を書いたこともある「ふきと油揚げの炒め煮」は祖母の得意料理の1つでした。 ふきを使った料理はふきと油揚げの炒め煮の他にも…
ふきご飯を作って食べました。 今日は、春のふき定食を作りました。↓ ふきご飯、ふきと豚肉のきんぴら、蒸し菜の花、キュウリの浅漬け、お味噌汁です。お味噌汁の具は、適当に冷蔵庫の中から選んで作りました。小松菜とワカメとしめじです。 ふきご飯、ほん…
今が旬のあまごの塩焼きを作りました。 あまごを捌いて塩焼きにして食べたら、とても美味しかったです。 あまごの塩焼きの作り方。 あまごは初めて食べたので、捌き方がこれで合っているかわからないけれど、私がした方法を書いておきます。 材料 あまご 1…
ご飯に合う!ふきのとうのばっけ味噌を作りました。 ほろ苦くて美味しい、大人の味のばっけみそを作りました。ご飯がすすむこと間違いなし(*´ω`*)さっそく作り方を書いていこうと思います! ふきのとうのばっけみその作り方。 材料 ふきのとう 15個くらい…
2回目のつくし採り。卵とじにして食べました。 つくし採り1回目につくしの天ぷらを作りました。作り方はコチラに書いています。↓ つくし採りしてきました。つくしの天ぷら(かき揚げ)の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 今回は、つくしの卵とじを作っ…
今が美味しい!アサリと菜の花の酒蒸しを作って食べました。 アサリは水温が20度くらいになると産卵して身がプックリとなって旬を迎えます。なので日本ではアサリの旬は春と秋の2回あります。菜の花の旬は、早ければ11月頃から出回りはじめて2~4月が…
簡単にできる作り置きレシピです。 春菊のような香りの良い食材には、気の巡りを良くする働きがあります。なので食べるとストレス解消効果やリラックス効果などが期待できます。 鶏肉と春菊の煮物の作り方。 材料 鶏もも肉 2枚 春菊 1/2袋 長ネギ 1/2…
お店で食べた春巻きが美味しかったので再現してみました。 出先に寄ったお店で食べた春巻きが美味しすぎたので、お家で作ってみました。レシピはわからないので想像で作りましたが、美味しく出来たので健忘録がてら作り方を書いておこうと思います。 長芋と…
うるいが安かったので浅漬けにして食べました。 生のままマヨネーズや味噌をつけて食べても美味しいうるいですが、この日は浅漬けにしてみました。さっそく作り方を書いていこうと思います。 うるいの浅漬けの作り方。 材料 うるい 3本くらい だし昆布 5c…
つくしを採ってきて天ぷらにして食べました。 植物図鑑という映画が好きで最近また観かえしていたんですが、観ていたら「狩り」に行きたくなったので土手につくしを探しに行ってきました。 散歩がてら30分くらいウロウロして袋1/3くらいとれました。つ…
春キャベツをたっぷり使ってロールキャベツを作りました。 春キャベツは普通のキャベツに比べて柔らかいので巻きやすいなぁと感じました。不器用な私でも簡単に巻けました(*´ω`*)お肉を使わないで作る分、少しヘルシーかも。 ハーブで美味しい鮭のトマトロ…
炊飯器に頑張って作って貰う。豚の角煮の作り方。 切って炊飯器に入れて炊飯ボタンを押すだけの簡単レシピです。トロトロに柔らかい豚の角煮ができます(*´ω`*) 材料 豚バラブロック肉 茹で玉子 2個 大根 3cm 結びしらたき 5つ にんにく 2かけ 長ネギ…
菜の花の白粥を作って食べました。 疲れた時や元気がない時はなんとなく「おむすび」とか「お粥」とか「雑炊」が食べたくなります。 ずっとフェレ君の介護をしていて時間がなくて会えなかった人と久しぶりに会ってきました。フェレ君が虹の橋を渡ったことを…
麻婆茄子豆腐風のピリ辛で美味しい食べる味噌汁を作りました。 ピリッとした辛さが食欲をそそるマーボーなす豆腐風の味噌汁です。具沢山なので栄養満点です! マーボーなす豆腐風の具沢山味噌汁の作り方。 材料 茄子 1本 もめん豆腐 1/2丁 豚ひき肉 10…
旬の食材をたくさん使って春らしいパスタを作りました。 今が旬の、アサリ、そら豆、パセリ、それからトマトを使って春らしいパスタを作って食べました。トマトといえば夏のイメージですが、実はトマトは高温多湿に弱くて冷涼で強い日差しを好む野菜なのでト…
炊飯器に頑張って作って貰った手羽先と大根のトロトロ煮。 手羽先と大根を切って調味料と一緒に炊飯器に入れてボタンを押すだけの簡単レシピです。炊飯器に頑張って作って貰いました。お箸でつついただけで身がほぐれちゃうくらい柔らかくトロトロになります…
ボリューム満点!ピーマンのチーズ肉巻きにんにくバター醬油を作りました。 厚揚げでかさましするからボリューミーで普通に作るよりも少しだけヘルシー?!なピーマンの肉巻きを作りました。一口食べれば、お肉の旨味を吸った厚揚げがじゅわっとジューシー!…
ビッグサイズのホワイトグラタンを作って食べました。 熱々のグラタンをフーフーしながらバクバク食べたい気分だったので、大きなジャガイモと鮭のホワイトグラタンを作りました。 ジャガイモと鮭の大きなホワイトグラタンの作り方。 材料 直径28cm、深…
ソーセージが食べたくなったので作りました。 ソーセージなどの加工食品は好きなんですが、保存料や添加物などが気になって毎回買うのをためらってしまいます。「自分で作ればいいじゃん!!そうしたら罪悪感0じゃん!!」って思ったので作ってみました。 肉…
切って混ぜてオーブンに入れるだけで出来る簡単レシピです。 なにもかもがメンドクサイ日にピッタリなレシピです。 自律神経の乱れからくる気象病?のような症状は食事改善や生活と環境改善などをしていったんは治ったと思っていたんですが、フェレ君の介護…
クラムチャウダー風の具沢山で美味しい食べる味噌汁を作りました。 豆乳や粉チーズを使って洋風のお味噌汁を作りました。 クラムチャウダー風具沢山味噌汁の作り方。 材料 3~4食分 新玉ねぎ 1個 ナス 1本 アスパラガス 3本 トマト 1個 しめじ 1/2…
いわしの香草焼きを作って食べました。 パセリのような香りの良い食材には気の巡りを良くする働きがあります。なので食べるとストレス解消効果やリラックス効果が期待できます。そんなパセリをたくさん使ったいわしの香草焼きを作りました。美味しく出来たの…
体が温まる食べる味噌汁を作りました。 今日は、朝散歩に行った後に朝ご飯を食べて少し出掛けてきました。どこに行ったかというと、山です!山登りをしてきました。あ、でも、ハードな山ではなく丘みたいな山です。いつもの散歩よりも少し激し目な20~30…