くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

キャベツ大量消費!土鍋でロールキャベツの作り方。コンソメ&ケチャップ味。

キャベツ1玉が安かったので今夜はロールキャベツにしました。 このレシピは、私がまだ若かった頃に(うつ病を治して社会復帰したばかりの頃)リハビリを兼ねて人生初のアルバイトをした時にアルバイト先の社長の奥さんに教えて貰ったレシピです。もうあれか…

3月のライオン再現レシピ。甘やかしうどんの作り方。

「甘やかされたい人はいますかぁ?」の甘やかしうどんを作ってみました。 【甘やかしうどん】は、エビの天ぷらと甘く煮たお揚げさんのキツネ、どちらも捨てがたい、両方食べたい、選べない・・という事で美味しいものを2つ乗せちゃおうじゃないか!という発…

フライパンで簡単!ガーリックバジル味のポップコーンの作り方。

映画を観るおともにポップコーンを作ったお話です。 ポップコーンって入れるものさえ間違わなければ、とても健康的なオヤツになると思うんです(*´ω`*) しかも、作り方によってはノンオイルでも作れるので、ダイエット系オヤツにもなっちゃう。でも今日は気…

おばあちゃんの命日に作る見よう見真似の精進料理。

私を育ててくれた祖母の命日に精進料理を作ったお話です。 精進料理というものを今まで一度も食べたことないし、細かな作法もわからないし、これが精進料理とよべるかどうかもわかりません。実家には仏壇があるけれど私の家にはないので、作っても祖母にお供…

【普段の食事で骨を丈夫にする】糖質制限しらすの和風ピザの作り方。

お昼ごはんに炭水化物をとりすぎたので夕ご飯は控えました。 お昼にちゃんぽん屋さんに行ったら、想像してたのよりも大きなサイズのちゃんぽんが出てきました。食べ過ぎたので、夕ご飯は軽めにしようと思って低糖質制限のしらす和風ピザを作りました。食べ過…

【健康的なおやつ】レンジで簡単ゼラチンで芋羊羹の作り方。

サツマイモの芋ようかんが食べたくなったので作りました。 スーパーへ買い出しに行ったら、レジの横に「すぐに売り切れるので大量入荷いたしました!」というポップと一緒に芋羊羹が山積みになっているのを発見しました。買った方が早いかなぁって考えて迷い…

【普段の食事で骨を丈夫にする】梅干しと鰹節しらすの柚子胡椒パスタの作り方。

骨を強くしたい人へ。美味しい和風パスタ。 近くのスーパーでしらすが80gで89円でした(∩´∀`)∩わーい いつもよりとっても安く買えて嬉しかったです! 骨を強くするのをサポートしてくれる栄養素は、カルシウム、リン、マグネシウム、ビタミンD、です。…

【簡単レシピ】甜茶の炊き込みご飯の作り方。

【簡単レシピ】甜茶の炊き込みご飯を作ったお話です。 花粉症が辛すぎるので、花粉症が良くなるように願いを込めて甜茶を使って炊き込みご飯を作りました。 昨日もだったけれど、今日も朝方にトイレに起きた時から鼻水とくしゃみの嵐に襲われて、その後眠れ…

甜茶でごま豆乳鍋の作り方。

今日は甜茶を使ってごま豆乳鍋を作りました。 花粉症がよくなればいいなと思って甜茶を飲み始めて5日が経ちました。食事にも取り入れてみました。 甜茶ごま豆乳鍋の作り方。 材料 甜茶ごま豆乳鍋の鍋つゆ 1人分 甜茶 250ml 昆布(出汁用) 1枚 白練りご…

乳製品不使用、かぼちゃ入りきんぴらごぼうの手ごねパンの作り方。

乳製品不使用。かぼちゃ入りきんぴらごぼうパンを作りました。 最近、またパン作りにハマりはじめています。かなーり前にパンとお菓子作りにハマっていた時があったんだけれど、忙しくなってからは全く作っていませんでした。それどころか料理すらしてなかっ…

【自分をいたわる】あんかけ和風オムライスの作り方。

絶不調なので自分をいたわるご飯を作りました。 最近は、少しづつ自律神経の乱れからくる不調が良くなってきているのを感じていましたが、ここのところ台風が来たり雨が続いたり、最近また急にぐぅんと肌寒くなったり、自律神経が乱れてもおかしくない天気が…

【気を養う】食べて元気を出す里芋とえびのコンソメガーリック炒めの作り方。

自分が貧弱すぎて困っているので気を養う食材を組み合わせて作りました。 にんにくの香りが食欲をそそる一品です。里芋とエビがあっさりしているので、疲れている時も食べやすいと思います。里芋、エビ、いんげん、にんにく、は気を養う食材です。それらを使…

鯖の甜茶茶漬けの作り方。

美味しい鯖の甜茶茶漬けを作りました。 ブタクサの花粉にやられています。今日は雨が降ってるっていうのにどうしてこんなに鼻水とくしゃみが出るの!?つぎに晴れる日が恐ろしい・・さぞ元気に花粉が飛び回るのでしょうね(´;ω;`)ウゥゥ ヨガ教室に行くと「鼻…

【カリカリモチモチきりたんぽ】【豚肉でピリ辛味噌煮込みきりたんぽ鍋】簡単な作り方。

ピリ辛味噌煮込みきりたんぽ鍋を作りました。 きりたんぽ鍋をハフハフしたくなったので作りました。子供の頃に祖母と一緒にきりたんぽからきりたんぽ鍋を作った事があります。祖母の作り方を思い出しながら作ってみました(*´ω`*) まずは【カリカリモチモチ…

焼きサバとシソのペペロンチーノの作り方。

サバとシソの和風ペペロンチーノを作りました。 にんにくの香りが食欲をそそります。 作り方は簡単です。 材料 1人前 塩サバ 半身の半分 ブロッコリー 40g しめじ 50g シソ 3枚 パスタ 1束 にんにく 1個 鷹の爪 1つ 塩 小匙半分 醤油 小匙1 オリ…

失敗柔らかご飯を使ってシーフードとブロッコリーのトマトリゾットの作り方。

この前の柔らかすぎるご飯で今日はリゾットにしてみました。 震災時に慌てない為にビニール袋を使ってご飯を炊く方法を経験しておこうと思って、挑戦して失敗したご飯を使って、前回は【おはぎ】と【きのこ雑炊】を作ったのですが、まだご飯が少し残っていた…

水の量を失敗した柔らかご飯を使って【おはぎ】【きのこ雑炊】の作り方。

失敗柔らかご飯を使ってきな粉のおはぎときのこ雑炊を作りました。 震災時に慌てない為にビニール袋を使ってご飯を炊く方法を経験しておこうと思って、挑戦して失敗したご飯を使って【おはぎ】と【きのこ雑炊】を作ったお話です。 1度目は失敗しましたが、…

災害時の為に。ビニール袋でご飯を炊く方法と水の分量。

ビニール袋でご飯が炊けると聞いて災害時に慌てない為に作ってみた話。 災害時には、綺麗な飲み水がとても貴重になると思います。ビニール袋を使えば水を無駄にすることなく簡単にご飯が炊けるらしいと知りました。 とても簡単に炊けるそうなので、実践して…

台風で停電になった時用の備えと生地なし簡単キッシュの作り方。

台風に備えて買ったものと、お家にあるものでキッシュを作ったお話。 明日、台風がきますね。何があってもいいように非常用品を備えたり、日持ちする食材を買ったり、ガソリンを入れに行ったり、カセットコンロを買いに行ったり・・いろいろ忙しい一日でした…

静岡生まれ静岡育ちの私が子供の頃から食べている静岡おでんの作り方。

今日は私が子供の頃から食べている静岡おでんを作りました。 おでんってその家々で作り方や具材が少しずつ違って面白いですよね。 静岡県浜松市に生まれ育った私の家では、色の黒いだし汁に黒はんぺん、大根、玉子、こんにゃく、練り物・・などが入っていま…

【幸せホルモン】レンジで作れる!豆乳のチーズフォンデュと〆のリゾットの作り方

レンジで簡単にチーズフォンデュとリゾットを作りました。 ぐぅんと肌寒くなりましたね。朝布団から出る時、家を出る時、体が温まったヨガ帰りなどに特に冷えを感じるようになりました。周りを見るとそれぞれパーカーを着ている人、ジャケットを着ている人、…

自分で作るから添加物不使用。簡単ベーグルの作り方。

ベーグルサンドが食べたくなって夜中にベーグルを焼きました。 風邪気味なのに「明日の朝はベーグルサンドが食べたい!」と夜中にいきなり思ったら、どーしても食べたくなってしまいました。大急ぎで24時間営業スーパーに行って材料を買ってきて焼きました…

節約料理。むき栗で栗ご飯の作り方。

むき栗で節約簡単ホクホク栗ご飯を作りました。 10月に入り、もうすっかり秋ですね。栗ご飯食べたいなぁ~と思い栗を買いにスーパーへ行ったら「栗ってそんなに高いの?!栗って高級品なんだね!?」と思わず声に出して言いたくなるくらい高くてビックリし…

フライパンで作るから簡単!肉汁したたるジューシーな肉まんの作り方。

簡単!早い!肉汁したたるジューシーな肉まんを作りました。 半分にわった瞬間に肉汁がじゅわー!みたいな肉まんが食べたくて、どうしたら簡単にジューシーな肉まんが作れるか考えてみました。考えた末「ハンバーグの作り方を応用してみたらいいかも!」と思…

【気を養う】【作り置き】美味しい里芋の煮っころがしの作り方。

美味しい里芋の煮っころがしを作りました。 里芋が気を養う食材だということを知って、芋の煮っころがしを10年ぶりに作りました。10年前に一度だけ作ったことがあります。 私は特別料理上手なわけじゃないけれど、あんなに美味しくできるのは不思議です…

【気を養う】簡単!おばあちゃん直伝!ぶりのあらで美味しいぶり大根の作り方。

天然ぶりのあらが安かったので、ぶり大根を作りました。 ぶりは気を養う食材なので、たくさん買って作り置きすることにしました。子供の頃におばあちゃんが作ってくれたのを真似して作ってみました(๑´ڡ`๑) 簡単!あらのぶり大根の作り方です。 材料 4~5食…