くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ジアスターゼの働きでお腹に優しい年越しそばの作り方。

お腹に優しい温かいなめこおろし蕎麦を作りました。 いきなりですが、年越しそばはいつ食べますか?晩ご飯として年越しそばを食べる家庭や年が明ける少し前に食べる人も多いと思います。 年をまたいで食べなければ食べる時間は特に決まりはなく、地域にもよ…

初心者でもできる一人分手打ち蕎麦の作り方。温かい天ぷら蕎麦。

ずっとやってみたかった手打ち蕎麦作りをしたお話です。 夢中になって何かをしたい時に、おススメです(*´ω`*)出来上がりまでの所要時間は1時間半くらいでした。 お蕎麦屋さんの蕎麦はとても美味しいですが、自分で作る蕎麦の味は苦労して作った分格別です…

【幸せホルモン】幸せな気持ちになれるローストビーフ丼の作り方。

トリプトファンとアナンダマイドで幸せ気分。ローストビーフ丼の作り方。 お肉を食べると「セロトニン」や「アナンダマイド」という気持ちを明るくしてくれる「幸せホルモン」がつくられるそうです。 ホワイトソースを作った時のページにも少し書いたけれど…

【むくみが気になる時】マグロのたたき&ひきわり納豆&アボカド丼の作り方。

塩分を摂りすぎた翌日に食べたい丼を作りました。 風邪よくなりました!よくなりましたが、体のむくみが酷いです(´。・ω・。`)風邪ひき中は、味覚が鈍るし、普段よりも体が塩分をもとめるので、素直に塩分控えめ調味料は封印していましたが、やっぱりむくんじゃ…

【体調不良】にんにくとショウガたっぷり鍋の作り方。

風邪をサポートをしてくれる栄養がある食材を使って鍋を作りました。 だいぶ風邪がよくなりました。風邪をひくとよく味覚が鈍るというけれど、体調が悪くて簡単に少ない調味料ですませたかったというのもあったけれど、ここ数日の自分のブログを振り返ってみ…

【体調不良】もろこしうどんの作り方。

ショウガたっぷりモロコシうどんの作り方。 もろこしうどんといえば、愛知県岡崎市の味ですね。クリスマスだというのに風邪をひいて外に出られないので、お家にある材料でもろこしうどんを作ったら思いもよらず、風邪を治すサポートをしてくれる栄養が摂れる…

ヨーグルトでレアチーズムースケーキの作り方。

簡単!甘さ控えめフワフワ食感のレアチーズムースケーキを作りました。 クリスマスイブなので浮かれてレアチーズムースケーキを作っちゃいました。甘すぎるものが苦手なので甘さ控えめに作りました(*´ω`*) この前クリスマスケーキの予行練習で作ったパイキ…

味付けは白だしで簡単!白子の下処理と白子鍋の作り方。

【美肌】白子を使って白子鍋を作りました。 最近知ったのですが、白子の栄養は美肌にとても良いといわれているそうです。気になって白子に含まれる栄養を調べてみて納得しました。 タンパク質が比較的豊富で、脂質が少なく、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミ…

失恋ショコラティエのチョコバーもどきレシピ。チョコが固まった時の対処法。

ストレスがたまった時に、ばっくばく!バキバキ!食べられるチョコバーを作りました。 ドラマ、失恋ショコラティエの中で、爽太がサエコさんに作ったチョコバーみたいにストレスがたまった時に、ばっくばく!バキバキ!食べられるチョコが欲しくて作りました…

【筋力トレーニング応援】サラダチキンと豆のコンソメペペロンチーノの作り方。

筋肉によい栄養がある食材を使ってパスタを作りました。 筋肉をサポートしてくれる栄養素は、タンパク質、ビタミンB6、亜鉛、炭水化物、ビタミンD、ビタミンB1+アリシン、ビタミンB2、カルシウム、鉄、です。 ミックスビーンズには、ビタミンB1、ビタミ…

【筋力トレーニング応援】ガーリックペッパーサラダチキンの作り方。

簡単!美味しい!ガーリックペッパー味のサラダチキンを作ってみました。 筋肉痛がひどいので、鶏むね肉を使ってサラダチキンを手作りしてみました。簡単にとても美味しくできます(*´ω`*) ガーリックサラダチキンの作り方。 材料 サラダチキン1枚分 鶏むね…

【筋力トレーニング応援】シーザーサラダの作り方。

筋肉痛がひどいので手作りサラダチキンを使ってサラダを作りました。 筋肉のために必要な栄養素は、タンパク質、ビタミンB6、亜鉛、炭水化物、の他に勉強していく中でそれだけではなくて、ビタミンD、ビタミンB1+アリシン、ビタミンB2、カルシウム、鉄、…

忙しい朝におすすめ。パンでグラタンの作り方。

昨日作ったトマトシチューのあまりを使って、パンでグラタンを作りました。 寒い日の朝は温かい物を食べて体温をあげたいけれど、作るのめんどくさいし、時間かかるのはちょっと・・って感じですよね。。そんな人(私)にぴったり!朝にもってこいの、時短温か…

赤ワインで作る豚スペアリブのトマトシチューの作り方。

この前作ったビーフシチューのレシピをアレンジしてトマトシチューを作ってみたら絶品だった。 風邪よくなりました。まだ少し喉が痛いので寝る時もマスクをして寝ているのですが、お肌の保湿にもなってイイ感じです。新しいマスクの使い方を発見しました(*´ω…

喉が痛い時。長芋と人参のお粥の作り方。

【免疫力】人参と長芋のお粥を作りました。 風邪ひきました。とても喉が痛いです。この前、岩盤浴に行って体調を崩してから、全快したばかりだったというのに(´。・ω・。`) ゔゔ・・。 前に作った長芋と人参のお粥のレシピはこちらです。↓ 【食べて元気を出す】胃腸…

ショートケーキみたいなおかずケーキ。パイキッシュケーキの作り方。

ケーキっぽい見た目のパイキッシュケーキを作りました。 もうすぐクリスマスですね。パイシートのパッケージに載ってたパイキッシュが美味しそうだったので、クリスマスケーキの予行練習がてら作ってみました(*´ω`*) 市販のパイシートを使って作るので、簡…

安い牛肉と赤ワインで作る。本格的な味がするビーフシチューの作り方。

美味しいビーフシチューを作りました。 安い牛肉なのに柔らかくなってほっぺが落ちるほど美味しくなります。すごく簡単なのに、すごく本格的な味のビーフシチューが出来ます(*´ω`*) 赤ワインビーフシチューの作り方。 材料 3皿分くらい 牛肉の下準備用 牛…

眠れない日。リラックス薬膳スープの作り方。我慢してしまう考え癖について。

薬膳スープが飲みたくなったので作ってみました。 夏頃に薬膳に目覚めて以来、よく薬膳スープを作って食べていたんだけれど、食べ過ぎて飽きてしまってからはしばらく薬膳スープにこだわらずに、その時の体調に合わせて薬膳料理を作ったり作らなかったりして…

【健康を気にする人へ】金柑蜂蜜の作り方。

いざという時に家にあると便利!金柑蜂蜜を作りました。 金柑には、粘膜の炎症を沈める作用があると言われています。金柑に含まれる、なんの栄養素が、どんな風に効くのかと気になったので、少し勉強してみました。 金柑の皮に含まれるポリフェノールの一種…

【お腹に優しい】【体喜ぶ】はったい粉ときな粉の型なし焼きドーナツの作り方。

【簡単レシピ】体が喜ぶオヤツを作りました。 作業時間30分で作れる、簡単な焼きドーナツです。型なしで作れるので、後片付けの洗い物も少なくて楽です。 材料で使った、はったい粉、きな粉、オリーブオイル、蜂蜜、にはそれぞれ美容によい栄養素が含まれ…

花のズボラ飯再現レシピ。全部入れうどんは体調不良の時こそ食べたいと思う。

【体調不良】全部入れうどんを作って食べました。 岩盤浴に行ってから体調不良が続いています。。 久しぶりに【花のズボラ飯】を読み返しました。やっぱり面白いです!毎回でてくるお料理も簡単で美味しそうなものばかりで、食欲をそそられます(๑´ڡ`๑)今日は…

【健康が気になる人へ】かりんシロップの作り方。茶色くなったかりんでも大丈夫?

寒さも本番になってきたので風邪予防の為のかりんシロップを作りました。 ここ数日の間ブログを更新していませんでした。紅葉を見に行ったり、岩盤浴に行くと体調悪くなるの知ってるくせに行って予想通り体調悪くなって後悔したりして過ごしていました(;^ω^)…

ふきの下処理の仕方とふきと油揚げの炒め煮の作り方。

作り置きに便利な、ふきと油揚げの炒め煮を作りました。 このレシピは、私が子供の頃に祖母と一緒に作りながら覚えたものです。スーパーに買い物へ行ったらフキが安くて、つい懐かしくなって昔を思い出して作ってみました(*´ω`*) お惣菜コーナーにあるふき…

【内面から整える】アーモンドの濃厚スープパスタの作り方。

天気が悪くて絶不調です。アーモンドのスープパスタを作りました。 今日は、全国的に天気の悪いところが多かったみたいですね。私が住んでいる所も雨でした。雨の日って体調悪くなりませんか?今日は、絶不調のくまさんです。もう朝から体がだるくてたまりま…

鍋焼きうどんが食べたい時に足りない栄養素について。

私が感じた「鍋焼きうどんが食べたい時に足りない栄養素」について書いてみようと思います。 どうしても鍋焼きうどんが食べたい気分になったので、 鍋焼きうどんを作りました。 無性に〇〇が食べたくなる時ってありますよね。今までにも無性にカレーが食べた…

栄養たっぷり!練りはったい粉とおかずカップケーキの作り方。

練りはったい粉とはったい粉のおかずカップケーキを作りました。 先日、道の駅に行ったらこうせんを見つけました。祖母が【こうせん】のことを【はったい粉】と呼んでいたので、子供の頃は【はったい粉】と呼んでいました。懐かしくって、つい衝動買いしてし…