くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

食べて元気を出す。風邪を治すサポートをしてくれる栄養素は?

体調を崩したので家にあるもので元気がでるご飯を作りました。 漢方では、体の状態を調べる物差しとして「気」「血」「水」があります。その巡りをみて、その時の体調や体質から人を5つのタイプにわけることができます。 今の私は、気虚体質が強く出ている…

ヘルシー!太りにくい食事!スパイスとミントが香るドライカレーの作り方。

今日はヘルシーなドライカレーを作りました! いきなりですが、カレーって高カロリーなイメージじゃないですか?でも、スパイスから作ると、ぐうううーんとカロリーを抑えることができるんです。 カレーがヘルシーじゃない理由を考えてみたところ、カレーの…

【食べて元気を出す】胃腸の調子が気になる人へ。人参と長芋のお粥、えのきの和え物の作り方。

【気を養うご飯】薬膳ご飯を作ってみました! 薬膳っていうとなんかマズそうとか薬っぽくて苦そうとかイメーする人もいるかもしれないけれど(最初の私がそうでした)そんなことはなくて、普段わたし達が食べている食べ物と変わりません。 違う所は、日常的…

ミント消費!ナンプラーなしミントでガパオライス風の作り方。

ミントでガパオライス風を作ってみました! ガパオライスっていうとバジルを思い浮かべますが、バジルで作れてミントで作れないわけがないっ!と思ってミントでガパオライスを作ってみました! ビックリするくらい美味しかったです!ほんとビックリした!Σ(゚…

浜松うまれの私が絶対的におススメする餃子屋さん【むつぎく】【石松餃子】

今日は大好きな餃子屋さんのお話をします。 最近、少し涼しい日が続いていて嬉しいですね。このまま涼しくなってくれたらいいのだけれど、また暑さが戻ってくるようなので、体調管理しっかりしていきたいと思います。 先日、お墓参りに行った時に浜松餃子を…

【筋力トレーニング応援】オートミールで太りにくいパンケーキ、ヨーグルトソース添えの作り方。

グルテンフリーのデザートパンケーキを作りました! パンケーキ好きなんだけれど、個人的なイメージですが単品メニューになりがちで太りやすい食べ物だと思うので避けてしまいます。 気兼ねすることなくお腹いっぱいパンケーキが食べたくて、前に粉なしでオ…

【筋力トレーニング応援】適切なたんぱく質の量と食べ方。

筋肉をつくるにはタンパク質を摂ればいいってわけじゃなかった! いきなりですが、私の体の筋肉量は、同年代の女性に比べて少ない方だと思うんです。 今は大丈夫だけれど、それまでは忙しさを理由にめちゃくちゃな(食)生活をおくっていた時がありました。そ…

【カロリーママ】私が今までしたダイエット経験から思う事。人はカロリー計算された食事でどこまで満足できるのか?

AI管理栄養士がダイエットサポートしてくれるアプリ【カロリーママ】でうまれて初めてちゃんとカロリー計算してみた。 カロリー計算ってめんどくさいイメージがあったので今までちゃんとしたことなかったけれど、最近は自分で計算しなくてもアプリが計算し…

【幸せホルモン】マグカップとレンジで簡単!ゼラチン、砂糖不使用のバナナプリンの作り方。

【セロトニン】バナナプリンを作りました! 今日は、ずっと前にテレビで誰かが作っていたバナナプリンをセロトニンの合成をサポートしてくれる栄養がある食材を使って作りました。 セロトニンには、精神安定効果、ストレスを軽減させる働きがあります。体の…

オートミールでグルテンフリーパンケーキの作り方。オートミールはグルテンフリーなのか?!

オートミールでグルテンフリーパンケーキを作ってみました! 出来上がって味見してみたら、おかずに合いそうなパンケーキだったので、市販のカレールウを使って作ったドライカレーと一緒に食べました。 グルテンフリーにした意味なくなったけれど、いいんで…

京都の川勝総本家の漬物。しば漬けリメイク料理の作り方。

京都のお土産のお漬物を使ってリメイク料理作ってみた! そのまま食べても美味しいなら、リメイクしても美味しいに違いない♡と思い、自分用のお土産に買ったお漬物を使ってお料理してみました! 五山の送り火と灯篭流しを見に行った時に書いた記事です。↓ 五…

五山の送り火、灯篭流し観賞バスツアーに行ってきました!

五山の送り火と灯篭流しが見れるバスツアーに参加してきました! 8月16日の昨日、うまれて初めて五山の送り火と灯篭流しを見に行ってきました!とても幻想的で綺麗でした。今日は、その時のことを書きたいと思います。 バスツアーの内容は、出発→京都の嵐…

リフレッシュ、心安定が気になる人へ。ナンプラーなしライスペーパーでセロリの葉とレモンの薬膳フォーの作り方。

【気の巡り】薬膳フォーを作りました。 だいぶおさまってきましたが、台風10号すごいです。家が壊れるんじゃないかってくらい風で窓がガタガタゆれてて怖いです。心細いです(´;ω;`)ウゥゥ 気圧の変化に弱いので、今朝は体がだるくて起きられなくて、14時…

夏の水分補給に!フレーバーウォーター(デトックスウォーター)の作り方。

フレーバーウォーターを作りました。 ようやくお腹の調子が良くなったかな・・と思ったら、またぶり返しました。冷たいスイカを食べたからかなピーピーピーちゃん状態のくまさんです(*‘ω‘ *) 昨日、無性にスイカが食べたくなった理由が気になって調べてみま…

果物(水分が多い食べ物)が無性に食べたい時に足りない栄養素は?スイカが食べたい!

無性に〇〇が食べたくなる事ってないですか? こんばんは!始まりから汚い話で申し訳ないのですが、何日も続いていたお腹の不調でしたが、猛烈な下しは昨日の朝~午前中いっぱいまでで昨日の昼を最後にようやく治まりました。 微熱もあったのですが、平熱に…

夏バテの原因と症状は?内面から体を整えるたらこ大根おろしうどんの作り方。

【大根のジアスターゼ】消化に優しいご飯。 数日前からなーんとなくお腹の調子が悪かったのですが、今朝からもうダメです。食べたものが直通状態です(汚い話ですみません なぜ夏バテするのか、夏の胃腸不調に効く食べ物はなにか?を勉強しました。 そもそも…

内々神社に行ってきた!パート3【奥の院】

今回は初めて【奥の院】も行ってきました! 内々神社に行くのは今回で3回目です。 初めて行った時に自然と涙があふれてきて気持ちがスーッとするという不思議な体験をしました。ご縁を感じて、あれから3回目の参拝に行ってきました。お家からかなり遠いの…

【きのう何食べた?8話】鮭と卵ときゅうりのちらし寿司の再現レシピ。すし酢の配合。

シロさんの鮭と卵ときゅうりのちらし寿司を再現してみました! ドラマ【きのう何食べた?】にドハマり中のくまさんです(*‘ω‘ *) 8話も良かったです。お互いにシロさんとケンジさんが、相手の大事にしているものを(考え方や感じ方など)自分も同じように大事…

キュウリを使った作り置きレシピ。ピリ辛キュウリと中華キュウリの作り方。

キュウリの消費に追われています。。 先日、スーパーに行ったらキュウリが8本で190円くらいでした。 これは安い!!と即買いしたのですが、一人暮らしには少し多かったです。おかげでキュウリばかり食べています。 美味しいからいいんだけれど。シャリシ…

【暑い日の塩分補給】レンジで簡単。梅干し入り水ようかんの作り方。寒天が固まらない理由と対処法。

レンジで簡単に水ようかんを作ってみました! この前ゼリーを作った時に新しく試してみたいレシピを思いついたって書いたんだけれど、それがコレです。 酸っぱい系のゼリーが続いていたので、甘い系のゼリー(水ようかん)が作ってみたくなりました(*´ω`*) …

苦手な人でも食べられるかもしれない?!日持ちする簡単コールスローの作り方。

【作り置き】美味しいコールスローの作り方。 子供の頃に初めて食べたコールスローが激マズで、それ以来こっそりコールスローが苦手でした。家を出てからは食べてなかったけれど、出先でコールスローが出てきたことがあって、久しぶりに食べてみたら意外と大…

【暑い日にぴったり】黒酢梅干しゼリーの作り方。パート2

前回の黒酢梅干しゼリーを食べやすく改良してみました! 前回作った黒酢梅干しゼリーを酸味の苦手な人でも食べやすいように改良してみました。 といっても、お酢と梅干しが入っているので、酸っぱい事には変わりないけれど(;´・ω・)でもレシピを改良して、お酢…

眠気、なんか調子悪い時。内側から体を整えるねぎとろ丼の作り方。

自律神経をサポートしてくれる栄養がある食材をつかってねぎとろ丼を作ってみました! 台風が多くなる季節ですね。気圧の変化に敏感な体質なので、眠くなったり怠くなったり、頭痛がしたりして辛いです。 梅雨の疲れもさることながら、夏本番になり屋内と屋…

大豆の梅ひじき煮の簡単リメイク!梅とシソのおろしポン酢がんもどきの作り方。

大豆の梅ひじき煮のリメイク料理を作ってみました! 今朝、寝坊して家を出る8分前に起きました。ああいう時って気持ちは焦ってるんだけど、行動は意外と冷静ですよね。まぁ、眠くて体が動かないだけなんだけど 最低限マナーの歯磨きと洗顔と着替えだけ済ま…

眠気、だるさが気になる時。内面から体を整えるちらし寿司の作り方。

疲労回復、自律神経をサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせて作りました。 今日も暑いですね。ちょっと動いただけで汗がとまりません(;´Д`) 外では汗だくになって屋内ではクーラーで冷え冷え、自律神経が大忙しの季節ですね。梅雨が明けて少しよ…

【梅干しパワー】お弁当にも!作り置きに便利な大豆の梅ひじき煮の作り方。

梅の効能がすごい!作り置き用に大豆の梅ひじき煮を作りました! 前回、黒酢梅干しゼリーを作った時に梅の効能について勉強したのですが、それがもうビックリするくらいすんばらしい!!ということがわかりました。食べないわけにはいかないわっ!ということ…

【暑い日にぴったり】黒酢梅干しゼリーの作り方。お酢で寒天固まらない?!

寒天が固まらないハプニングもありましたが、無事にできあがりました! 毎日まいにちマイニチ、あっついですね!!もう溶けそうです(;´Д`) 日に日に暑さが増してるような気がする。ただでさえ暑いのに(疲れやすいのに)のそのそと重い腰をあげて重たい家具…