くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【内側から整える】【自分をねぎらう】豆乳でとんこつうどんの作り方。

豆乳でとんこつラーメンならぬ、とんこつうどんの作り方。 今日は、自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせて、とんこつうどんを作りました。 自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養は、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイア…

【セロトニン】幸せになれる野菜たっぷり豆乳のクラムチャウダーの作り方。

セロトニンをサポート。幸せになれるクラムチャウダーの作り方。 今日は、セロトニンをつくるのをサポートしてくれる栄養のある食材を組み合わせて、クラムチャウダーを作りました。名付けて【幸せになれるクラムチャウダー】です!(*´ω`*) セロトニンはト…

【体調不良】逃げ恥のみくり風の雑炊を家にあるもので作りました。

みくりの雑炊を家にあるもので作ったら栄養満点の雑炊が出来上がりました。 風邪をひいたので、風邪を治す手助けをしてくれる栄養素が摂れる食材を組み合わせて、家にあるもので、みくりの雑炊を作りました。 雨が続いていたので、昨日は自律神経の乱れから…

【むくみが気になる時】低気圧頭痛はなぜおこる?アボカドひじきのササミサンドの作り方。

低気圧頭痛はなぜおこるのか?アボカドひじきのササミサンド。 天気悪いですね。昨日の朝から、なんとなく頭痛を感じていたのですが、時間の経過とともにだんだん痛みが強くなってきて(体のだるさも)、今日はもうフラフラなくまさんです(´。・ω・。`) さて、な…

【幸せホルモン】牛肉チャーハンの作り方。

セロトニンサポート。牛肉ゴロゴロチャーハンの作り方。 セロトニンは【幸せホルモン】とも呼ばれている神経伝達物質のことで、私達が感情や気分などをコントロールするのに欠かせないものです。セロトニンが不足すると、慢性的ストレス、疲労感、イライラ感…

エビが食べたいときの理由について。

エビが食べたいときの理由ついて考えてみました。 最近は、無性にエビが食べたいと思う日は少なくなりましたが、以前は、よくエビが無性に食べたくなる日がありました。 今もエビが食べたくなる日もありますが、あの頃の無性に、なにがなんでも食べたいとい…

【内面から整える】何にもしたくない日にレンジで簡単!焼うどんの作り方。

【簡単レシピ】レンジで作れる焼うどんのレシピを考えました。 今日は、もう疲れて何にもしたくないので、レンジで簡単にズボラ焼うどんを作って食べました。健忘録がてら作り方を書いておこうと思います。 自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養素は、…

【幸せホルモン】フレンチトーストでモッツァレラチーズピザの作り方。

セロトニンをサポート。フレンチトーストピザを作りました。 セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれています。セロトニンは、感情や気分をコントロールするのに欠かせないものです。また、体温調節や睡眠の質にも関係しているので、セロトニンが活性化…

ベーキングパウダー入れすぎたらこうなりました。グルテンフリーのチョコマフィンの作り方。

グルテンフリーのふわふわマフィンを作ろうとしてベーキングパウダーいっぱい入れたら失敗した。 このページでは失敗談をメインに書いていますが、失敗談の下に改良して成功したレシピを書きました。よければ読んでみてください。 今日のお話は、タイトルそ…

【幸せホルモン】オートミール入りおかずパウンドケーキの作り方。

セロトニン分泌サポート。オートミール入りのおかずパウンドケーキを作りました。 セロトニンは、通称【幸せホルモン】と呼ばれる神経伝達物質で、感情、気分をコントロールするのに欠かせないものです。また、体温調節や睡眠の質にも関係しているので、セロ…

【内面から整える】鯖の水煮で豆乳カレーうどんの作り方。

【食べて元気になる】鯖の水煮で豆乳カレーうどんを作りました。 自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養素は、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、の他にビタミンB1、ビタミンB2、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、必須ア…

【幸せホルモン】幸せな気分になれるオムレツサンドイッチの作り方。

セロトニンの分泌をサポート。オムレツサンドイッチを作りました。 セロトニンは、通称【幸せホルモン】と呼ばれる神経伝達物質で、やる気や、幸福感などの感情、気分をコントロールするのに欠かせないものです。セロトニンは、トリプトファンをはじめ、炭水…

【体喜ぶ】上新粉と小豆からおしるこの作り方。

上新粉と小豆があるので、お汁粉を作ってみました。 小豆に含まれるビタミンB1には、炭水化物の代謝をサポートする働きがあります。なので、お汁粉やおはぎなどの小豆と一緒に炭水化物が摂れる食べ物は、ダイエットを気にする人の強い味方だと思います。 そ…

【お腹スッキリ、消化不良が気になる人へ】塩分控えめ薬膳鍋の作り方。

家にあるもので薬膳鍋を作ったらお腹がスッキリしそうな薬膳鍋ができました。 今日は、病院に寄って帰ってきました。 血管が細いので、なかなか採血できなくて、看護師さんが忙しいのにすごく慎重に時間をかけて血管を探してくれたのですが、私の血管が出な…

小麦、卵、乳製品不使用。上新粉のチョコクッキーの作り方。

【グルテンフリー】【卵、乳製品不使用】クッキーを作りました。 小麦も玉子も乳製品も大好きなのですが、つい摂りすぎてしまうので、たまに他に食べたものとのバランスをみて、極端に偏らないように調節するようにしています。 ここのところパンを食べ過ぎ…

鯖とブロッコリーとしその和風チャーハンの作り方。

鯖とブロッコリーとしその和風チャーハンを作りました。 かつお節とにんにくの香りが食欲をそそる、和風チャーハンの作り方です。 鯖とブロッコリーとしその和風チャーハンの作り方。 材料 1人分(多めです。多くなっちゃいました) ご飯 200g(120~1…

【普段の食事で骨を強くする】しらす入りお稲荷さんの作り方。

お稲荷さんが食べたくなったので作りました。 今日は、急に「お稲荷さん+豚汁定食」が食べたくなりました。最近、また花粉症の症状が酷く出てきていて、鼻水の洪水&くしゃみ攻撃のせいで眠れなかったりしているので、体が疲れているのかもしれません・・ …

食物繊維が摂れる。レンジでノンオイルポップコーンの作り方。

【食物繊維】油を使わずにレンジでポップコーンを作りました。 また冒頭から汚い話で申し訳ないですが、ここ数日間めずらしくフン詰まりを起こしていたのが、今朝、無事に解消されました。たまっていたぶん良い形のものが2回も出ました(*´ω`*)b たくさん…

S&Bカレーの赤缶を使って簡単スパイスビーフカレーの作り方。

簡単なのに本格的な味がするビーフカレーを作りました。 前に、塩分控えめ調味料を買い揃えた時に、塩分が含まれていないのカレー粉もあったらいいな~と思って探していたときに巡りあったS&Bカレーの赤缶なのですが、このカレー粉すごいんです!何がスゴ…

【腸内環境が気になる時】はったい粉ときな粉のパンの作り方。

食物繊維が摂れてお腹に嬉しいパンを焼きました。 冒頭から汚い話で申し訳ないのですが、久しぶりに便秘になったので、お腹スッキリさせたくて、はったい粉ときな粉を使ってパンを焼きました。 材料で使った、はったい粉、きな粉、オリーブオイル、にはそれ…

【幸せホルモン】カッテージチーズとさつまいもと生ハムのサンドイッチの作り方。

セロトニンをつくるサポートをしてくれる栄養が摂れるサンドウィッチを考えてみました。 なぜサンドウィッチかって?食べたかったからです(*´ω`*) お天気に体調が左右されやすい体質なので、雨のせいで、頭痛、体のだるさ、異常な眠たさ、などの症状がでて…

【まごわやさしい】で七草粥の献立。七草粥の作り方。

七草粥に合う献立に迷ったので【まごわやさしい】に沿って考えてみました。 【まごわやさしい】という言葉をご存じの人も多いかと思いますが、最初に少しだけ説明させてください。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚…

ご飯に合う!赤魚と野菜の煮つけの作り方。

赤身の切り身が安かったので煮つけを作ってみました。 こんばんは、正月疲れをひきずっているくまさんです。今日も1日中、眠たくてたまらなかったです。 疲れている日は、簡単に出来るものがいい!という事で、魚も安かったし、煮つけを作ることにしました…

【幸せホルモン】疲れて何にもしたくない日。元気が出るオートミール粥の作り方。

気持ちが疲れた時に作るズボラ飯。オートミールのカルボナーラ粥の作り方。 浜松にお墓参りをしに帰ったり、お正月の挨拶やら、初詣やら、予定が立て続いていたので、今日は少しお疲れ気味のくまさんです。 仕事の時はそこまでだけれど、プライベートで人(家…

【節約】【糖質制限】大豆粉と豆腐のカレーチキンナゲットの作り方。

年末年始に美味しいものを食べ過ぎたのでヘルシー?チキンナゲットを作りました。 鶏ひき肉に豆腐と大豆粉を入れて、かさ増しして作るので、節約&ヘルシー?です。カレー粉の風味とブラックペッパーのスパイシーさが大人の味です(*´ω`*) 食べ過ぎリセットし…

脂抜きするから食べやすいフライパンで豚の角煮の作り方。

脂抜きするから食べやすい!八角の香りのする豚の角煮を作りました。 豚バラ肉の脂がくどく感じるので、豚の角煮を作る時は豚肩ロースのブロック肉を使って作る事が多いのですが、今日は豚バラ肉の脂抜きをしっかりして、ギドギド感のない食べやすい豚の角煮…

静岡県浜松市でうまれ育った私が作る雑煮の作り方。

私の定番の味。あおさたっぷりの雑煮を作りました。 お餅の形が違ったり、味付けの仕方が違ったり、お雑煮の味は場所によってそれぞれ違うし、同じ地域に住んでいても家庭によって入れる具材が少し違ったりするので、お雑煮って面白いですよね。 今日は、お…

レンジで簡単!少量おせちの作り方。筑前煮とえびのうま煮。

【レンジ簡単】一人で食べ切れる量のおせちを作ってみました。 新年、明けましておめでとうございます!元旦は思いっきりゴロゴロするぞ!と決めたので、レンジで作れる時短ズボラおせちを作って食べました。 いくらお正月だからといっても何日も同じもの食…