くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

鶏塩麴のキムチ鍋の作り方。

あったかいんだからぁ~♪な鶏塩麴のキムチ鍋を作りました。 少し肌寒くなってくると頭の中で「あったかいんだからぁ~♪」ってとこだけがエンドレスリピートされているんだけれど、たぶんそうなるのは私だけじゃないはず。。たぶん。 今日、気になって検索し…

【薬膳】元気が出る野菜たっぷり鶏肉の塩麴スープの作り方。

体と心が喜ぶご飯。野菜たっぷり鶏肉の塩麴スープを作りました。 エネルギーは、元気の「気」のことをいいます。 鶏肉、サツマイモ、人参、ブロッコリー、は気を養う食材です。また、玉ねぎ、ニンニクなどは、体を温めて、胃の消化機能や新陳代謝をサポート…

【薬膳】元気が出るサツマイモの塩麴雑炊の作り方。

疲れた時に食べたくなる。サツマイモの塩麴雑炊を作りました。 寝不足が続いているので、元気の「気」を養うご飯を作りました。 前にも少し書きましたが、寝不足だったり、肉体労働をしたり、人に気をつかい過ぎたり、すると誰でも「気」(エネルギー)を消…

ごま塩麴漬けポークステーキの作り方。

練りごまと塩麴パワーで香りがよく柔らかいポークステーキを作りました。 今日は祖母の命日です。去年は見様見真似で精進料理を作って食べましたが、今年は祖母が食べたがっていたお肉を焼くことにしました。 まだお話や食事などが自力でできた頃に祖母が入…

【まごわやさしい】さわらのレモン醤油焼き定食の作り方。

まごわやさしい鰆のレモン醤油焼き定食を作って食べました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 …

【簡単レシピ】野菜たっぷりロイタイのグリーンカレースープの作り方。

ロイタイのグリーンカレースープを作って食べました。 今日はあまり時間がなかったので、ロイタイのグリーンカレーを使ってササッと作って食べました。時短したいけれど栄養も摂りたい、という人におススメです。 コレを使いました。↓ 野菜たっぷりグリーン…

【薬膳】疲れた日に食べたくなる野菜たっぷり雑炊の作り方。その日の疲れはその日のうちに。

今日は疲れたので雑炊を作って食べました。 寝不足だったり、激しい運動をしたり、考え事をしたり、人に気を使いすぎたりすると誰でも一時的に元気の「気」が不足した状態になります。だいたいの場合は休んだりすれば翌日にはまた元気な状態に戻れますが、そ…

【酒粕消費レシピ】酒粕クッキーの作り方。

クッキー生地に酒粕を入れて焼いたら美味しかった。 粕汁を作った時に買った酒粕がまだ100gくらい残っていたので、今日はクッキー生地に混ぜて焼いてみました。チーズは一切入れていないのに材料を混ぜている途中からほんのりチーズケーキみたいな匂いが…

【温活】あったかいんだから~。酒粕でショウガ豆乳シチューの作り方。

酒粕を使って温かい体があたたまるシチューを作りました。 粕汁を作った時に買った酒粕がまだ残っているので、今日はシチューにしてみました。酒粕入りの温かいシチューを食べれば、体もポカポカ温まります(*´ω`*)冷えが気になる人や寒い日の食事におススメ…

【まごわやさしい】五目ちらし寿司と粕汁定食の作り方。

まごわやさしいで栄養満点定食を作って食べました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚 し→…

【むくみが気になる時】みかんと林檎と人参のゼリーの作り方。

カリウムが摂れる、みかんと林檎と人参のゼリーを作りました。 カリウムには体の中の余分な水分を排出させて、むくみをサポートをしてくれる働きがあります。 みかんや林檎や人参にはカリウムが豊富に含まれています。また人参には血行促進効果のあるクマリ…

【型なし】【簡単レシピ】葡萄ジャムケーキの作り方。

葡萄ジャムを作ったので葡萄ジャムケーキを作りました。 このレシピは葡萄ジャムを使って作っていますが、イチゴジャムやマーマレードジャムなどでも美味しく出来ると思います。 今年も葡萄をいただいたので葡萄ジャムを作りました。葡萄ジャムの作り方は、…

きな粉とココアできな粉コアクッキーの作り方。

【食物繊維が摂れる】きな粉コアクッキーの作り方。 腸内環境をサポートしてくれる栄養素は、食物繊維や善玉菌のエサとなるオリゴ糖ですが、きな粉には食物繊維とオリゴ糖の両方が含まれています。 またココアにも食物繊維が含まれています。他にも便の匂い…

【まごわやさしい】鮭の香草焼きとキムチーズトースト定食の作り方。

栄養満点!まごわやさしいで定食を作って食べました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚 …

【簡単レシピ】チーズ入りフレンチトーストの作り方。

フレンチトーストにチーズ挟んだらめちゃウマでした。 フレンチトーストのなかにチーズが入っていて、ナイフで切るととろけたチーズがトロッと流れ出してくるようなチーズフレンチトーストが食べたくて作りました。 ハチミツをたっぷりかけて食べたら、甘じ…

【リフレッシュしたい時】香味野菜とハーブが香る牛すね肉の贅沢ポトフの作り方。

牛すね肉とベーコンが安かったので今夜はポトフにしました。 スーパーに行ったらオツトメ品の牛すね肉とベーコンブロックを見つけたので、今夜はお肉たっぷりな贅沢ポトフを作りました。 牛すね肉はかたいので下茹でに時間がかかります・・かかり過ぎてお腹…

【秋の味覚】【まごわやさしい】秋刀魚の蒲焼丼定食の作り方。

まごわやさしいで秋の味覚三昧!秋刀魚の蒲焼丼定食を作りました。 秋刀魚の切り身が安くなっていたので、今日は、秋刀魚3匹分の切り身を使って蒲焼丼定食を作りました。半分は明日のお弁当用にします。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は…

全粒粉イングリッシュマフィンのアレンジレシピ。おかずとデザート。新しいハンモック。

私が好きなイングリッシュマフィンの食べ方を紹介します。 今日はものすごく簡単に出来て美味しいイングリッシュマフィンのアレンジレシピを紹介したいと思います。おかず系2品とデザート系1品です。 朝の時間がない時でもパパッと簡単に出来てボリューム…

【ガッツリ】ニンニクましまし鶏手羽元とサツマイモのオーブン焼きの作り方。

肉を食べる!ニンニクたっぷり鶏手羽元とサツマイモのオーブン焼きを作りました。 ガッツリ食べたい気分だったので、ニンニクをたっぷり使ったお肉料理を作りました。前日から仕込んで作りました。にんにく臭くなる気満々です(*'ω'*)b 鶏手羽元は食べやすい…

【まごわやさしい】豆腐のごま柚子胡椒焼き定食の作り方。

豆腐田楽を味噌を使わないで作ったら豆腐のごま焼きになりました。 豆腐の味噌田楽を味噌を使わないで作れないかなぁと考えて思いついたレシピです。もうすでに田楽じゃなくなっちゃったけれど、すごく美味しく出来たので作り方を書いてみたいと思います(*´ω…

【お家にあるものでご飯】野菜たっぷりツナと玉子のサンドイッチの作り方。

野菜がたくさん摂れるツナと玉子のサンドイッチを作りました。 今日は、お家にあるもので作りました。冷凍野菜や買い置きしてあるツナ缶などを使ってボリューミーなサンドイッチを作って食べました。美味しく出来たので、健忘録がてら作り方を書いてみようと…

【まごわやさしい】オイルサーディンとパセリのパスタ定食の作り方。

まごわやさしいでパスタ定食を作って食べました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚 し→シ…

【幸せホルモン】アーモンドミルクのコーンクリームシチューの作り方。

【セロトニン】アーモンド効果を使ってシチューを作りました。 セロトニンは、別名【幸せホルモン】とよばれています。トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。それらの栄養がある食材を…

【まごわやさしい】鯵のごま漬け焼き定食の作り方。

まごわやさしいで鯵のごま漬け焼き定食を作って食べました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 …