くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

野菜たっぷりくまのオムライスの作り方。

くまのオムライスを作りました。 100均のダイソーにある「くまの型」を使ってくまのオムライスを作りました(*´ω`*) コレです。↓ 可愛くって思わず買っちゃいました( *´罒`* ) 野菜がたくさん摂れるくまのオムライスの作り方。 塩分控えめ調味料を使って…

蒸し器なし。フライパンで作る黒糖桜饅頭の作り方。

フライパンで簡単に黒糖桜饅頭の作り方。 桜の塩漬けが手に入ったので、今日は桜饅頭をつくる事にしました。 和菓子自体が健康的な食べ物だなぁと思いますが、ミネラルを多く含む黒糖と良質な油のえごま油を使って作ることで、より健康的なオヤツにできたと…

小豆から黒糖粒あんこの作り方。

小豆から黒糖でつくる、粒あん、の作り方。 手作りだから自分好みの甘さに調節することができます。甘さ控えめにしてみました。黒糖を使ったので、香りの良いあんこになりました(*´ω`*) 黒糖粒あん、の作り方。 調理しやすいように水加減少と砂糖は少な目で…

ツナ缶で簡単!ツナとカボチャとトマトのペペロンチーノの作り方。

ツナとカボチャとトマトのペペロンチーノの作り方。 美味しくて食べ応えのあるペペロンチーノを作りました。にんにくの香りが食欲をそそります(*´ω`*) ツナとカボチャとトマトのペペロンチーノの作り方。 塩分控えめ調味料を使って作っていますが、普通の調…

すごく簡単にできる麻婆豆腐ラーメンの作り方。

誰でも簡単に作れる、麻婆豆腐ラーメンの作り方。 寒いですね。あんまり寒いから、熱々のあんかけ麻婆豆腐ラーメンが食べたくなって、作りました(*´ω`*) 15分で作れる!麻婆豆腐ラーメン。 塩分控えめ調味料を使って作っていますが、普通の調味料で作る場…

グリンピースご飯の作り方。まずいと思っていたけれど、久しぶりに食べたら美味しかったというお話。

子供の頃は苦手だったけれど大人になって食べたら美味しかったというお話です。 グリンピースご飯を作りました(*´ω`*) 自分で作るのは初めてでしたが、うまく出来たと思います。健忘録がてら作り方を書いてみます。 グリンピースご飯の作り方。 材料 1合分…

レンジで簡単!ラム酒香る、豆乳と黒糖で大人のプリンの作り方。

【健康的なオヤツ】ラム酒香る、豆乳と黒糖で大人プリンを作りました。 ラム酒とシナモン入りカラメルで、大人の味がするプリンを作ってみました(*´ω`*) お酒が苦手な人は、カラメルソースを作る時、黒糖を入れる前にラム酒だけでレンジにかけてアルコール…

【まごわやさしい】で栄養満点!お花見弁当の作り方。

【まごわやさしい】のお花見弁当を持って梅のお花見に行ってきました。 梅の花が満開ですね。梅のいい匂いに誘われて、お弁当をもって、お花見へ行ってきました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入…

【腸内環境、むくみが気になる時】ひじきと枝豆の竹の子ご飯の作り方。

【腸活】【食物繊維】竹の子ご飯を作ってみました。 朝晩は冷えるけれど、昼間はだいぶ暖かい日が増えてきましたね。もうすぐ春かな。 今日は、春らしい竹の子ご飯を作ってみました。ほとんど炊飯器が作ってくれるから楽ちんご飯です(*´ω`*) 【簡単レシピ】…

【作り置き】ショウガの佃煮の作り方。

ショウガの佃煮を作りました。 今日は、作り置きに便利なショウガの佃煮を作りました。ご飯と混ぜて即席ショウガご飯にしたり、玉子焼きの具にしたり、使い勝手がよいです。 ショウガの効能については、レシピの下にまとめたので、よければ読んでみてくださ…

手作りきんぴらベーグルバーガーの作り方。

きんぴらベーグルバーガーを作って食べたお話です。 昨日のブログでジャンクフードが食べたい時に足りない栄養について書いた時に、ハンバーガーが食べたいからマックに行ってくるね、って書いたんだけれど、やっぱり手作りすることにしました。 ハンバーガ…

ジャンクフードが食べたい時に足りない栄養について。

無性にジャンクフードが食べたくなった理由を考えてみました。 注意。今から書くことは、私の個人的に感じた事と考え方なので、みんなに当てはまるものではないかもしれません。 ジャンクフードが食べたくなった理由は、抑えつけが思考が原因だった。 ある日…

【腸内環境が気になる時】ゴボウ納豆キムチ丼の作り方。

水溶性・不溶性食物繊維が摂れる!ゴボウ納豆キムチ丼の作り方。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品、です。 それらを丼ぶり1つにぎゅーと詰めて、これだけでお手軽にぜんぶ摂れるレシピを考えてみました。名付…

アボカドのむき方。

簡単にできるアボカドのむき方。 正直、割ってみないとなんとも言えない部分はありますが、覚えておくと失敗を減らせるアボカドの選び方と熟し方を書きました。↓ 簡単ガーリックトーストの作り方。アボカドの見分け方と熟成のさせ方。 - くまさんの健康ひと…

【お腹に優しい】焼きバナナとアーモンドのヨーグルトプリンの作り方。

【お腹スッキリ】焼きバナナとアーモンドのヨーグルトを作りました。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、発酵食品、善玉菌のエサとなるオリゴ糖、食物繊維、です。 発酵食品のヨーグルトと、オリゴ糖を含むバナナとハチミツ、それから、食物繊…

小麦粉、乳製品不使用。1人分ガトーショコラの作り方。

しっとり濃厚!小麦粉、乳製品不使用のガトーショコラを作りました。 甘い物が今すこしだけ食べたい!っていう時ないですか? そんなときに便利な、お家にあるもので作れる1人分のガトーショコラのレシピを考えてみました。溶かして混ぜて焼くだけなので、…

【まごわやさしい】鯵のペペロンチーノ定食の作り方。

【まごわやさしい】鯵のペペロンチーノ定食の作り方。 今日は、鯵を三枚おろしにして、7品目バランスよく摂れるペペロンチーノ定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言…

鯵の三枚おろしのやり方。

鯵の三枚おろしのやり方。 何度かさばいて何度も失敗して(ペラペラにしたり粉々したり)、ようやくカタチになったかな・・と思えたので、三枚おろしのやり方を書いてみようと思います。 鯵を水で洗って、水気をふき取り、まな板の上に、鯵の頭を利き手の逆…

まごわやさしいカレーの作り方。チョコレート嚢胞と子宮筋腫が小さくなった。

【まごわやさしい】で栄養満点カレーライスの作り方と病院に行ったお話です。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの…

【内面から整える】レンジで簡単!味噌ラーメンの作り方。

自律神経サポート。レンジで味噌ラーメンを作りました。 寒いですね(>_<)こんな日は、あったかい味噌ラーメンを食べて温まりたいっ!という事で、自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせて味噌ラーメンのレシピを考えてみました。…

混ぜて焼くだけ簡単!ヨーグルト入りチーズケーキの作り方。意地悪をする人と劣等感のお話。

甘さ控えめヨーグルト入りの爽やかなチーズケーキを作りました。 チーズケーキって脂質が多くてカロリー高いし、美容に良くないと思われがちですが、チーズケーキの材料のクリームチーズには、美肌作りをサポートしてくれるビタミンA、E、B2が含まれてい…

オリーブオイルでしっとりチョコブラウニーの作り方。

カカオ72%のチョコとオリーブオイルの健康的なチョコブラウニーを作りました。 あれからまだ不正出血がおさまりません・・なので、甘いもの食べます(笑)←食べる言い訳じゃないよ。・・たぶんね。 私が考える、甘いものが食べたくなる理由は貧血だと思う、…

これだけで栄養満点!【まごわやさしい】でいなり寿司の作り方。

【まごわやさしい】で栄養満点!いなり寿司のレシピを考えてみました。 【まごわやさしい】は、知っている人も多いと思うけれど、下の7品目の食材をまんべんなく食卓に取り入れて、健康的な食生活を送るための合言葉を【まごわやさしい】といいます。 ま→豆…

何もしたくない、作りたくない日のご飯。レンジで海鮮あんかけうどんの作り方。

何もしたくない日にレンジで簡単!海鮮あんかけうどんの作り方。 特別に何かあったわけじゃないけれど、何もしたくない、やる気が起きない、めんどくさい、ご飯作りたくない日ってないですか?今日がソレでした。 なので、今日は冷凍庫の中にあったシーフー…

【むくみが気になる時】フルーツたっぷりの豆乳グルトチーズサンドの作り方。

むくみが気になる人へ。フルーツ豆乳グルトチーズサンドを作りました。 むくみをとるサポートをしてくれる栄養は、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB1、タンパク質、です。 最近、豆乳グルトにハマっていて、豆乳グルトに含まれる栄養を調べ…

これ1本でしっかり栄養が摂れる!【まごわやさしい】で恵方巻の作り方。

【まごわやさしい】で栄養たっぷり!恵方巻の作り方。 【まごわやさしい】という言葉をご存じの方も多いかと思いますが、【まごわやさしい】というのは、下の7品目の食材をまんべんなく食卓に取り入れて、健康的な食生活を送るための合言葉です。 ま→豆、味…

甘いものが食べたいときに足りない栄養素について。チョコバナナパイの作り方。

甘いものが食べたいときに足りない栄養素について。下にレシピもあります。 今から書くことは、私が個人的に感じた事と考えた話というだけで、みんなに当てはまるわけではありません。普段は思わないのに「無性に甘い物食べたい」と感じる原因の1つとして、…

【まごわやさしい】で献立を考えてみました。簡単レシピ。

【まごわやさしい】で簡単に作れる献立を考えてみました。 今日から少しずつ【まごわやさしい】に沿った献立を作って食べる日を増やしていこうと思います。 このページに辿り着いて、今読んでくださってる人は、【まごわやさしい】で作る献立を知りたくて、…