くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ビニール袋で簡単。お豆腐入りシナモンきな粉のモチモチドーナツの作り方。

ビニール袋の中で作る。お豆腐入りシナモンきな粉のモチモチドーナツ。 お勉強のお供に食べる用のオヤツを作りました(*´ω`*)汚れない&片手で食べられるオヤツにしたかったので、一口サイズで作ってみました。 【一口サイズ】お豆腐入り、シナモンきな粉のモ…

【まごわやさしい】揚げ出し豆腐定食の作り方。脳を励ます、というお話。

【まごわやさしい】揚げ出し豆腐定食。脳を励ます、というお話。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野…

乳製品、玉子不使用。全粒粉を使った、ふわふわ粉きな粉ドーナツの作り方。

乳製品と玉子なし全粒粉を使ったきな粉ドーナツを作りました。 乳製品も玉子も大好きなので、普段からつい食べ過ぎてしまいますなので、今日は、乳製品と卵なしでドーナツを作ることにしました(*´ω`*) 全粒粉には、ミネラルやビタミン、特に腸内環境をサポ…

【まごわやさしい】栄養たっぷり!カレイの甘酢あんかけ定食の作り方。

栄養が摂れる!【まごわやさしい】カレイの甘酢あんかけ定食の作り方。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類…

あっさりしてて食べやすい。菜の花の梅シソおかか和えの作り方。

梅干の酸味が食欲をそそる。菜の花の梅シソおかか和えの作り方。 梅干とシソが爽やかな、あっさりしてて食べやすい、菜の花の和え物を作りました(*´ω`*) 菜の花の梅シソおかか和えの作り方。 材料 小鉢4食分くらい 菜の花 150gくらい シソ 10枚 梅干…

【簡単】鶏肉と茄子とピーマンの丼の作り方。勝手に沸き起こる感情だからムカついたら怒ってもいい、というお話です。

鶏肉と茄子とピーマンの丼の作り方と、イライラを伝染させないのも愛、の続きのお話です。 今日の夕ご飯は、これを食べました。↓ 短い時間でサッとできて、すごく美味しい!鶏肉と茄子とピーマンの丼です。 材料 1人分 雑穀米 150g 茄子 1/2本 ピー…

ぱぁっと花が咲く!釜揚げしらすと桜の塩ほうじ茶漬けの作り方。

桜の花が咲く!春らしい釜揚げしらすと桜の塩ほうじ茶漬けの作り方。 お家にある桜の塩漬けを使って、春らしいお茶漬けを作りました。三つ葉と桜の塩漬けを入れるだけで、お手軽に高級感が出ます。お店で食べるお茶漬けみたいになります(*´ω`*) 桜の塩漬け…

【むくみが気になる時】アボカドチーズトースト、シーフードとほうれん草とブロッコリーの卵炒めの作り方。イライラを伝染させないのも愛。

むくみが気になる時の2品。イライラを伝染させないのも愛、というお話です。 むくみをとるサポートをしてくれる栄養は、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB1、タンパク質、です。それらが摂れる、アボカドチーズトースト、シーフードとほうれ…

【幸せホルモン】笑顔になれる食事。ステーキの焼き方。

【セロトニン】食べて元気を出す。ステーキの焼き方。 ちょっと気持ちが疲れ気味だったので、今日は元気をつけるためにステーキにしました。美味しいものを食べると自然と笑顔になりますよね(*´ω`*) セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれていて、私…

【体喜ぶ】はったい粉とバナナのふわふわホットケーキの作り方。

栄養満点!はったい粉とバナナのふわふわホットケーキ、ヨーグルトソース添えの作り方。 はったい粉は、「麦こがし」や「こうせん」とも呼ばれています。大麦やハダカ麦を炒って石臼などで挽いて粉にしたものです。消化によく、ビタミン、ミネラル、食物繊維…

【S&B赤缶】春野菜たっぷりのスパイスチキンカレーの作り方。

エスビーカレー粉で春野菜たっぷりのスパイスチキンカレーを作りました。 すでに知っている人も多いと思いますが、エスビーカレー粉(S&B赤缶)をご存知ですか? コレです。↑ 去年の11月の終わり頃に初めて買って使ったのをキッカケに、その美味しさにドハマ…

ツナとたっぷり野菜のチーズトーストの作り方。

ボリューム満点!ツナとたっぷり野菜のチーズトーストを作りました。 5種類の野菜がいっぺんに摂れる、野菜たっぷり栄養満点チーズトーストの作り方です。シソの香りが爽やかです(*´ω`*) ツナと野菜のチーズトーストの作り方。 材料 2枚分 全粒粉食パン …

【まごわやさしい】春の焼き鮭定食の作り方。

栄養たっぷり!【まごわやさしい】春の焼き鮭定食を作りました。 寒いですね~。あったくなったな~って思っていたら、また急に寒くなりましたね。なので、今日は、あったかいお味噌汁つきの春の焼き鮭定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【ま…

レンジで出来る!洗い物が簡単な【ぶどう飴】の作り方。

レンジで作る。洗い物が簡単な【ぶどう飴】の作り方。 皮ごと食べられる種なし葡萄が安く買えたので、今日は【ぶどう飴】を作ってみました(*´ω`*) 鍋を使って作ろうかと思いましたが、かたまった飴がついた鍋をあとで洗うところを想像しただけで気が滅入り…

【幸せホルモン】新じゃがいもとモッツァレラチーズのグラタンの作り方。

【セロトニン】新じゃがいもとモッツァレラチーズのグラタンの作り方。 セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれていて、私達の感情や気分などをコントロールするのに欠かせない、神経伝達物質のことをいいます。またセロトニンは、体温調節や睡眠の質な…

疲れて帰ってきた日。簡単豚丼定食の作り方。生まれ変わりの話。

疲れてなーんにも作りたくない。でも栄養は摂りたい!っていう時に食べる豚丼定食の作り方。 今日は、祖父母のお墓参りに行ってきました。お墓は私が生まれ育った浜松にあるので、車でブーンとドライブがてら行ってきました。あいにくの雨でお線香に火がつか…

食べ過ぎた日。むくみが気になる時のごはんの作り方。

サーモンと玉ねぎとセロリのマリネなど3品を作りました。 いろいろな栄養素をまんべんなく摂りたいと考えている人なので、普段は、あまり〇〇だけを抜く食事はしないようにしていますが、今日は、お昼にパン屋さんに行って美味しいパンを食べ過ぎてしまって…

【まごわやさしい】わかめごはん定食の作り方。

栄養満点ご飯!【まごわやさしい】わかめごはん定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→…

【まごわやさしい】魚の肉団子うどんの作り方。言葉と行動が先で後から「おもい」は変化する、というお話。

魚の肉団子うどんの作り方。「おもい」は変化する、というお話です。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 …

【幸せホルモン】アボカドのおかずチーズケーキの作り方。心を癒す、許す、には順番が大事だというお話です。

【笑顔でいるために】アボカドのおかずチーズケーキの作り方。 今日は、セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせて、おかずチーズケーキを作りました(*´ω`*) セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれています。なんだかも…

レンジで簡単。サヤ付きそら豆の下処理方法。

レンジを使って簡単にサヤ付きそら豆の下処理方法。 そら豆の季節がやってきましたね。 そら豆が、もっとも旬なのは5~6月の初夏だそうです。いま出回っているのは、鹿児島県産なのかな?今日買ってきたそら豆はよく見ずに袋を捨ててしまったので定かでは…

【作り置き】ビタミンCが摂れるベリージュースの作り方。ストレスとビタミンC

美味しいベリージュースの作り方。 ラズベリー、ブルーベリー、ストロベリー、ブラックベリーが入った、冷凍ミックスベリーを使って作りました(*´ω`*) それぞれの効能を調べてみました。↓ ブルーベリー 疲れ目、ガン、老化、骨粗しょう症、などの効能があり…

【内側から整える】ショウガたっぷりシーフードパスタの作り方。

ショウガたっぷりシーフードパスタの作りました。 だいぶ暖かくなったなぁと思っていましたが、今日は雨が降って、また少し寒さが戻りました。季節の変わり目特有の気温差は自律神経を疲れさせます。 いまは自炊をしたり、自分が心地よく生活できるような環…

野菜のだしで煮る、焼き豚の作り方。おススメの料理酒とみりん。

野菜のだしが効いている優しい味がする焼き豚の作り方。 かたまりの豚肉が安かったので、たっぷりの野菜と一緒にコトコト煮て焼き豚を作りました(*´ω`*) 野菜の旨味がたっぷり。優しい味がする焼き豚の作り方。 塩分控えめ調味料を使って作っていますが、普…

野菜たっぷり、ぶりの照り焼きライスバーガーの作り方。顔面の腫れが良くなりました。

美味しいぶりの照り焼きライスバーガーを作りました。 野菜がたくさん摂れる、ぶりの照り焼きライスバーガーを作りました(*´ω`*) ぶりの照り焼きライスバーガーの作り方。 塩分控えめ調味料を使って作っていますが、普通の調味料を使って作る場合も分量は変…

食物繊維、ビタミン、ミネラルが摂れる、全粒粉パンの作り方。

栄養満点!美味しい全粒粉パンの作り方。 全粒粉パンは普通のパンと比べて、カロリーや糖質が少なく、食物繊維が豊富なので、食後の血糖値が急激に上がりにくいといわれています。それから、ビタミンやミネラルも摂れます。 でも、100%で作るとふんわり…

苺とラム酒レーズンのチーズロールケーキの作り方。

大人の味がする、苺とラム酒レーズンのチーズロールケーキの作り方。 今日は女のコのお祭り!ひな祭りなので、浮かれてチーズロールケーキを作りました(*´ω`*)ひな祭りって、わくわくして楽しい気持ちになりますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ もうとっくに女のコという年齢では…

ぶりと甜茶の薬膳うどんの作り方。記憶は都合よく上書き保存して幸せになる話。

ぶりの薬膳うどんの作り方と過去の記憶を上書き保存する大切さというお話です。 ぶりの薬膳うどんを作りました(*´ω`*)レシピの下でいろいろ熱く語っています。 ぶりの薬膳うどんの作り方。 材料 1人分 ぶりの切り身 1切れ 赤パプリカ 1/8個 人参 1/…