くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

【作り置き】野菜たっぷり冷凍餃子の作り方。

作り置きに便利。野菜がたくさん摂れる冷凍餃子を作りました。 野菜をたっぷり使って作るので、軽くてジューシーな餃子になります。このレシピでは餃子が50個できます(*´ω`*) 野菜たっぷり、冷凍餃子の作り方。 時季にもよりますが、冷凍庫で2週間くらい…

【作り置き】甘すぎる梅酒を使ったしみしみ大根と鶏肉の煮物の作り方。

作り置きに便利。甘すぎる梅酒で作る大根と鶏肉の煮物の作り方。 口に入れた瞬間、ジュワーとお出汁が溢れるジューシーな大根が食べたくて作りました(*´ω`*) 家に自作の激甘梅酒が大量にあるので、それを料理酒と砂糖の代わりに使って煮ました。とても美味…

【まごわやさしい】ひじきとあさりご飯定食の作り方。

栄養満点ごはん。ひじきとあさりご飯定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚…

【気、血の巡りが気になる時】シーフードと茄子とパセリのキッシュの作り方。

【気を巡らせたい】シーフードと茄子とパセリのキッシュの作り方。 こんな時なのでヨガ教室はお休み中だし、運動目的の外出なら大丈夫とのことなので、近所を少しウォーキングしてきました。 ウォーキングしているときは本当に気持ちが良くて、体が動きたが…

【まごわやさしい】簡単にできる塩分控えめ焼きサバ定食の作り方。使ってみて良かった塩分控えめ調味料。

【栄養たっぷり】塩分控えめ焼きサバ定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚…

甘すぎる梅酒でチャーシューの作り方と次郎系風ラーメンの作り方。

甘すぎる梅酒でチャーシューと次郎系風ラーメンを作りました。 こんなの作りました。↑美味しかった(*´ω`*) 今はお酒はまったく飲まなくなりましたが、飲んでいた頃に気分転換で梅酒を漬けたのが大量に家にあります。しかも、作る時に氷砂糖を余らすのが嫌で…

お家にあるもので簡単サムゲタン風スープの作り方。記憶の上書き保存には時間がかかる、というお話です。

お家にあるものだけでサムゲタン風スープを作りました。 不要不急な外出を避けるために、お家にあるものだけでサムゲタン風スープを作りました。 丸々1匹の鶏とまではいかなくても、本当は、骨付き鶏肉を使いたかったのですが、家に鶏もも肉しかなかったの…

野菜たっぷり外はカリッと中はトロトロなたこ焼きの作り方。

野菜が沢山とれる。カリッとトロトロなたこ焼きを作りました。 たこ焼きって炭水化物中心メニューとか、野菜不足になりがちとかっていうイメージがあるので、今までは大好きだったけれど食べるのを控えていました。 前に、糖質制限で粉を使わないたこ焼きを…

胃もたれした。キャベツと玉子の薬膳粥の作り方。

キャベツパワー!キャベツと玉子の薬膳粥を作りました。 前のブログに書いた唐揚げのレモンあんかけ和えがあっさりしていて美味しすぎて、食べ過ぎて、胃もたれに苦しんだくまさんです。半分残して翌日に食べるつもりが、一気に全部食べちゃった。あっさりし…

あっさりしていて美味しい唐揚げのレモンあんかけ和えの作り方。

唐揚げのレモンあんかけ和えを作りました。 食べて元気を出すぞ!おー!(*´ω`*) 唐揚げのレモンあんかけ和えの作り方。 材料 唐揚げ 鶏もも肉 1枚 皮をむいたショウガ 10g にんにく 1かけ 粗塩(普通の塩でも大丈夫です) 小匙半分 コショウ 適量(多…

【自分をいたわる】【内面から整える】石狩鍋風うどんの作り方。

食べて元気になるぞ。石狩鍋風うどんの作り方。 お天気が不安定なせいで眠気とだるさの症状が出てきているので、今日は自律神経をサポートする栄養がある食材を組み合わせて食事を作ることにしました。 自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養素は、ビタ…

簡単で美味しいスイートポテトの作り方。

ねっとり甘くて美味しいスイートポテトの作り方。 お勉強のお供にスイートポテトを作りました。スイートポテトって変なもの入れて作れなければ、健康的なオヤツになると思う(*´ω`*) ねっとり甘くて美味しいスイートポテトの作り方。 材料 サツマイモ 中くら…

【まごわやさしい】【腸活】大豆とひじきとサツマイモのご飯定食の作り方。

【まごわやさしい】【栄養満点】大豆とひじきとサツマイモのご飯定食。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類…

【体をいたわる】カボチャのあんかけ薬膳粥の作り方。

温かいカボチャのあんかけ薬膳粥を作りました。 薬膳では、食材が体内に入った時の性質を「寒性」「涼性」「温性」「熱性」の4つに分類しています。大きく分けて「寒・涼」がからだを冷やすもので、「温・熱」が体を温めるものとされています。 今日は、温…

ヘルシーなオヤツ。豆腐でみたらし団子の作り方。

簡単にできる豆腐でみたらし団子を作りました。 勉強のお供用に今日も簡単に出来てヘルシーなオヤツを作りました。 ケアストレスカウンセラーの資格の勉強をしているのですが、一通りテキスト本を読み終えたので、今度は要点をノートに書き写しながら覚えよ…

ビニール袋で作る!ヘルシーお豆腐のカップチョコケーキの作り方。

カロリー控えめ。簡単お豆腐のカップチョコケーキの作り方。 お勉強のお供に甘いものが食べたい・・でも、最近は運動量が減っているし、ホットプレートを使って美味しいものを作って食べ過ぎていたので・・・今日は、ヘルシーなオヤツを作ることにしました(*…

ホットプレートで作る。お家にある野菜でチーズタッカルビの作り方。

ホットプレートを使ってチーズタッカルビを作りました。 人参、カボチャ、玉ねぎ、しめじ、キムチ、冷凍しておいた鶏もも肉とピザ用チーズ、を入れて作りましたが、基本的には何の野菜を入れても美味しくなると思います。お家にある野菜で作れるので、経済的…

【腸内環境が気になる時】ホットプレートでドライカレーの作り方。

食物繊維が摂れる。ホットプレートで簡単ドライカレーの作り方。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品、です。 セロリ、ゴボウ、アスパラガス、ほうれん草、枝豆、アボカド、シメジには、食物繊維が豊富に含まれて…

【内面から整える】野菜が沢山とれる。茄子とひき肉の甘辛酢丼の作り方。

【自分をいたわる】茄子とひき肉の甘辛酢丼の作り方。 自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養素は、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、の他にビタミンB1、ビタミンB2、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、必須アミノ酸、カ…

【むくみが気になる時】セロリの葉と鶏肉炒めの作り方。頭皮がぶよぶよになった時のお話です。

セロリの葉と鶏肉炒めの作り方。頭皮のむくみ、のお話です。 むくみをとるサポートをしてくれる栄養は、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB1、タンパク質、です。 それらが摂れる、セロリの葉っぱと鶏肉炒めを作りました(*´ω`*) セロリの葉っ…

野菜がとれるセロリとキュウリのサンドイッチの作り方。

野菜がたっぷり食べれる!セロリとキュウリのサンドイッチの作り方。 野菜がたっぷりとれるセロリとキュウリのサンドイッチを作りました(*´ω`*)美味しくできたので、作り方を書いてみようと思います。 マヨネーズはコチラを使っています。美味しいやつです…

無性に野菜が食べたい理由について。絶品サラダの作り方。

無性に野菜が食べたい理由について考えてみました。 *注意* 今から書くことは、私の個人的な経験と考え方です。 結論から言います。 私が無性に野菜を食べたくなったのは、水分不足とむくみが原因だと思いました。 前にも果物が無性に食べたくなったことが…

オーブンで簡単。チーズのせ焼き野菜の作り方。

あっさり食べれるチーズのせ焼き野菜を作りました。 お好み焼きと焼きそばを食べ過ぎて、1日中、胃もたれに苦しんだくまさんです(*‘ω‘ *) 体おもたいし、もう炭水化物はいらないよ~、って体がいうので、今日は簡単に焼き野菜を作りました。すごく美味しい…

お好み焼きと焼きそば食べながら、お家でお花見しました。心の点検作業、というお話。

どーしても!!お花見がしたかったので桜を作りました。 桜が咲く時季になると、毎年「お花見行きたいなー」ってわくわく(そわそわ)します。去年の今頃は、嫌な事を忘れてゆっくりお花見をするなんて難しかったので、今年は桜が咲いてお花見に行けるのをず…

お肉を食べて元気に!粒マスタードとコーンのスペアリブ煮の作り方。

【幸せホルモン】粒マスタードとコーンのスペアリブ煮の作り方。 セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれていて、私達の感情や気分などをコントロールするのに欠かせない、神経伝達物質のことをいいます。 セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄…

【幸せホルモン】鮭と豆乳の和風クリームパスタの作り方。

【セロトニン】鮭と豆乳の和風クリームパスタの作り方。 4日くらい前に首を寝違えたんだけれど、まだ痛いですしばらく首を寝違えることなかったから、こんなに痛かったっけ?ってビックリしています(;´・ω・) コロナがあるので、生活に必要な外出以外は控えた…