くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

炊飯器で簡単!海老の薬膳粥の作り方。

炊飯器で簡単にできる海老の薬膳粥を作りました。 海老にはスタミナをつける強壮効果があるので食べると、体力、気力アップをサポートしてくれるそうです。また温性の食べ物なので、体が温まることでも、気・血の巡りもサポートしてくれるそうです。 梅雨に…

簡単!ご飯に合うおかず。四川風麻婆豆腐の作り方。

簡単にできて本格的な味がする!四川風麻婆豆腐の作り方。 花椒が効いたピリリと辛くて香りのよい、四川風麻婆豆腐を作りました。今日は別々で食べましたが、ご飯の上にのせればご馳走丼にもなります(*´ω`*) 四川風麻婆豆腐の作り方。 2食分くらいできます…

【気を巡らせたい】【パセリ大量消費】パセリのチャーハンの作り方。

リラックス効果があるパセリを使ってチャーハンを作りました。 香りの良いパセリなどの食べ物は、気を巡らせるサポートをしてくれます。また、パセリに含まれる「アピオール」という精油成分は、気持ちを落ち着かせたり、不眠症改善のサポートをしてくれると…

野菜がとれる山椒冷やしおでんの作り方。

夏に美味しい!野菜たっぷり山椒冷やしおでんの作り方。 この前、下処理して冷凍保存しておいた山椒の実を使って、冷やしおでんを作りました(*´ω`*)美味しく出来たので、健忘録がてらレシピを書いてみようと思います。 山椒の実の下処理と保存方法は、コチ…

【再現レシピ】大戸屋の香味唐揚げ定食風を作りました。

大戸屋の香味唐揚げが大好きすぎて自分で作ってみた。 大戸屋の香味唐揚げ定食をご存知でしょうか。まだ食べたことない人は大戸屋に行って是非食べてみて欲しいです!スパイス&ハーブをかけて食べる唐揚げ、めっちゃ美味しいから!! 今日はそんな大好きな…

【作り置き】山椒の実の保存方法と山椒ご飯の作り方。

山椒の実を見つけたので、山椒ご飯を作ってみました。 スーパーに行ったら山椒の実を見つけたので、買ってきました。生まれて初めて山椒の実を触りました。山椒のよい香りに癒されました(*´ω`*) 山椒の実の保存方法。 材料 山椒の実 好きなだけ 水 多め ザ…

初めての梅の塩漬け作りにテンヤワイヤしています。

梅と塩だけのシンプルな梅漬けを作りました。 昔ながらの梅と塩とシソだけで出来ている梅干しが好きなので、自分で作ってみました。正確には干さないので「梅の塩漬け」です(*´ω`*) シソを入れようか迷ったけれど、出来るだけ家にあるものだけで漬けてみた…

【作り置きレシピ】ホタルイカの酢味噌和え。ポテトサラダ。キノコのマリネ。

作り置きおかずがなくなってきたので新しく3品作りました。 今日作ったのは、ホタルイカの酢味噌和えとポテトサラダとキノコのマリネです。本当は、イカとネギのぬたを作りたかったんですが、スーパーにイカがなかったので、ホタルイカで作りました。 ホタ…

食物繊維が摂れるひじきのジャージャー麺の作り方。私が快便になった理由。

【腸活】ジャージャー麺の作り方と私が快便になった理由。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、発酵食品、善玉菌のエサとなるオリゴ糖、です。 枝豆とひじきには、水溶性、不溶性、両方の食物繊維が豊富に含まれています。また、枝豆…

【腸活】初心者でも簡単。面倒なことはなし。袋で作るぬか漬けはじめました。

うまれて初めて自分でぬか漬けをつけて食べました。 すでにご存知の方も多いかと思いますが、発酵食品であるぬか漬けには、植物性乳酸菌がたっぷり含まれているので、腸活にとても良いといわれています。 実は、自炊をするようになってから、密かにずっとぬ…

【まごわやさしい】お魚ナゲット定食の作り方。

簡単に作れて栄養満点。お魚ナゲット定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚…

【簡単作り置き】ピーマンのおかか炒め。人参はりはり。切り干し大根のサラダ。自炊を簡単にする方法。

自炊が楽になる簡単作り置き3品。自炊を楽にするコツ。 自炊をすることが習慣化してから結構経ちますが、習慣になったはずなのに、疲れてしまって猛烈に料理をしたくないと思う日があります。 料理をすることは好きなので(いつの間にか好きになった)、そ…

錦糸卵の作り方。冷やし中華はじめました。

錦糸卵を作って具沢山冷やし中華を作って食べました。 この日は暑くて野菜がモリモリのった冷やし中華が食べたくなったので、錦糸卵を作って具沢山冷やし中華を作りました(*´ω`*) 錦糸卵の作り方。 材料 玉子 Mサイズ2個 水 大匙2 片栗粉 小匙1 粗塩 1…

【リフレッシュしたい時】三つ葉のチャーハンの作り方。私がしている落ち込んだ時に立ち直る方法。

三つ葉をたっぷり使ってチャーハンを作りました。 三つ葉は、気の巡りをサポートしてくれる食べ物の1つです。また、三つ葉の香りの素となるクリプトテーネンには、リラックス効果や不眠症改善や食欲増進効果をサポートしてくれる働きがあるといわれているそ…

【まごわやさしい】【腸活】五目漬けちらし寿司定食の作り方。

【まごわやさしい】栄養満点!五目漬けちらし寿司定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 …

小麦粉から1人分手打ちうどんの作り方。

小麦粉から手打ちうどんを作ってみました。 年末に蕎麦打ちをしたんだけれど、それがすごく楽しかったので、今回は手打ちうどんに挑戦してみました(*´ω`*) 楽しく美味しくできたので、作り方を書いてみようと思います。 手打ちうどんの作り方。 30分くら…

【自分を大切にするご飯】生ハムとじゃがチーズサンドの作り方。

【内面から整える】美味しいサンドイッチを作りました。 今日は雨が降っていたので、朝から頭がぼーーっとして体が重い&眠たくてたまりませんでした。 ストレスフルな生活を送っていた頃は、自律神経が乱れてしまって毎日心身にさまざまな不調がありました…

さばのオリーブオイル漬け缶で簡単!鯖とパセリのペペロンチーノの作り方。

缶詰で作るから簡単にできる。鯖とパセリのペペロンチーノを作りました。 不要不急の外出を控える為にこれまで以上に外食をしないようにして生活していたら、自分で作るものは食べる前から完成品の味も想像できちゃうから、食生活がマンネリ化してきてしまい…

食物繊維が摂れるひじきと枝豆の雑炊の作り方。

お腹に優しい、ひじきと枝豆の雑炊を作りました。 夕方にお菓子を食べたのでお腹は空かないけれど、夕ご飯抜かしたら1日の栄養が偏ってしまいそうだったので、栄養満点でお腹に優しいひじきと枝豆の雑炊を作ることにしました(*´ω`*) 枝豆とひじきには、水…

【自分をいたわる】鰯のオイルサーディンとトマトのブルスケッタの作り方。

【内面から整える】鰯のオイルサーディンとトマトのブルスケッタを作りました。 なんか朝から体がだるくて眠くてたまらない・・って思ってたら、今日は雨でした。なんとなーくいつもよりも体がむくんでいます。胃腸の動きが停滞している感じで食欲もそんなに…

切り餅と炊飯器で簡単ちまき風海鮮中華おこわの作り方。

切り餅と炊飯器でちまき風海鮮中華おこわを作りました。 今日は端午の節句の日なので、ちまき風海鮮中華おこわを作りました。そもそも男の子ではないし、すで子がつく年齢でもないですが、久しぶりにちまきが食べたくなったので作ってみました。 一人暮らし…

お米から作る、白粥の炊き方。白粥に合うおかずいろいろ。

白粥の炊き方と、私的に白粥に合うと思うおかずいろいろ。 お米が少なくなったので新しいお米を買ったんだけれど、いつも古いお米が半端に余ります。新しく買ったお米と合わせて炊いて食べていたんだけれど、せっかく新しいお米を買ったのに混ぜてしまうのは…

【再現レシピ】3月のライオン。お稲荷さんとブロッコリーとオクラのナムルの作り方。

3月のライオンのお稲荷さんとナムルを再現してみました。 暑いですね。暑いのでアッサリしたものが食べたい!ということで、今日は、3月のライオン再現レシピで「レンコンのお稲荷さん」と「ブロッコリーとオクラのナムル」を作って食べました。美味しかっ…

オートミールでミラノ風ドリアの作り方。

太りにくい食事。オートミールで作るミラノ風ドリア。 食物繊維が豊富なオートミールを使って、ミラノ風ドリアのレシピを考えました(*´ω`*)普通のドリアを食べるよりも太りにくいドリアにできたと思います。 食物繊維が摂れる。オートミールでミラノ風ドリ…