2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
【自分をいたわる】ネバネバうどんの作り方。 梅雨時季は、自律神経が乱れやすくなるために、血行不良や水滞が起こりやすくなり、そのため体がむくんだり、胃腸の調子が悪くなったり、頭痛が起きたりするみたいです。 私が勉強したところによると、水滞が起…
低脂肪のカッテージチーズを使ってチーヨーグトロピカルアイスの作り方。 カッテージチーズとヨーグルトとトロピカルドライフルーツを使って作るので、名付けて「チーヨーグルトロピカルアイス」です。いま命名しました(*´ω`*)b お風呂上がりのアイスを罪…
【セロトニン】にんにくとハーブで美味しいチーズフォンデュの作り方。 セロトニンは、別名「幸せホルモン」とよばれています。トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。それらの栄養があ…
【腸内環境が気になる人へ】洋風ひじき炒めとゴボウとこんにゃくの煮物の作り方。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維や善玉菌のエサとなるオリゴ糖などです。それらが摂れる作り置きおかずを2品、考えてみました(*´ω`*) 洋風ひじき…
【セロトニン】サンドイッチのレシピを考えました。 セロトニンは、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。 それらが摂れる、セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を…
ヘルシーなヨーグルト葡萄アイスを作りました。 プレーンヨーグルトにドライフルーツを入れて1日置くと、ドライフルーツがヨーグルトの水分を吸って生フルーツっぽくなるのを利用して、レーズンを使ってお手軽にヨーグルト葡萄アイスを作ってみました(*´ω`…
塩麴を使って下茹で&長時間煮込み不要、柔らかい豚の角煮を作りました。 塩麴には、肉や魚の臭みを取ったり柔らかくしたり、旨味を引き出す働きがあります。なので、肉に塩麴を塗って置いておくだけで、下茹で&長時間煮込み不要で柔らかくて美味しい豚の角…
【セロトニン】牛肉100%ハンバーグを作りました。 セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれていて、私達の感情や気分などをコントロールするのに欠かせない、神経伝達物質です。セロトニンが不足すると、慢性的ストレス、疲労感、イライラ感、向上心…
ヘルシーで栄養のあるプロテインアイスを作りました。 今日は暑かったですね。梅雨にはいってから、雨の日と晴れの日の気温差が激しいので体力を奪われますね。体調崩さないようにお気を付けくださいね。 日中暑かったので、お風呂上りに食べる用の冷たーい…
【作り置き】山椒が決め手、柔らかい豚バラ肉じゃがの作り方。 豚バラブロック肉を使って食べ応えのある肉じゃがを作りたいなって思ったんだけれど、豚バラブロック肉って下茹でしたり長い時間煮込んだりしないと臭みが気になったり硬くて食べられなかったり…
ササッと簡単にできて美味しいガリとネギ入り卵焼き定食を作りました。 今日はもう疲れてしまってなーんにも作りたくないけれど、栄養はちゃんと摂りたかったので、簡単にできる卵焼き&冷蔵庫に常備している便利な食品を組み合わせて、簡単定食を作りました…
【体の巡りをよくしたい】薬膳担々麺の作り方。 寝不足や精神的なストレスが続くと、肩まわりが痛くなりませんか。 動物病院の先生は、夜は5時間くらい空いても大丈夫だよって言っていたけれど、ふやかしご飯しか食べなくなってしまったのが心配で、ここの…
食欲がない時にも食べやすい。ガリ入り塩麴焼き鯖寿司を作りました。 この前作った自家製ガリがいい感じに漬かりました。コレです。↓ 【作り置き】新生姜で自家製ガリの作り方。苦労したことなさそうと言われる人と言う人。 - くまさんの健康ひとりご飯 コレ…
【作り置き】野菜の旨味たっぷりで美味しい浜松餃子の作り方。 浜松餃子に使われている基本的な材料は、キャベツ、玉ねぎ、豚ひき肉、です。玉ねぎを入れることで、野菜の甘味が引き出され、さらに豚肉のしつこさを抑えることもできるので、野菜の旨味たっぷ…
体が温まる薬膳しゃぶしゃぶを作りました。 体と心は繋がっているので、疲れを感じた日や憂鬱なことがあった日は、いつもよりも体が凝りやすくなります。なので、温かい食べ物を食べて血流をよくするようにしています。 例えば、疲れた目にホットアイマスク…
新生姜で爽やかなガリの作り方と小話。 今日は、新生姜を使って作り置きしておくと便利な自家製ガリを作ってみました。 ハチミツ入り自家製ガリの作り方。 材料 新生姜 170g お酢 100ml ハチミツ 大匙3 粗塩 小匙1/2 作り方 新生姜は、スプーン…
フレッシュな新生姜を使って炊き込みご飯を作りました。 新生姜が手に入ったので、炊き込みご飯を作ってみました(*´ω`*) 新生姜の炊き込みご飯の作り方。 冷凍保存可能です。 材料 1合分 お米 1合 水 規定量よりも大匙と半分少ない量 新生姜 25g 冷凍…
旬な食材を使った作り置きに便利なパスタソースを作りました。 旬な食材はそうではない食材と比べて、味、栄養価、ともに良いですし、何より鮮度が良く安く買えるので嬉しいです(*´ω`*) この時期の旬な食材を使って、作り置きに便利なパスタソースを作りま…
栄養価の高い旬な野菜を使ってラタトゥイユを作りました。 旬な食材はそうでない食材と比べて良い点がたくさんあります。 香りや旨味が豊富なことです。少ない調味料で美味しく仕上がるので、減塩できます。 そうでない食材もありますが、旬な食材はそうでは…
あぶらカレイを使って野菜がたくさん摂れる南蛮漬けを作りました。 野菜とキノコがたくさん入っていて栄養満点です!あっさりしていて食べやすいです(*´ω`*) 今日は、あぶらカレイの南蛮漬けを作りました。 材料 あぶらカレイ 2切れ 玉ねぎ 1/4個 人参 …
作り置きしておくと便利な大根とこんにゃくの煮物を作りました。 柚子胡椒の香りが爽やかな煮物です。冷蔵庫で冷やして食べても美味しいので、食欲が落ちがちな夏にもおススメです。 大根とこんにゃくの柚子胡椒煮の作り方。 材料 大根 5cmくらい 下茹で…
【食べる事は生きる事】栄養満点サラダうどんの作り方。 あまりブログには書いたことなかったけれど、実はフェレットと一緒に暮らしているんですが、今日、いつものようにご飯と水を取り換える前にブラッシングをしようとしたら、グッタリしているのに気づき…
【ダイエットする人の味方】冷やし大学芋を作って食べました。 サツマイモは皮も一緒に食べる事により、便秘解消をサポートしてくれる水溶性・不溶性両方の食物繊維をより摂取することができます。しかも、サツマイモに含まれるヤラピンという成分には(サツ…