2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧
【疲れた時に食べたい】気を補う長芋と鶏肉の薬膳スープの作り方。 気というのは、簡単にいうとエネルギーのことです。 気は主に、食べ物や飲み物を胃腸が消化や吸収をすることで作りだされます。なので、胃腸が弱くなると気が不足しやすくなるんですが、梅…
【作り置きに便利】揚げゴボウの青のりとゴマ和えを作りました。 カラッと揚げたゴボウに香りの良い青のりとゴマを和えるだけの簡単レシピですが、ものすごく美味しくなります。お弁当のおかずにもおススメです。 香りが食色をそそる、揚げゴボウの青のりと…
【セロトニン】安いお肉をジューシーな牛ステーキにしてみた。 セロトニンは、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。 それらの栄養素を意識して牛ステーキプレートを作ってみました。ト…
オートミールを使ってピザを作りました。 オートミールには腸内環境を整えるサポートをしてくれる食物繊維が豊富に含まれています。割合としては不溶性の方が多く含まれているそうですが、水溶性食物繊維も含まれています。水溶性食物繊維のおかげで糖質の吸…
オートミールとプロテインを使ってヘルシーなケーキを作りました。 3週間くらい前から自宅で筋トレをしています。自宅でゆるく筋トレしてるだけなのでプロテインは必要ないかなって思いましたが、気分をあげるために買ってみました(*‘ω‘ *) でも、買ったは…
豆腐とチキンのトロトロ煮風でにゅうめんを作ったら美味しかった。 子供の頃によく祖母がお味噌汁の中に素麺を入れて、にゅうめんを作ってくれました。「にゅうめんだよ」って出されたものは、子供の私にはお味噌汁の中に入った素麺にしか見えなくて、「コレ…
大好きな大戸屋の豆腐とチキンのトロトロ煮定食を想像で再現してみました。 大戸屋が大好きすぎて、前に家で【香味唐揚げ定食風】も作ったことがあるくらい大戸屋が大好きです。 これです。↓ ↓ ↓ 【再現レシピ】大戸屋の香味唐揚げ定食風を作りました。 - く…
簡単に出来る。長芋とレタスとエノキのキムチチャーハンを作りました。 長芋、レタス、エノキには、食物繊維が含まれています。食物繊維は、食後の血糖値の急上昇を抑えてくれる働きがあるそうです。 今日は簡単に食事を済ませたかったけれど食後に血糖値が…
【腸内環境が気になる人へ】ワカメと納豆と野菜のたぬきそばを作りました。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、発酵食品、それから善玉菌のエサとなるオリゴ糖です。 今日はそれらが全部摂れる、ワカメと納豆と野菜のたぬきそばのレ…
歯の治療中でも食べやすい柔らかい四川風麻婆豆腐雑炊を作りました。 午後に歯医者さんに行って新しい詰め歯をして貰ってきます。これでようやく普通の食事が食べられます。たった数日だったけれど、めっちゃ不便だった(*´Д`) 歯の大切さを思い知らされまし…
豆腐で作る柔らかいカレー煮込み焼きハンバーグを作りました。 土曜日まで仮の詰め物で過ごさなくてはいけないので、今日も歯に負担がかかりにくい柔らかい食事にしました。 豆腐で作るからフワフワで柔らかい食感のカレー煮込みハンバーグを作りました。上…
歯の治療中でも食べられる栄養満点。野菜粥定食の作り方。 奥歯の詰め物がとれてしまったので、歯医者さんに行ってきました。「今まで使っていた詰め物をもう一度かぶせる事もできるけれど、もって1年くらいだと思う」と言われたので、新しく作って貰う事に…
ホイコーロー(回鍋肉)風を簡単にちゃっちゃっと作って食べました。 今日は、なーんにも作る気がしないので、めちゃくちゃ簡単に出来る回鍋肉を作って食べました。 最小限の材料で作る。ホイコーロー(回鍋肉)風の作り方。 材料 大皿1つ分 キャベツ 小さ…
【まごわやさしい】鮭と枝豆の雑穀粥を作りました。 梅雨時季は、水分代謝が悪くなるので、むくみが出やすくなります。体がむくむのと同じように腸もむくみやすくなるので、お腹の調子が悪くなりやすいです。多少のむくみはありますが、今年は体の調子が良く…
美味しい焼きししゃもを作って食べました。 ししゃもってこんなに凄いんです! カルシウムが豊富に含まれているので、骨や歯に良い。 カルシウムには、神経鎮静作用もある。 シシャモに含まれているDHA、EPA効果で、血液サラサラ効果。 卵に含まれているコラ…
【まごわやさしい】かつおのステーキサラダ定食の作り方。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→…
合格お祝いに栄養満点もんじゃ焼きを作って食べました。 独学でケアストレスカウンセラーの勉強をしていたんですが、昨日、試験に行ってきました。結果は、合格でした。総合スコア83.5%で正答率は、基礎81.8% 応用88.2% 実務100%でした。 …
自家製梅の塩漬けの梅酢があがってこないので応急処置しました。 初めての梅の塩漬け作りにテンヤワイヤしています。 - くまさんの健康ひとりご飯 ↑5月23日に梅の塩漬けを作ったんですが、ひと月以上経っても梅酢が半分もあがってこないので、応急処置を…
【旬の食べ物を食べる】冬瓜と豚ひき肉のあんかけを作りました。 冬瓜の旬は7~10月で夏野菜なんですが、冬まで貯蔵できることから「冬瓜」という名がついたそうです。 旬の食べ物は、そうでない食べ物に比べて栄養価が高くて味も濃くて美味しい物が多い…
【旬の食材】ささげのきんぴらを作りました。 夏から秋が旬のささげを使って、きんぴらを作りました。旬の食べ物は、価格も安く、味や栄養価が旬な食べ物ではないものに比べて良いものが多いです。効率よく栄養摂取ができるので、できるだけ旬のものを食べる…
簡単に出来て美味しいマグロの角煮を作りました。 あと一品欲しい!って時に簡単にできるマグロの角煮の作り方です。ネギトロ納豆丼を作った時のマグロの刺身が半分残っていたので作ってみました(*´ω`*) 簡単に出来て柔らかくて美味しい、マグロの角煮の作…
【まごわやさしい】ひじきご飯のネギトロ納豆丼定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→…
【セロトニン】トマトスンドゥブチゲを作りました。 セロトニンは、別名「幸せホルモン」とよばれています。トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。 今日はそれらの栄養がある食材を組み…
ヨーグルトで作るから少しヘルシーな【まるごとバナナ】の作り方。 梅雨時季は日差しが減るのでセロトニンの分泌も少なくなります。 セロトニンは、感情や気分などをコントロールするのに欠かせない神経伝達物質なので、不足すると、慢性的ストレス、疲労感…
塩麴で美味しくなる。具沢山豚キムチを作りました。 塩麴には、お肉を柔らかくして旨味を引き出す働きがあります。そんな塩麴を使って、美味しい豚キムチを作りました。具沢山なので、食べ応え抜群です(*´ω`*)b 野菜がとれる具沢山豚キムチの作り方。 材料…