2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
これだけで栄養満点!パンでキッシュを作りました。 これ1品だけでタンパク質も食物繊維も炭水化物もいっぺんに摂れる、切って炒めて混ぜてオーブンに突っ込むだけの簡単レシピです(*´ω`*) 野菜の歯ごたえがしっかり感じられるので、満足感があります!表…
三つ葉を使って高タンパク低脂質なご飯を作りました。 三つ葉などの香りの良い食材には、気の巡りをサポートしてくれる働きがあります。香りの良いものを食べると、なんとなく気持ちがスッキリしますよね。 筋トレもしているので、筋肉のために高タンパク低…
ピクルスの簡単酢飯でイクラの手巻き寿司を作りました。 筋子の季節がやってきました!今年もイクラを手作りしました(*´ω`*) 今年のイクラです。↓ 筋子からイクラの作り方は、コチラに書いています。↓ 筋子の時期だ!簡単に作れる!筋子からいくらの作り方…
もち麦たこ飯定食を作って食べました。 インスリノーマで闘病中のフェレットのフェレ君。昨晩も夜遅くにフェレ君が発作を起こしました。2晩続けて発作が起きています。1時半前にようやく落ち着いてくれてスヤスヤ眠ったのを見届けてから私も寝ました。低血…
【リフレッシュ効果あり】パセリをたっぷり使ってパスタを作りました。 パセリやニンニクなどの香りの良い食材には気の巡りをサポートしてくれる働きがあります。香りの良い物を食べると、なんとなく気持ちがスッキリする気がしますよね。そんなパセリをたく…
栄養満点。野菜たっぷりゴマ酢ダレの冷しゃぶうどんを作りました。 一皿で野菜もタンパク質もしっかり摂れる栄養満点の冷しゃぶうどんを作って食べました(*´ω`*) このゴマ酢ダレは、子供の頃に祖母が作ってくれていたのを少しアレンジして作ってみたんです…
【低脂肪、高タンパク】茹で鶏のサルサソースかけ。 筋肉をサポートしてくれる栄養素は、タンパク質、ビタミンB6、亜鉛、炭水化物、ビタミンD、ビタミンB1+アリシン、ビタミンB2、カルシウム、鉄、です。 ビタミンB6 食品中のタンパク質からエネルギー…
香りがいい薬味を沢山いれてぶっかけ蕎麦を作りました。 シソやミョウガや三つ葉などの香りの良い食材には、気の巡りをサポートしてくれる働きがあります。香りの良い食べ物って、なんとなく食べると気持ちがスッキリしますよね。 今日はそんな薬味をたーっ…
冷凍焼き鮭と蒸しもち麦を使って食物繊維たっぷり茶漬けを作りました。 作り置きしておくと便利な冷凍焼き鮭の作り方は、コチラです。↓ 【焼き魚】【鮭のホイル焼き】【豚キムチ】【豚の生姜焼き】自家製冷凍食品の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 疲れ…
作り置きしておいた冷凍豚キムチを使って定食を作りました。 自家製冷凍豚キムチの作り方は、コチラに書いています。↓ 【焼き魚】【鮭のホイル焼き】【豚キムチ】【豚の生姜焼き】自家製冷凍食品の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 ↑のレシピのやり方で…
焼きサバと納豆のそうめんを作りました。 今日もお家にあるものでご飯を作りました。自家製冷凍焼きサバの作り方は、コチラに書いています。↓ 【焼き魚】【鮭のホイル焼き】【豚キムチ】【豚の生姜焼き】自家製冷凍食品の作り方。 - くまさんの健康ひとりご…
メインのおかずになる自家製冷凍食品を作りました。 今週は少し忙しいので、あらかじめ日曜日にたくさん作り置きをしました。健忘録がてら作り方を書いてみようと思います。 メインのおかずになるものと副菜を作ったんですが、全部いっぺんに書くと長くなっ…
作っておくと便利。野菜たっぷりツナマヨサラダと茹で野菜。 日曜日にたくさん作り置きをしました。メインのおかずの作り置きの作り方は、コチラに書いています。↓ 【焼き魚】【鮭のホイル焼き】【豚キムチ】【豚の生姜焼き】自家製冷凍食品の作り方。 - く…
筋肉をサポートしてくれる栄養素が摂れる食材を使ってご飯を作りました。 筋肉をサポートしてくれる栄養素は、タンパク質、ビタミンB6、亜鉛、炭水化物、ビタミンD、ビタミンB1+アリシン、ビタミンB2、カルシウム、鉄、です。 ビタミンB6 食品中のタン…
全粒粉を使ってレモンタルトを作りました。 全粒粉は、小麦粉と比べて栄養価が高くて、薄力粉と比べると食物繊維や鉄が3倍も含まれています。またビタミンB1も多く含まれています。今日は、そんな栄養価の高い全粒粉を使ってレモンタルトを作って食べまし…
お家で焼肉パーティーをしました。 何度か焼肉のタレを作ってみて、最初の頃に比べてだんだんと美味しいタレが作れるようになったので、作り方を書いてみたいと思います。 1人分焼肉のタレの作り方。 塩味が強いと感じる場合は、本みりんを追加してレンジに…
ぶりの照り焼き定食を作って食べました。 ブリが安くなっていたので、ブリの照り焼き定食を作りました。片栗粉をまぶして焼くことで、タレがブリに絡みやすくなって美味しくなります。途中、悲劇もありましたが、なんとか出来上がりました(*'ω'*) ブリの照り…
大好きな大戸屋のチキン母さん煮を再現したかったのに、なんか違うものが出来た。 インスリノーマで闘病中のフェレットのフェレ君にご飯とお薬を与える為にずっと遅寝早起きの生活を続けているんですが、そんな生活も慣れてしまえば結構余裕かも、なーんて思…
大好きな桃を使ってパイを作って食べました。 今が旬の桃を使ってパイを作りました。おつとめ品で安すくなっている桃を見つけてラッキーでした☆ フレッシュな桃パイの作り方。 材料 直径21cmのタルト型を使って作りました。 生地 冷凍パイシート 2枚 型…
野菜がたくさんとれる。アボカドとツナマヨのサンドイッチを作りました。 あんまりお腹が空いていなかったんだけれど、でも栄養はちゃんと摂りたかったので、全粒粉のパンを使って野菜たっぷりのツナマヨサンドを作って食べました。 今はしっかりと食べるよ…
食物繊維が摂れる。野菜たっぷり豆乳トマトのもち麦スープを作りました。 水なしで作るので、旨味が薄まらずにギュッと濃縮された濃厚で美味しいスープになります。モチモチプチプチした食感のもち麦が入っているので、これだけでも満足感の高い食事ができま…
【栄養満点】【まごわやさしい】サバの味噌煮定食を作りました。 親知らずを抜いた痛みと腫れがおさまってきたので、今日は普通の食事を作りました。 作ったものはコチラです。↓ 納豆ご飯 ネギと舞茸のお吸い物 鯖の味噌煮 ヒジキとほうれん草とコーンの煮物…
親知らずを抜いたので柔らかくて食べやすいリゾットを作りました。 だいぶ腫れと痛みもひいてきて、かたいものは無理だけれど普通のご飯も食べられるようになりました。でも、まだ少し痛いので今日も柔らかいものを食べることにしました。煮ると柔らかくなる…
栄養満点で柔らかくて食べやすいワンタンスープを作りました。 とれてしまった詰め物を治すだけにしようと思っていましたが、せっかくなので親知らずを抜こうと決めて予約をしていて、きのう予約していた日がきたので歯医者さんに行って抜いてきました。口の…
【薬膳】疲れやストレスが気になる人へ。冷たい汁なし担々麺の作り方。 鶏肉、ししとう、カボチャ、豆乳は、気(エネルギー)を補う食べ物です。また、ネギやショウガには、胃腸の働きを助けて新陳代謝をサポートする効果があります。 カルダモンなどのスパ…