2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
深夜1時なのにショウガたっぷり刻んで鶏肉のトマト煮込みを作りました。 ケチャップで作るので、煮込み時間少な目で簡単に出来ます。食べれば体が温まります(*´ω`*) 鶏肉のトマト煮込みの作り方。 材料 鶏もも肉 1枚分 玉ねぎ 1個 人参 1/2本 しめじ …
醤油昆布麹を使って味が染みて美味しいピリ辛こんにゃくを作りました。 醬油昆布麴の作り方は、コチラに書いています。↓ 【腸活】醤油昆布麹の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 前に塩麴を使ってピリ辛こんにゃくを作ったことがあったんですが、スゴク美…
腸内環境を整えるサポートをしてくれる食材を使って麹納豆。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維(水溶性、不溶性)や発酵食品、それから善玉菌のエサとなるオリゴ糖などです。 納豆は、大豆製品なので大豆オリゴ糖が含まれていると思…
ゴボウとひじきと枝豆ご飯を作って食べました。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維や善玉菌のエサとなるオリゴ糖などです。今日は、それらの栄養のある食材を組み合わせて、混ぜご飯を作りました(*´ω`*) ゴボウには、食物繊維とオリ…
ホールトマトなしケチャップで作る美味しいミートソースパスタ。 ミートソースパスタが食べたくなったので、冷凍しておいた合い挽き肉を使って作りました。急に食べたくなったので、家にホールトマトも普通のトマトもなかったのでケチャップで作りました。と…
簡単にできて野菜がたっぷりとれる!アクアパッツア風とパスタの作り方。 なんか洋風なものが食べたい・・と思ったので、特売の日に買って冷凍しておいた赤魚の切り身を使ってアクアパッツア風を作りました。 キャベツ、ブロッコリー、アスパラ、トマト、な…
鶏むね肉と根菜の醤油麹煮を作りました。 鶏むね肉はパサパサしがちですが、醤油麹と一緒に煮ることでしっとりして食べやすくなります。鶏もも肉で作るよりもヘルシーなのも嬉しいです。 醤油昆布麹の作り方はコチラに書いています。↓ 【腸活】醤油昆布麹の…
エッグドロップサンドイッチを想像で作ったら別物が出来たけれど美味しかった話。 韓国のエッグドロップサンドイッチはご存知でしょうか。そうです!あの玉子トロトロでボリューミーなサンドイッチのことです! どーしても食べたくなったので、食べたことの…
鶏手羽元肉じゃが定食を作って食べました。 鶏手羽元を使ってコラーゲンたっぷりな肉じゃがを作りました(*´ω`*) 作ったのはこんな感じのでした。↓ 鶏手羽元肉じゃが、冬瓜のあんかけ、ひじきと枝豆のわさび煮、菜の花の味噌汁、納豆、ご飯、です。 冬瓜のあ…
豚こま肉ですき煮定食を作って食べました。 作ったのはこんな感じです。↓ 豚肉のすき煮、冬瓜のあんかけ、菜花のお浸し、とろろ、ご飯、です。 菜花のお浸しはとても簡単に出来ます。菜花を洗って下のかたい部分を切り落としてから2~3cm幅に切ってレン…
今日は、バナナトーストを作って食べました。 セロトニン(別名、幸せホルモン)は、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。 バナナには上に書いたセロトニン合成するサポートをしてくれ…
【自分をいたわる】ホットバナナ豆乳。 セロトニンは、感情や気分などをコントロールするのに欠かせない神経伝達物質のことをいいます。別名「幸せホルモン」と呼ばれています。不足すると、慢性的ストレス、疲労感、イライラ感、向上心の低下、仕事への意欲…
【野菜不足解消】家にある野菜を刻んでスープを作りました。 きのうのブログにデトックススープを作って食べました、と書きましたが、今日はその作り方を書いていこうと思います。 今はもう無理に体重を減らそうと思わなくなりましたが、ずっと前に極端なダ…
肉肉しいつくねを作って食べました。 簡単にできて美味しい玉ねぎたっぷりの肉肉しいつくねです(*´ω`*) 醤油昆布麹の作り方は、コチラに書いています。↓ 【腸活】醤油昆布麹の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 鶏むね肉でつくる肉肉しいつくねの作り方…
冷凍しておいた焼きそばを使ってラーメンを作りました。 前に茹で中華麺(焼きそば用の麺)を使ってレンジで味噌ラーメンを作った時にすごく美味しく出来たので、煮込みラーメンを作ってみました(*´ω`*) 焼きそばの麺で野菜たっぷり海鮮煮込みラーメンの作…
栄養満点!厚揚げのキノコあんかけ定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚 …
風邪と筋肉痛のWパンチをくらったので体に優しい雑炊を作りました。 風邪を治すサポートをしてくれる栄養素は、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンC、タンパク質、炭水化物、です。 ビタミンA のどや鼻などの粘膜を保護する ビタミンB1 糖質をエネルギー…
マロンチーズケーキ風を作りました。 アトピーが再発する前から(顔だけアトピーになりました)、食べ過ぎないことは大切だと思うけれど、好きなものを好きなように食べた方が健康的だと思っていました。今もその考え方は変わっていないけれど、さすがに食事…
作り置きおかずフル活用して栄養満点定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚…
美味しいたぬき豆腐を作って食べました。 湯豆腐の美味しさに目覚めました。去年、大豆製品をたくさん摂りすぎて出血したことがあるので、ほどほどに体調と相談しながら、今年はいっぱい湯豆腐食べたいと思います!(*´ω`*) 私の個人的な経験と考え方ですが…
湯豆腐を作りました。 寒いので湯豆腐を作って食べました。子供の頃は、湯豆腐ってあっさりし過ぎていてご飯のおかずにならないと思っていましたが、久しぶりに食べたら美味しくてビックリしました。 簡単湯豆腐の作り方。 材料 絹豆腐 1丁 長ネギ 1/3本…
豚肩ロースブロックでサイコロステーキと野菜の炒め物を作りました。 新年あけましておめでとうございます!大晦日の夜に軽い発作を起こしてハラハラしましたが、年を迎えられるかどうか・・と言われていたフェレ君と無事に新年を迎えることができました。 …