2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
野菜と鶏肉のヘルシーな餃子の作り方です。 この前、浜松にある祖父母のお墓参りに行ったときに、餃子屋さん「むつぎく」に行ってきました。相変わらず美味しかったです。 私が思う浜松餃子の特徴なんですが、野菜が多くてあっさりしているところだと思いま…
祖母の命日に精進料理を作りました。 10月28日は祖母の命日でした。今年は、精進料理に挑戦してみました。お寺でちゃんとした精進料理を食べたことがないので、これで合っているかわからないけれど。肉、魚の他にネギや生姜なども入れずに作りました。 …
鶏むね肉とアボカドの炒め物を作りました。 銀杏もあったので入れたけれど、なければ入れなくても大丈夫です。 銀杏の下処理と保存の仕方はコチラに書いています。↓ 銀杏の殻むきと冷凍保存方法。 - くまさんの健康ひとりご飯 鶏むね肉とアボカドの炒め物の…
自家製唐辛子味噌を使って炒め物を作りました。 唐辛子味噌の作り方は、コチラに書いています。↓ 【調味料】唐辛子味噌の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 このレシピは、辛いのが苦手な人は注意してください。私も辛いのは好きだけれど得意ではなくて、…
【簡単】切り干し大根と枝豆の煮物。 本当は、切り干し大根と枝豆の煮物の作り方をブログに書くつもりはなかったんだけれど、思いつきで作った割にとても美味しく出来たので、レシピを残しておこうと思いました。 今日は、午前中に近所の神社に行ってきまし…
体が温まる鶏肉のピリ辛鍋を作って食べました。 なんだか急に寒くなったので、慌てて毛布を引っ張り出したり、冬用の洋服をだしたりしています。今日は、先日手作りした唐辛子味噌を使って、体が温まるあったかい鍋を作りました。 唐辛子味噌の作り方は、コ…
【作り置き】唐辛子味噌を作りました。 初めは、ごはんに合う唐辛子味噌を作るつもりでしたが、たくさんある唐辛子を使い切りたくて、調味料として使える唐辛子味噌を作ることにしました。 ↓下の分量で作るとかなり辛い唐辛子味噌になるので、辛すぎるのが苦…
和歌山にある神社と寺に行ってきました。 土日に和歌山にある、熊野本宮神社、熊野那智大社、飛瀧神社、熊野速玉大社、青岸渡寺、金剛峯寺、に行ってきました。 帰りに道の駅によって里芋と唐辛子を買って帰ってきました。その里芋を使って、ポトフを作りま…
宇宙芋の大きなミートソースのポテトグラタンを作りました。 神社の帰りに産直に寄って宇宙芋を買ってきました。初めて宇宙芋だったので、どう料理していいかわからなくて悩みました。とりあえずチーズかけて焼けば何でも美味しくなるだろう、と考えてグラタ…
【大人のハンバーグ】ゴーヤのお魚ハンバーグの作り方です。 お子様ランチの大人バージョンを作ってみました。そこそこいい歳した大人なので健康を気遣って、まごわやさしい、で作ってみました。 こんなのが出来ました。↓ サラダ、焼き芋、ナポリタン、オム…
香りがいいエゴマの花と鯖のパスタを作りました。 えごまの花は、先日、小さい葉を取って、指でしごくようにして茎から花を外して保存しておいたものを使いました。その時の写真です。↓ えごまには、αリノレン酸やβカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどが豊富…
全粒粉でさつまいもと小豆のパウンドケーキを作りました。 神社に行った帰りに産直に寄って白いサツマイモを買ってきました。 サツマイモの品種が気になって調べてたら、たぶん「沖縄100号」か「護国芋」だろう・・ということがわかりました。戦中戦後の…
白いサツマイモで豆乳のチーズシチューを作りました。 神社の帰りに産直に寄って白いサツマイモを買ってきました。 なんていう品種のサツマイモなんだろう、と気になって調べてみたところ「沖縄100号(勝利100号)」か「護国芋」のどちらかかな・・と…
えごまの花でドレッシングを作りました。 えごまの花の香りが爽やかな酸味のきいたドレッシングです(*´ω`*) さっそく作り方を書いていこうと思います。 【簡単レシピ】エゴマの花のドレッシングの作り方。 材料 1回分 えごまの花 大匙1弱 オリーブオイル …
えごまの花が手に入ったのでベーグルを作りました。 エゴマには、αリノレン酸やβカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどが豊富に含まれているらしいですが、えごまの花にも含まれているのかな・・調べてみたけれどよくわかりませんでした。含まれていると信じて…
ローゼルと林檎のジャムを作りました。 ローゼルは、西アフリカ原産で、あおい科です。ルービーレッドの魅惑的な色と爽やかな酸味を持つローゼルは、栄養豊富で美容と健康に良いハーブです。 ローゼルには、ビタミン、ミネラル類や、アントシアニン色素、ペ…
サラダが食べたくなったのでチキンサラダを作りました。 前に、無性に野菜が食べたくなった時があったんですが、その時は「水分不足」と「むくみ」が原因だったんじゃないかなって思っています。 今回は、先日、久しぶりにレタスを買って食べたら、すっごく…
鶏の西京焼きを作りました。 西京焼きと言えば白みそで作るの場合が多いと思いますが、私の家には合わせ味噌しかないので合わせ味噌で作りました。 とても美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。 合わせ味噌で鶏の西京焼きの作り方。 材料 鶏…
渋皮煮を作った時に失敗した栗を使ってモンブランを作りました。 渋皮煮の作り方は、コチラに書いています。↓ 栗の渋皮煮の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 皮むくのヘタすぎて渋皮が破れてしまった栗がたくさん出ました。この栗↓は、灰汁抜きをした時…
【簡単レシピ】美味しい寄せ豆腐の作り方。 寄せ豆腐を作りました。温めた豆乳ににがりを入れて放置するだけの簡単レシピです。にがりを入れて固まる様子は実験みたいで面白いです。 豆乳で寄せ豆腐の作り方。 材料 無調整豆乳 200ml にがり 小匙2 作…
銀杏の殻むきをして冷凍保存しました。 銀杏が安くたくさん買えたので、冷凍保存しました。生のままペンチで殻を割って茹でて薄皮をむく方法とレンジで加熱する方法を試してみて、私はレンジで加熱したあとにペンチで殻を割って水で流しながら薄皮をむく方法…
【元気が出るご飯】美味しい雑炊を作りました。 栗拾いに行ったときの疲れを引きずっていたので、きのうは、気を養う食材を使って消化に良い雑炊を作って食べました。今日は疲れはもうだいぶいいです。 気(エネルギー)は、激しい運動をした後や、寝不足が…