2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
お酢パワー!鶏手羽元とにんにくのオーブン焼きを作りました。 カリッとジューシーに焼けた鶏手羽元と、にんにくの良い香りが食欲をそそります。お酢パワーでさっぱりしているので、何個でも食べれちゃいます(๑´ڡ`๑) これからくる梅雨のジメジメ期や暑さで食…
栄養満点!まごわやさしい7品目が摂れる定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 …
人参がモリモリ食べれるサラダを作りました。 100円ショップで千切りピーラーを買いました。 コチラです。↓ コレを使って、人参がモリモリ食べれるサラダを作りました。作り置きしておくと便利ですよ。 人参とツナのサラダの作り方。 材料 人参 小さめ4…
油で揚げないエビフライを作りました。 海老フライが食べたい気分だったので、マヨネーズを塗ってパン粉をまぶしてオーブンで焼くだけの揚げないエビフライを作る事にしました。油で揚げて作るものよりも簡単にヘルシー?に出来ました(*´ω`*) マヨネーズは…
【体喜ぶ】バナナレーズンのカップケーキを作りました。 私自身がアトピーなので、アトピーでも安心して食べれて、罪悪感の少ないお菓子を作りました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。 体に優しい。バナナレーズンのカップケーキの作…
モリモリ食べられるごま油とにんにくが食欲をそそるサラダです。 わさび菜が冷蔵庫の中で変色しかかっていたので、今日は、わさび菜が生でモリモリ食べられる美味しいサラダを作りました(*´ω`*) ごま油とにんにくの香りが食欲をそそりますよ!でも、わさび…
たけのこや新玉ねぎなどの野菜と鶏肉を使った煮物です。 作り置きしていた筑前煮がなくなったので、また作り置きおかずを作りました。 今回は、生たけのこ、新玉ねぎ、2種類の根菜と鶏スペアリブを一緒に煮てみました。スペアリブの旨味が野菜に染み込んだ…
【自分をいたわる】気を養う食べ物を使ってご飯を作りました。 きのう、ちょっとした事があってすごく気疲れして帰ってきました。(相手は悪くないよ。私が勝手に気疲れしただけ) 昨日まではまだ良かったんだけれど、今朝になったら布団から起き上がるのが…
食べるキムチ味噌汁を作りました。 少しだけ久しぶりに具沢山味噌汁を作りました。ここのところは味噌汁に具を沢山入れるのではなくて、他のおかずをちょこちょこ食べたい気分だったので、シンプルな味噌汁ばかりを作っていました。でも、また具沢山のお味噌…
今日は月命日なのでフェレ君の顔のちらし寿司を作りました。 今日は月命日です。フェレ君が虹の橋を渡ってから2ヶ月が経ちました。祭壇に大好きだったバイトをたっぷりお供えしました。 フェレ君の可愛さはちらし寿司では到底表現しきれませんでしたが(親…
茎みょうがが安く手に入ったので酢漬けを作りました。 茎ミョウガが100gで98円でした。普通のミョウガと比べて安くて嬉しいです。 作った酢漬けは、そのまま食べたり、サラダの具にしたり、ごはんと混ぜたりして楽しめます。 茎みょうがの酢漬けの作り…
美味しくて簡単にできる茄子の肉巻きを作りました。 茄子が安かったので、肉巻きにして食べました。ほんとうは豚バラ肉で作った方がお肉が柔らかくて食べやすいですが、豚バラ肉より小間肉の方が安かったので、今回は小間肉を使っています。 ナスの肉巻きの…
今が旬のたけのこと空豆を使って炊き込みご飯を作りました。 今しか味わえない生のたけのこと、サヤ付きそら豆を沢山つかって、炊き込みご飯を作りました(๑´ڡ`๑) 中古でいいのがあったので、5合炊ける大きめの炊飯器を買いました。今使っている炊飯器は3合…
生たけのこで作るたけのこご飯の作り方です。 今までもたけのこご飯は作ったことがありましたが、たけのこの水煮を使っていました。生のたけのこで作ると、こんなに甘くて香りの良いたけのこご飯が出来るんだなって感動しました。 生たけのこの下処理のやり…
ふきの土佐煮を作りました。 ふきの下処理のやり方は、コチラに書いています。↓ ふきの下処理のやり方。 - くまさんの健康ひとりご飯 美味しいふきの土佐煮の作り方。 材料 下処理したふき 長いの5本分くらい かつお節 小さいの1袋 米油 大匙1 本みりん …
タケノコの灰汁抜きの方法です。 たけのこ料理をブログに書くたびに下処理の方法を書くと長くなってしまうので、コチラに下処理の方法を書くことにしました。 ぬかを使って簡単!たけのこのあく抜きの方法。 たけのこは傷みやすいので、鷹の爪を入れることで…
たけのこの灰汁抜きをしてお刺身を作って食べました。 春ですね。たけのこの季節ですね(*´ω`*) 立派なたけのこが手に入ったので、お刺身にして食べました。さっそく作り方を書いていこうと思います! たけのこの下処理とお刺身の作り方。 たけのこは傷みや…
今が旬のめばるとアサリを使ってアクアパッツアを作りました。 旬のメバルとアサリをたっぷり使って、美味しいアクアパッツアを作りました。食べ終えた後は、残ったスープを使ってリゾットを作れば一度で二度美味しいです(*´ω`*) 前回は赤魚を使ってアサリ…
急にお菓子を焼きたくなったのでバタークッキー作りました。 ふと、急にお菓子が焼きたくなる時があります。そんな日でした。 春だし、せっかくなので桜の形を意識して作ってみました。四葉のクローバーの型を使って無理やり桜に見立ててみました(;^ω^)ちょ…
ふきと豚肉のきんぴらを作って食べたら美味しかった。 きのう、春のふきご飯定食を作って食べました。その時の写真です。↓ ふきご飯の作り方は、コチラに書いています。↓ 【春のふき定食】ふきご飯の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 ふきの下処理のやり…
祖母に教わったふきの下処理のやり方です。 子供の頃、台所に立つ祖母の隣で遊びながら料理を教わりました。前にブログに作り方を書いたこともある「ふきと油揚げの炒め煮」は祖母の得意料理の1つでした。 ふきを使った料理は、ふきと油揚げの炒め煮の他に…
ふきご飯を作って食べました。 今日は、春のふき定食を作りました。↓ ふきご飯、ふきと豚肉のきんぴら、蒸し菜の花、キュウリの浅漬け、お味噌汁です。お味噌汁の具は、適当に冷蔵庫の中から選んで作りました。小松菜とワカメとしめじです。 ふきご飯、ほん…
今が旬のあまごの塩焼きを作りました。 あまごを捌いて、塩焼きにして食べたら、とても美味しかったです。 あまごの塩焼きの作り方。 あまごは初めて食べたので、捌き方がこれで合っているかわからないけれど、私がした方法を書いておきます。 材料 あまご …
ご飯に合う!ふきのとうのばっけ味噌を作りました。 ほろ苦くて美味しい、大人の味のばっけみそを作りました。ご飯がすすむこと間違いなし(*´ω`*)さっそく作り方を書いていこうと思います! ふきのとうのばっけみその作り方。 材料 ふきのとう 15個くらい…
2回目のつくし採り。卵とじにして食べました。 つくし採り1回目は、つくしの天ぷらを作りました。作り方はコチラに書いています。↓ つくし採りしてきました。つくしの天ぷら(かき揚げ)の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 今回は、つくしの卵とじを作…
今が美味しい!アサリと菜の花の酒蒸しを作って食べました。 アサリは、水温が20度くらいになると産卵して身がプックリとなって旬を迎えます。なので日本ではアサリの旬は、春と秋の2回あります。 菜の花の旬は、早ければ11月頃から出回りはじめて2~…