2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧
野菜モリモリ玉子サンドを作って食べました。 玉ねぎ、セロリ、キュウリ、アボカドの4種類の野菜がたーっぷり入った大きな玉子サンドです。ボリューミーですが、野菜がたくさん入っているのでヘルシーです(*´ω`*) 1回目に作った時は、半熟玉子を使って作…
マグカップで簡単にできるローズマリーティー。 きのう、神社で貰ってきて大事に使っていたお気に入りのホーロー鍋の蓋が割れてしまいました。その後、ののかにお気に入りのコップを割られました(´•̥ ω •̥` ') 「なんでお気に入りのものばかり立て続けに割れ…
小豆茶を作ったあとの茹で小豆を使ってアイスを作りました。 小豆茶にハマっていて毎日飲んでいます。 小豆茶の作り方は、コチラに書いています。↓ 【むくみが気になる人へ】小豆茶の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 小豆茶を作るともれなく茹で小豆も…
我慢する考え癖は本当の気持ちを隠しちゃうよね、というお話です。 今日は、特に食べたいモノがなくて、夕ご飯の献立を考えるのにいつもよりも苦労して、冷製パスタと温かいコーンスープと温野菜のサラダにしようと決めました。 スーパーが混みあう時間を避…
さっぱりしていて美味しい。野菜が摂れる冷やし蕎麦を作りました。 まだ6月なのに、今日も蒸し暑かったですね(;´・ω・) 今日は、野菜たっぷりの冷やし蕎麦を作って食べました。千切りにした、キュウリ、長芋、シソ、が冷たいお蕎麦に絡んで食べやすいので、食…
帆立と長芋が安かったので炊き込みご飯を作りました。 腸内環境をサポートしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品などです。 発酵食品である塩麴に漬けた帆立と、食物繊維が豊富に含まれている長芋とひじき、それから、大豆オリゴ糖が含まれてい…
モッツアレラチーズ手作りしたら固まらなくて困ったけれど美味しくできて良かった。 牛乳からモッツアレラチーズをつくってみました。分離するところとか理科の実験しているみたいで楽しかったです(灬╹ω╹灬) 家には温度計はないので、体を張って作りました。…
美味しい牛すね肉の赤ワイン煮の作り方。 牛肉には、幸せホルモンの原料となるトリプトファンが豊富に含まれています。牛すね肉が安かったので、赤ワインと一緒に煮てみました。じっくりコトコト煮ることで深みのある美味しい牛すね肉の赤ワイン煮ができまし…
皮付きヤングコーンを茹でて食べたら美味だった。 ヤングコーンは、5月から6月にかけて収穫されるそうです。 ヤングコーンってスイートコーンの子供だったんですね!スイートコーンの栽培過程で間引きなどをする時に採れたものがヤングコーンなんだって知…
ゴーヤの苦味を抑えてゴーヤチャンプルを作りました。 ゴーヤって苦いですよね。あんなに苦いのに夏になるとゴーヤチャンプルが食べたくなります。不思議です。 失敗したのでブログには書きませんでしたが、去年、苦くないゴーヤチャンプルを作ろうとしたこ…
月命日なのでフェレットの顔のきつねそうめんを作りました。 今日は、フェレくんの月命日です。フェレくんが虹の橋を渡ってから4ヶ月が過ぎました。あっという間でした。 ふとした瞬間にフェレくんの匂いがする時があるので、そばに居てくれているのかなっ…
小豆と豆乳を使って濃厚なアイスを作りました。 小豆茶にハマっていて毎日飲んでいます。 小豆茶の作り方は、コチラに書いています。↓ 【むくみが気になる人へ】小豆茶の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 小豆茶を作った時にできた茹で小豆を使って、濃…
今日は、無印良品で買ったカレーを食べました。 無印良品に売っていたタイカレーの「ゲーンパー(森のカレー)」という名前に惹かれて買いました。 コチラです。↓ 1袋350円でした。 ゲーンパーを直訳すると森のカレーという意味らしいです。そのままです…
今まで捌いたお魚の中で一番こわかったけれど、美味しかった。 初めて買ったから安いかどうかわからないけれど、北海道産のガヤが2匹入って198円で売っていたので買ってみました。 魚は今までも捌いた事あったし、今までの魚と同じように捌けば大丈夫で…
美味しい小豆としらすの炊き込みご飯を作りました。 小豆茶にハマっていて毎日飲んでいます。 小豆茶の作り方は、コチラです。↓ 【むくみが気になる人へ】小豆茶の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 小豆茶を作った時にでた茹で小豆を使って、美味しい炊…
茹で小豆を使ってお粥を作りました。 小豆には、カリウムとサポニンが豊富に含まれています。カリウムとサポニンは、体の中の余分な塩分を排出するサポートをしてくれます。特にサポニンは、体内の余分な水分や老廃物の排出を促進してくれる働きがあります。…
カリウムや食物繊維などが摂れるスープを作りました。 むくみをとる手助けをしてくれる栄養素は、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB1、タンパク質、などです。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品…
小豆茶を作った時の茹で小豆で豆乳寒天を作りました。 小豆には、カリウム、サポニン、食物繊維、ビタミンB1、ポリフェノール、などが含まれています。 小豆茶を作ったあとの小豆なので、栄養がお湯に流れ出てしまったんじゃないの?と思われるかもしれませ…
アレもコレも食べたくなる時の原因について。 今から書くことは、私が個人的に体感した事と考えた事っていうだけの話です。でも、もしかしたら私と同じような人がいたら、その人の何かのヒントになるかもしれないなって思ったので書きます。 食欲が出すぎて…
【サポニン、カリウムが摂れる】小豆茶を作りました。 今年の梅雨は、大きく体調を崩すことなく過ごせています。むくみがちな私なので、湿度が高くなるこの時季は更にむくんで辛くなることが多かったんですが、今年は、梅雨じゃない時に比べたらむくんではい…
【食物繊維、オリゴ糖、発酵食品】ネバネバ具沢山醬油麴納豆。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品などです。今日は、それらが摂れる「ネバネバ具沢山醬油麴納豆」を作りました。 長芋、オクラ、などのネバネバ食材…
焼肉しようかと思ったけれど焼くのが面倒だったからオーブンで焼いてみた。 タイトルの通り、本当は焼肉をしようと思って牛カルビを買って帰ってきたんだけれど、なんか急に焼くのがめんどくさくなっちゃって、、、だから、オーブンに焼いて貰うことにしまし…
ふきを使って香りの良いペペロンチーノを作りました。 もう天然物のふきが食べられる季節は、そろそろ終わりますね。寂しいですね。今から来年のふきの季節がくるのが待ち遠しいです。 ふきが手に入ったので、ふきのペペロンチーノを作りました。ふきの香り…
ローソンで買える【まごわやさしい】を紹介します。 ローソンで買える【まごわやさしい】を紹介します。って言いつつ、本当は作るのめんどくさかっただけです。今日は、張り切ってたくさん散歩して疲れました この前、セブンイレブンで買える【まごわやさし…
【夏野菜】旨味たっぷり塩豚のバターレモン炒めを作りました。 旬の食べ物は、旬ではない食べ物に比べて栄養価が高い場合が多くて味も美味しいです。今が旬の、パプリカ、かぼちゃ、ズッキーニ、を使って塩豚のバターレモン炒めを作りました。 塩豚は、豚ロ…
ぶりのあらが安かったので、煮付けにして食べました。 ぶりに含まれるDHAは、情報伝達に欠かせない栄養素です。覚える力の維持や健康維持をサポートしてくれます。また、EPAは、中性脂肪をさげて、血液をサラサラをサポートしてくれます。 ぶりのあらが88…
今年は、山椒の佃煮を作りました。 去年、書いた記事です。↓山椒の下処理と保存方法。それから、山椒ご飯の作り方を買いました。 【作り置き】山椒の実の保存方法と山椒ご飯の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 今年は、山椒の佃煮作りに挑戦してみました…