2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧
栗の渋皮煮を作りました。 先日、栗拾いに行ってきました。成果は後日書きます、と前回のブログに書いたので正直に書きます。 山の中を1時間くらい歩きまわって4個の収穫でした。栗拾い下手すぎて自分のことだけどビックリしたΣ(゚Д゚) 係の人に栗を分けて貰…
栗拾いに行く前に特大和風ドリアを作りました。 タイトルに「戦」と書いたのは、栗拾いのことです。前に比べて体力はついたと思いますが、めちゃくちゃ疲れて帰ってくるだろう・・というのをみこして、家を出る前に特大和風ドリアを仕込んでいくことにしまし…
さつまいもを使って芋餅を作りました。 サツマイモが98円で買えたので、芋餅を作ってみました。チーズ&コンソメ味の芋餅です。お弁当やオヤツに丁度いいです(*´ω`*) さっそく作り方を書いていきます。 チーズ&コンソメ味。さつまいもの芋餅の作り方。 …
早起きして大福を作りました。 最近、21~22時に寝て4~6時に起きています。目覚ましをしなくても自然に目が覚めるようになりました。今朝は5時に起きて、雨音を聞きながら求肥大福を作りました。 余計なものを入れていないので、体に優しいと思いま…
炊飯器で白あんを作りました。 和菓子にしたり、パンに入れたり、作っておくといろいろ使えて便利な白あん。今日は、炊飯器で簡単に白あんを作ってみました。 炊飯器で作れば長時間煮る工程や最後の練り上げる工程は省略できるので、時短&楽ちんです。さっ…
大豆田とわ子と三人の元夫に出てきた柳川風うどんが食べたくて。 ドラマ【大豆田とわ子と三人の元夫】をAmazonプライムで観ました。松たか子さんが大好きなんだけれど、やっぱり好きだなぁと再確認しました。 今は【カルテット】を少しずつ観ています。エン…
香りがいいピーナッツバターを作りました。 生落花生が安く手に入ったので、きのうピーナッツバターを作りました。300gで100円でした(*´ω`*)v さっそく作り方を書いていこうと思います。 バターは、コレを使いました。↓ たぶん、牧草で育ったやつな…
バジルソースを作ってパスタにして食べました。 おはようございます!昨日の夜も早く寝て早く起きました。いつもより動けるし調子がいいです。子供の頃は毎日20時に寝て4時に起きていました。もしかしたら私は朝方人間かもしれません。この歳になって気づ…
【簡単レシピ】親子炊き込みご飯を作りました。 昨日の夜、眠くてたまらなくて早寝したら早く目が覚めました。たくさん眠ってスッキリしました(*´ω`*) 炊き込みご飯が美味しく感じる季節がやってきましたね。親子丼が好きなんだけれど、単品メニューになり…
温かいチャイティーで体と心ぽっかぽか。 シナモンには体の冷えを取り除き血の巡りをサポートしてくれる成分が含まれています。そのため、冷え性や、冷えからくる肩凝り、腰痛、腹痛、下痢、月経痛などにも効果が期待できます。 八角も体を温めたり、胃腸を…
【お腹嬉しい】梨パイを作りました。 梨には、食物繊維やソルビトール(ソルビトールは、お腹の蠕動運動をサポートしてくれます)、むくみをサポートしてくれるカリウムが豊富に含まれています。 また加熱に弱いビタミンはそれほど多く含まれていないので、…
無水きのこだけ鍋を作りました。 涼しくなって、もうすっかり秋ですね。キノコが食べたくなったので、きのこ鍋を作りました。野菜が高いのでキノコだけで作りましたが、そのおかげでキノコの旨味が濃縮された美味しい鍋ができました。 【無水レシピ】美味し…
【作り置き】全粒粉で総菜パンを作りました。 全粒粉は小麦粉に比べて栄養価が高くて、食物繊維や鉄などが豊富に含まれています。また、糖質をエネルギーに変える働きをしてくれるビタミンB1も多く含まれています。栄養も摂れるし、食べながら痩せたい人の…
八角入りジンジャーシロップを作りました。 シナモンスティックの他にカルダモンやクローブなどのスパイスを入れて作る場合が多いそうですが、今回は家にあった八角で代用してみました。これはこれで美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。 …
鯛のあら煮を作りました。 鯛のあらが安かったので、煮てみました。白だしで作ったので、綺麗な白色の煮付けができました。脂がのっていてとっても美味しかったです(*´ω`*) さっそく作り方を書いていこうと思います。 白い鯛のあら煮の作り方。 材料 鯛のあ…
あんみつを作りました。 あんこ、団子、寒天などを手作りしたので手間はかかりましたが、美味しいあんみつが出来ました。自分へのご褒美として作りました。 すごく美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。 すごく美味しいあんみつの作り方。 …
栗と鶏肉の煮物を作りました。 今年も栗の季節がやってきました。今年は少し早めですが生栗が手に入ったので、作り置きをしました。 ほっくりとした栗と、こってりとした鶏肉がよく合います。とても美味しく出来たので、健忘録がてら作り方を書いておこうと…
栗の下処理のやり方です。 栗の旬は9月~11月頃です。栗の下処理は手間と根気が必要ですが、栗の水煮では味わえない生栗ならではの優しい甘味とほっくりとした食感が楽しめます。 生栗の皮のむき方。 材料 栗 500g 50度くらいのお湯 栗がかぶるくら…
紫蘇の実が手に入ったのでパスタを作りました。 道の駅で紫蘇の実をみつけて買ってきました。季節物って「今だけ」なので、特別感ありますよね!先の方に小さな可愛いお花が咲いていて可愛いです(*´ω`*) 灰汁抜きをしようか迷いましたが、一つ食べてみたら…
ロールパンのサンドを作って食べました。 簡単にできて美味しくてボリューミーなロールパンサンドの作り方です。朝ご飯に丁度いいです。 チーズ玉子ポテトサラダのロールパンサンドの作り方。 ロールパン2個分を作るつもりが、勢い余って5個も出来ました。…
香りのいいほっけの炊き込みご飯を作りました。 冷凍庫の中に眠っていたホッケの開きを使って炊き込みご飯を作りました。たっぷりと入れたショウガとネギ、それからシソの香りがホッケの旨味が染み込んだご飯とよく合います。 とっても美味しく出来たので、…
【健康的なオヤツ】きなこ飴を作りました。 子供の頃に食べた懐かし~い「きなこ飴」を作りました。きな粉と蜂蜜を混ぜるだけで簡単にできちゃいます(*´ω`*) さっそく作り方を書いていこうと思います。 きなこ飴の作り方。 材料 きな粉 20g 蜂蜜 20g …
栄養が摂れる!モロヘイヤ餃子をたくさん作りました。 モロヘイヤの旬は、6月頃~9月頃までとされているそうです。モロヘイヤには、β-カロテンが豊富に含まれています。そのほかに、食物繊維やカルシウム、ビタミンK、葉酸なども含まれています。 モロヘイ…
具沢山で美味しい、鮭とキュウリの混ぜご飯を作りました。 キュウリのシャキシャキ感、シソのいい香り、チーズの濃厚さ、カニカマと鰹節の旨味・・などいろいろな味が楽しめます。ごちそう混ぜご飯の作り方です(*´ω`*) 鮭とキュウリの混ぜご飯の作り方。 材…
みぞれ肉豆腐を作って食べました。 たっぷりの大根おろしを使って、無水肉豆腐を作りました。水を入れずに作ったら、旨味が濃厚な美味しい肉豆腐ができました。 さっそく作り方を書いていこうと思います! 【無水】みぞれ肉豆腐の作り方。 材料 焼き豆腐 1…
栄養が摂れる定食を作って食べました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚 し→シイタケなど…