くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ひよこ豆と玄米のスパゲッティでつくる鶏塩麴の柚子胡椒スパの作り方。

【タンパク質・食物繊維・鉄分が摂れる】スパゲッティを作りました。 昨日、小麦粉が食べたい欲が出てきてお菓子を食べたって書いたんだけれど、あれから一応食べたい欲はおさまりました。もしかしたらまた復活してくるかもしれないけれど、そうしたら我慢せ…

米粉で黒糖チョコクッキーの作り方。自分の意思を大切にする。

【小麦粉、バター不使用】米粉の黒糖チョコクッキー。 今日は、米粉を使ってクッキーを作りました。カカオ70%のチョコを溶かしてクッキーに塗って見た目も可愛くしてみました。 美味しくできたので、さっそく作り方を書いていこうと思います。 米粉で黒糖…

【まごわやさしいっす】コールラビの鯖缶炒め定食を作りました。

【まごわやさしいっす】栄養満点定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚 し→…

【炊飯器で簡単】豚もも肉柚子チャーシューの作り方。

炊飯器に頑張って貰ってチャーシューを作りました。 国産の豚ももブロック肉が安く買えたので、チャーシューを作りました。イオンで買った米粉の中華風麺を使って作ったラーメンにのせて食べたら絶品でした。 美味しく出来たので、さっそく作り方を書いてい…

大根の葉の混ぜご飯の作り方。

大根の葉の混ぜご飯を作りました。 大根の葉は2本100円で買った激安大根の葉っぱを使いました。 大根の葉には、βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などの栄養が豊富に含まれています。βカロテンは根には含まれていません。カリウムやカルシウムも根…

コールラビとびんちょう鮪のネギトロカルパッチョの作り方。

カルパッチョを作りました。 びんちょう鮪を包丁で叩いてネギトロにして、コールラビと合わせてカルパッチョにしました。 先日、買い物に行ったらコールラビを見つけました。初めて見たので気になって買ってみました。緑色2個と紫色1個のコールラビが入っ…

大根と鶏塩麴の柚子鍋の作り方。

【大根大量消費】体が温まる美味しい鍋を作りました。 キズものの小さい柚子が10個で80円、人参6本で110円、小さめの葉つき大根が2本で100円と安く買えたので、今日はお鍋にします。 作り方を書いておこうと思います。 大根と鶏塩麴の柚子鍋の作…

【磯の香りが美味しい】つばすのあおさ(青のり)焼きの作り方。

つばすのあおさ焼きを作りました。 「あおさ」を細かくしたものを「青のり」というのだとずっと思っていたけれど、「あおさ」と「青のり」は別物だということを今日初めて知りました。 気になってそれぞれに含まれている栄養成分を調べてみました。そうした…

レーズンチョコの作り方。反省したお話。

レーズンチョコを作りました。 なんだか急にレーズンチョコが食べたくなって作りました。 何年も前に人から貰って食べたのが最後だし、今まで自分でレーズンチョコを買って食べたことないくらい普段は食べないのに、なぜか食べたくなりました。きっとレーズ…

鶏塩麴と枝豆のつくねの作り方。

家にあるものでご飯を作りました。 鶏むね肉は高タンパク&低脂質だし、どんな料理にも合わせやすいので、安い時にまとめて買っています。皮をはずして余分な脂身を削ぎ切りにして塩麴につけて保存したのが、だいたいいつも冷蔵庫の中に入っています。 鶏塩…

【作り置き】ショウガシロップの作り方。

材料3つだけで作るショウガシロップ。 体の冷えをとりたくてショウガシロップを作りました。材料は、ショウガと黒糖と水の3つだけで作りました。 最近知ったんですが、ショウガは、加熱した時と、乾燥させた時と、生で食べる時と効果が変わるそうです。 シ…

【フライパンで簡単】パン耳でラスクの作り方。久しぶりの体調不良。

パン耳でラスクを作りました。 何日か前にパン耳でラスクを作りました。ブログに書いてなかったけれど、一週間くらい前に初売りでゲットしたホットサンドメーカーを使って腸内環境をサポートするホットサンドを作りました。その時に出たパン耳を使ってラスク…

【腸内環境が気になる時】具沢山豆乳オートミールの作り方。

お腹うれしい具沢山豆乳オートミールを作りました。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品などです。今日は、それらが摂れる「具沢山豆乳オートミール」を作りました。 これです。↓ 玉ねぎ、アボカド、ブロッコリー、…

【腸内環境が気になる時】オートミールで鶏塩麴のわかめ中華雑炊風の作り方。

【レンジで簡単レシピ】【食物繊維が摂れる】雑炊を作りました。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品などです。それらが摂れる鶏塩麴のわかめ中華雑炊を作りました。 こんなの作りました。↓ オートミール、ワカメ、…

【腸内環境が気になる時】オートミールで鶏塩麴のキムチ雑炊風の作り方。

【レンジで簡単】オートミールで雑炊を作りました。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品などです。それらが摂れる塩麴のキムチ雑炊を作りました。 作ったのは、コチラです。↓ 食物繊維が豊富に含まれているオートミ…

レモンケーキの作り方。

無農薬のレモンが手に入ったのでケーキを作りました。 元旦の朝に洗濯機が壊れたばかりなんですが、オーブンから白い煙がモクモクでてきて「え?壊れた?!」とビックリするというハプニングがありましたが、無事に焼きあがりました。煙の原因は、取り損ねて…

【腸内環境が気になる】帆立とアボカドのキムチチーズ焼きの作り方。

簡単にできる美味しいホイル焼きの作り方です。 昨日は1月7日で七草粥を食べる日だったんですが、七草粥は食べれませんでした。理由を書くと長くなりそうなので、ブログの最後の方に書きます。 七草粥だけでは物足りないかな、と考えてホイル焼きも準備し…

【レンジで簡単】さばのみぞれ煮の作り方。

レンジで鯖のみぞれ煮を作りました。 副菜は作ったけれど、今日はなんだか作るのがめんどくさい気分だったので、メインのおかずはレンジに頑張って作って貰いました。 美味しく出来たので、さっそく作り方を書いていこうと思います。 レンジで作るサバのみぞ…

【作り置き】春菊の胡麻和えの作り方。

【リフレッシュ】春菊の胡麻和えを作りました。 春菊などの香りの良い食材には、気の巡りをサポートしてくれる働きがあります。香りの良いものを食べるとなんとなく気持ちがスッキリしますよね。 今日はそんな春菊を使って胡麻和えを作ってみました。美味し…

かますのさばき方。塩焼きにして食べました。

カマスをさばいて塩焼きにしました。 調べたところによると、カマスは脂がのる10~12月と産卵前に栄養をたくわえる3~4月が旬といわれているそうです。カマスは、一般的にはアカカマスのことをいい、本カマスとも呼ばれているそうです。 他にもヤマト…

【胃がムカムカ】【むくみ】白菜のお粥の作り方。

白菜のお粥を作りました。 白菜には、体の中の余分なナトリウムと水分を排出する働きをするカリウムが豊富に含まれています。なので白菜はむくみが気になる人の強い味方だと思いますヽ(•̀ω•́ )ゝ きのうの夜に焼肉を食べ過ぎて胃がムカムカしていたので、今…

塩麴鶏で塩味のお雑煮の作り方。

鶏の旨味たっぷり塩味のお雑煮を作りました。 今年は、子供の頃に食べていた浜松のお雑煮じゃなくて、あっさりしたものが食べたい気分だったので塩味のお雑煮を作りました。 浜松のお雑煮の作り方は、コチラに書いています。↓ 静岡県浜松市でうまれ育った私…

【おせち】紅白なますの作り方。今年の目標と自己肯定感のあげ方。

お正月なので、紅白なますを作りました。 明けましておめでとうございます。 いきなりですが、今朝、洗濯機が壊れました。なので手洗いしました。洗うのはいいんだけれど、脱水は力を使うので大変でした。腕が痛いです。洗濯機のありがたさが身に染みた元旦…