2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
炊飯器に筑前煮を作って貰いました。 1日の朝に神棚へお供えする用に筑前煮を作りました。味見したら美味しかったので、作り方を書いておこうと思います。 【作り置き】炊飯器で白だし筑前煮の作り方。 タッパーなどに入れて冷蔵庫の中で保存します。時季に…
【春ごはん】今年もつくしを食べました。 去年は、つくしの天ぷらと卵とじを作りました。今年は、混ぜご飯を作ってみました。とても美味しくできたので、作り方を書いておこうと思います。 つくしには、βカロテン、ビタミンE、カリウム、などの栄養素が豊富…
カスタードクリームの焼きプリンを作りました。 実は、きのうも焼きプリンを作りました。昨日は、最初は米粉でカスタードクリームのタルトを作ろうと思ってカスタードクリームを作っていたんだけれど、ぼんやりし過ぎてたくさんのダマを作ってしまいました。…
米粉でナンを作りました。 米粉で作るので、表面はカリッとしていて香ばしくて中はモチモチ食感のナンができます。 米粉でナンの作り方。 材料 小さめ3枚分 米粉 200g 米油 大匙1 てんさい糖 大匙2 ドライイースト 6g お湯 150~200ml 焼き…
久しぶりにカレーを作りました。 最近カレー食べてないなぁと思ったので、久しぶりに作ってみました。今回は、S&B赤缶と4種類のスパイスを使ってバターチキンカレーを作りました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。 バターチキンス…
青のり香る揚げ海老しんじょうを作りました。 何かつけなくてもそのままで美味しい揚げ海老しんじょうの作り方です。冷めても美味しいけれど、揚げたてはもっと美味しいです。行儀悪いけれど、キッチンに立ったまま揚げたてをハフハフしながら頬張るのが一番…
春野菜を使って鍋を作りました。 日中は暖かいけれど朝晩はまだ少し冷えますね。寒暖差にやられないように温かい鍋を作って食べました。 旬な食材は旬じゃない食材に比べて美味しくて栄養価が高い場合が多いです。今が旬のキャベツ、ニラ、あさり、を使って…
どら焼きを作りました。 桜餅をつくった時のあんこが残っていたので、どら焼きを作りました。 桜餅の作り方は、コチラに書いています。↓ 【食紅なし】桜餅の作り方。許せないは誰に対しての言葉? - くまさんの健康ひとりご飯 米粉でどら焼きをつくるのは初…
米粉で野菜かき揚げを作りました。 米粉のうどんを使って最初は【ごぼう天うどん】を作ろうと思ってたけれど、冷蔵庫の中に半端な野菜があったので、ごぼうメインのかき揚げに変更しました。とても美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。 ご…
イカが安かったのでイカでたこ焼きを作りました。 この前、イカのたこ焼きを作りました。できるだけ小麦粉を食べない生活をしているので、イオンで買った米粉ミックスを使って作ってみました。 コレです。↓ 150gずつ小分けになっていて使いやすいです。 …
桜の塩漬けで春のいなり寿司を作りました。 今日は15日なので、朝、神棚にお供えする用のごはんとして作りました。いなり寿司の他に、煮物、たらの塩麴焼き、イチゴも準備しました。 おさげした後は美味しくいただきました。量が多かったので、たらの塩麴…
塩麴に漬けた鯖をみぞれ煮にして食べました。 塩麴は手作りしました。↓ 作り方は、コチラに書いています。↓ 乾燥米麹を使って塩麴の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 塩麴に漬けたサバをたっぷりの大根おろしと一緒に煮てみました。さっぱりしていて美味…
【おやつ】食べる小魚ナッツを作りました。 骨を強くするのをサポートしてくれる栄養素は、カルシウム、リン、マグネシウム、ビタミンD、です。にぼしには、それらの栄養が全て含まれています。今日は、にぼしを使ってオヤツを作りました(*´ω`*) カルシウム…
空豆と菜の花を使って生春巻きを作りました。 そら豆には、むくみとりをサポートしてくれるカリウムや、糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンB1などが含まれています。 菜の花には、βカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは、抗発がん作用な…
【春ごはん】可愛い手毬寿司を作りました。 お花見にぴったりな可愛い春の手毬寿司を作りました。お花見にぴったりと書きつつ家で食べたけれど、家で食べても美味しかったです(*´ω`*)見た目も可愛いので、自然と楽しい気分になれます♪ 桜の塩漬け、絹サヤ、…
ほろ苦い菜の花が美味しい帆立稚貝の酒蒸しを作りました。 ホタテの稚貝が安かったので、菜の花を加えて酒蒸しを作りました。バター醤油がホタテとホタテの出汁を吸って美味しくなった菜の花によく合います。春らしい1品ができました(*´ω`*) ホタテ稚貝と…
豆腐の肉ニラがけを作りました。 香りがいいニラのような食材は、気の巡りをサポートしてくれる働きがあります。香りの良いものを食べると、なんとなく気分もスッキリしますよね。 ニラの旬は、3月~5月といわれているそうです。1つの株から3回収穫でき…
食紅なしで桜餅を作りました。 食紅の代わりに小豆の茹で汁を使いました。ほんのりピンク色の可愛い桜餅ができました(*´ω`*) 作り方を書いておこうと思います! もち米から桜餅の作り方。 小豆200gで桜餅4個分以上のあんこが出来ます。一度にたくさん…
【まごわやさしいっす】でご飯を作って食べました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚 し→…
ベーコンとキャベツのパスタを作りました。 今は良くなったけれどアトピーと、それから腸内環境の健康維持などのために小麦粉はできるだけ食べないようにしています。体の為だと思って我慢しすぎると食欲が暴走してジャンクな食べ物ばかりが食べたくなったり…