くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

鯛のあら汁の作り方。

鯛のあらが安かったのであら汁を作りました。 鯛には、旨味の成分であり細胞の再生促進効果のあるグルタミン酸やイノシン酸が多く含まれています。グルタミン酸は、リラックス効果のあるギャバを生成するサポートをしてくれる栄養素でもあります。 また脂肪…

【食べて元気を出す】長芋と鶏肉の照り煮の作り方。

長芋と鶏肉の照り煮を作りました。 長芋と鶏肉は気を養う食材です。昨日は、そんな長芋と鶏肉を使って煮物を作りました。 ここ数日間でめんどくさい事が立て続けに起きていたんだけれど、昨日またちょっとあってトドメヲくらいました(๑¯ω¯๑)これは一度ちゃん…

【米粉の中華風麺】塩麴づくしのつけ麺の作り方。

塩麴づくしのつけ麺を作りました。 麺はコレを使いました。↓ イオンで買ったおこめでつくったシリーズの中華風麺です。このシリーズはどれも美味しくて食べ終わった後の「麺、食べた~!」っていう満足感もしっかり感じられるので大好きです。 時間をかけて…

【まごわやさしい】もうかさめのオーブン焼き定食の作り方。

栄養満点!もうかさめのオーブン焼き定食を作りました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚…

【普段の食事で骨を丈夫にする】しらすと梅の蕎麦の作り方。

しらすと梅の蕎麦を食べました。 今日は暑かったから冷たいお蕎麦にしようかなって思ったけれど、季節の変わり目に冷たい物を食べたり薄着をしたりして体を冷やすと次の季節に体調を崩しやすいような気がしているから、やっぱり温かいお蕎麦を食べることにし…

米粉でふわふわホットケーキの作り方。

おやつ用のホットケーキを作り置きしました。 腸内環境やアトピーのために小麦粉はあまり食べないようにしています。今日は、米粉を使ってベーキングパウダーなしでふわふわのホットケーキを作ってみました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思い…

【春ご飯】塩麴豚肉と筍の炒め煮の作り方。

旨味たっぷりの豚肉と筍の香りと食感を楽しむ春ご飯。 塩麴には、疲労回復、腸内環境の改善、免疫力アップ、動脈硬化の予防、美肌、などをサポートする働きがあります。 中でも私が大切にしていることは腸内環境をととのえることですが、腸内環境を整えるの…

【小麦粉・乳製品不使用】米粉でマーブルパウンドケーキの作り方。

マーブルパウンドケーキを作りました。 ケーキを焼きたくなったので、家にある材料でチョコレートのマーブルパウンドケーキを作りました。急に焼き菓子を焼きたくなる時があります。焼きあがる時の部屋に広がるお菓子の甘い香りに包まれると幸せな気持ちにな…

【春ご飯】わらびと帆立の炊き込みご飯の作り方。

わらびと帆立の炊き込みご飯を作りました。 冷凍保存用にたっぷりお米3合分で作りました。冷凍保存するときは、ラップに包んで冷ましてから冷凍庫に入れます。2週間くらいは美味しく食べられると思います。 美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思…

【簡単レシピ】皮ごと焼きそら豆の作り方。

焼きそら豆を作って食べました。 そら豆を皮ごと焼くので、簡単にできるし皮の中で蒸されてホクホクして美味しくなります。 そら豆には、カリウム、葉酸、ビタミンB1、ビタミンCなどが含まれています。カリウムは、むくみをサポートしてくれます。葉酸に…

ネギ坊主とたけのこの天ぷらの作り方。

ネギ坊主と筍の天ぷらを作りました。 普段は、なるべく小麦粉を食べないようにしているけれど、この日は小麦粉を使って天ぷらを作りました。米粉で作る天ぷらも好きですが、やっぱり小麦粉で作る天ぷらは美味しかったです。自分へのご褒美です(*´ω`*) ネギ…

そら豆ごはんの作り方。

そら豆ごはんを作りました。 そら豆を安く買えたので、そら豆ごはんを作りました。 そら豆ごはんを作るために7本使いましたが、まだこんなにたくさんあります。↓ こんなに沢山のそら豆が500円でした。(バケツに入って売られてた)思わず「安い!!!!Σ…

夏みかんの飲む豆乳ヨーグルトの作り方。

飲む豆乳ヨーグルトを作りました。 爽やかな夏みかんの果肉入りの飲む豆乳ヨーグルトです。豆乳と豆乳ヨーグルトを合わせて作るので、乳製品不使用です。飲みやすいので、食欲が落ちがちな夏のビタミン&タンパク質補給にもいいと思います(*´ω`*) 夏みかん…

【春ご飯】クレソンの胡麻和えの作り方。

【作り置き】クレソンの胡麻和えを作りました。 クレソンが手に入ったので、胡麻和えにしてみました。 クレソンについて調べていてわかったことですが、クレソンは世界一栄養価が高い野菜だといわれているそうです。カリウム、食物繊維、タンパク質、カルシ…

【疲れた日】ふきのお粥の作り方。

疲れがとれないのでお粥を作って食べました。 ここ1週間、体力を使う作業をたくさんしていました。なので、お風呂上がりのストレッチを念入りにして夜はなるべく早く寝るように心掛けていました。それでも数日前から、朝は体力快復していて元気なんだけれど…

【作り置き】人参の葉味噌の作り方。

【ご飯がすすむ】人参の葉の味噌炒めを作りました。 この前、カラフルな人参を使ってサラダを作った時に残しておいた葉っぱを使ってご飯に合う人参の葉味噌を作りました。 ご飯にはもちろんですが、厚揚げに塗って魚焼きグリルやトースターなどに入れてこん…

手作り豆乳ヨーグルトの作り方。

豆乳ヨーグルトを作りました。 市販の豆乳グルトを使って豆乳ヨーグルトを作りました。春から夏にかけては温度管理をしなくてもうまく発酵しやすいと聞いたので作ってみました。 熱湯消毒をして乾燥させた容器を使ってください。 混ぜるだけ豆乳ヨーグルトの…

生きくらげと牛蒡の卵とじうどんの作り方。

【簡単レシピ】食物繊維たっぷり卵とじうどんを作りました。 生きくらげが手に入ったので、牛蒡と一緒に卵とじにして米粉うどんの上にのせて食べました。 生きくらげの主な収穫期間は4月~10月で、旬は6月~9月といわれているそうです。旬には少し早い…

黄色と白色の人参サラダの作り方。

黄色と白色の人参が手に入ったのでサラダにしました。 葉っぱ付きのカラフルな人参を買ってきました。 コレです。↓ せっかくだし色が綺麗なので、人参の色が損なわれないように、お酢や塩などの色がつかない調味料を使ってサラダにしてみました。見た目も可…

おこめでつくったケーキミックス粉でホットケーキ作ってみた。

米粉のホットケーキを作りました。 大好きな【おこめでつくったシリーズ】なんですが、今回はケーキミックス粉を買ってきました。コレを使ってホットケーキを作って食べました。イオンで買いました。 これです。↓ 150gずつ個包装になっているのが2つ入…

【春ごはん】新じゃが芋でコンソメフライドポテトの作り方。

新じゃがを買ったのでフライドポテトを作りました。 じゃがいもには、カリウム、ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンCなどの栄養が含まれています。特にビタミンCが豊富に含まれていて、新じゃがいもは通常のじゃがいもに比べてビタミンCが約4…

アレッタの豆乳コーングラタンの作り方。

アレッタのグラタンを作って食べました。 アレッタは、ブロッコリーの変種とケールの変種を掛け合わせてつくられた野菜です。見た目はステックブロッコリーのようで、食感と味もブロッコリーにとてもよく似ていると感じました。 アレッタには、特にカロテン…