2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧
きゅうりのピクルスを作りました。 今年の梅雨明けは早かったですね。早すぎて暑さに体がついていかないです(;´Д`) お酢に含まれるクエン酸には疲労回復サポート効果があります。今日は、そんなお酢を使ってキュウリのピクルスを作り置きしました。 ミニき…
簡単にできる【まごわやさしい定食】の作り方。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚 し→シイ…
枝豆のポタージュを作りました。 枝豆は、5月頃から出回り始めて10月頃までが旬といわれています。今ですね!(*´ω`*)旬の食べ物は旬じゃない食べ物に比べて栄養価が高く味も美味しいです。 枝豆には、エネルギー代謝に関りがあるビタミンB1とB2が豊…
【まごわやさしい】で栄養満点!しらすとろろ丼定食。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚 …
鶏の塩麴をさっぱりネギ塩ダレで食べました。 簡単に出来てさっぱりしていて食べやすいけれど、にんにくが効いたスタミナ抜群のメニューです。 ネギとにんにくには、ビタミンB1とアリシンが含まれています。ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変える…
ジャガイモを丸ごと揚げて作ってみました。 じゃがいもには、ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB6、食物繊維の他にむくみとりをサポートしてくれるカリウムも豊富に含まれています。じゃがいもに含まれているデンプンが守ってくれるおかげで、じゃがいも…
カリフローレが手に入ったので炒めて食べました。 カリフローレは、カリフラワーの一種で長い茎の部分も食べられるので別名スティックカリフラワーといわれています。カリフローレに含まれる栄養はカリフラワーに含まれる栄養とほぼ同じで、カリウム、カルシ…
真竹が手に入ったので灰汁抜きしました。 マダケの灰汁抜きをしました。 マダケは、細長いタケノコ(孟宗竹)みたいな形をしていて、味もほぼタケノコ(孟宗竹)と同じだと思います。エグミが強いといわれていますが、しっかり灰汁抜きをすれば美味しく食べ…
ヤマモモの黒糖ゼリーを作りました。 ヤマモモが手に入ったので、ゼリーを作ってみました。ヤマモモにはビタミンCが豊富に含まれています。また、葉酸、マグネシウム、リン、カルシウム、カリウムなどのミネラルも含まれています。 ゼリーは冷たい食べ物だか…
イカ飯を作りました。 スーパーに行ったらイカが安くなっていました。4杯で180円くらいだったと思います。前に炊飯器でイカ飯を作ったことがあったんですが、見事に失敗してイカ飯を大爆発させてしまいました。たぶんその時の写真をブログにのせていたと…
玉ねぎたっぷりのステーキソースを作りました。 ガッツリとステーキを焼いて食べてみました。なんか調子出ない時は(心の調子のことね)肉を食べると戻りやすい感じがしていて、最近はお肉率高めでした。お肉を食べると「セロトニン」や「アナンダマイド」と…
ニラピー玉あんかけを作りました。 ニラのような香りのいい野菜は気の巡りをサポートしてくます。香りのいいものを食べるとなんとなく気分がスッキリしますよね。 それから、ニラに含まれるビタミンB1には糖質をエネルギーに変換して疲労回復をサポートす…
モリモリ野菜を食べるためのアクアパッツァを作りました。 レンジで簡単に作れるアクアパッツア風を作りました。トウモロコシ、ピーマン、トマト、玉ねぎ、パセリ、をたーっぷり使って作りました(*´ω`*)美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います…
【簡単レシピ】にんにく塩麴漬け豚肩肉のオーブン焼き。 ビタミンB1が体内から足りなくなると糖質をエネルギーに変換されにくくなり疲労を感じやすくなります。豚肉には、糖質をエネルギーに変換してくれるビタミンB1が豊富に含まれています。ヒレの部位…
【腸内環境とストレスが気になる時】美味しい混ぜご飯の作り方。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品、などです。ひじきとしめじに含まれる食物繊維、発酵食品の塩麴と塩麴は善玉菌のエサとなるオリゴ糖を生成する…
【簡単レシピ】小松菜と厚揚げの煮浸し。 この前、作り置き用に小松菜と厚揚げの煮浸しを作りました。 小松菜には、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルの他にビタミンC、βカロテン、食物繊維などの栄養が豊富に含まれています。厚揚げは、油で揚げてい…
疲れを感じやすい暑い時期におススメのさっぱり煮です。 食欲をそそる丸ごとにんにくと手羽元と大根をお酢でじっくり煮込みました。お酢にはお肉を柔らかくしてくれる効果があります。また加熱しても栄養が変わらないところもうれしいです(*´ω`*) お酢に含…
作りたくない時は簡単な丼物にかぎる。 今週は人間関係などで考える事が多くて頭が疲れました。まぁ、私が勝手に考えていただけなんだけれど(;´・ω・) 精神的に疲れた時って体が怠くなったり眠くなったりするから、心と体って繋がっているんだなぁって感じます…
【小麦粉、卵、乳製品不使用】チョコスティックケーキ。 オートミール、バナナ、きな粉、純ココア、寒天、などを使ってステックケーキを作りました。 オートミールには、食物性タンパク質が白米の2倍含まれています。またカルシウムや鉄分などのミネラルや…
【小麦粉、乳製品不使用】美味しくて簡単にできるオヤツ。 レンジで簡単に作れます。大豆粉を使って作ったことがある蒸しパンのレシピを元に今回は米粉を使って蒸しパンを作ってみました。モチモチしていて美味しい蒸しパンができました。バナナときな粉それ…