くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

茄子フライの作り方。

やっぱり茄子フライを作りました。 きのう気分じゃなくなったって言っていた茄子フライだけれど、やっぱり食べたくなったので半分を使って作りました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。 茄子フライの作り方。 ソースもいいですが、天日…

サムギョプサル風の作り方。

サムギョプサルみたいなのを作って食べました。 次の日の朝ごはんと夜ご飯で、ようやくチャーハンを食べ終えました。たくさん作り過ぎました。時間が経ったレタスはしなしなしていたけれど、想像していたよりかはしなしなになりませんでした。美味しかったで…

キムチレタスチャーハンの作り方。

大盛キムチレタスチャーハンを作りました。 疲れているから楽をしたくて作り置き用に沢山作りましたが、レタス入りのチャーハンは作り置きに不向きなことに作りながら気付きました。時間が経つとレタスがしなしなになってしまうので、出来立て熱々のうちに食…

冷たい鶏ハムの無水おろし蕎麦の作り方。

大根の旨味がぎゅっと!鶏ハムの無水おろし蕎麦。 蕎麦を茹でる為の水は使いましたが、蕎麦の汁は水を一切加えずに大根の汁に調味料を加えて作りました。大根の濃い美味しさが感じられる蕎麦ができました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思いま…

赤魚のガーリックソテーの作り方。

赤魚のガーリックソテーを作りました。 煮ようかな・・と思いましたが、面倒だったので焼きました。まだ疲れを引きずっているので、疲労回復サポートをしてくれるビタミンB1とアリシンが含まれているニンニクを使って赤魚のガーリックソテーを作りました。…

塩麴ハーブ赤魚と夏野菜のオーブン焼きの作り方。

今日もオーブンに頑張って作って貰いました。 ちょっと忙しい日が続いていたせいで疲れがとれないので、今日もオーブンに頑張って作って貰いました。漬けて切って並べてオーブンに入れて焼くだけの簡単レシピです。 習慣なので朝の散歩は行きましたが、今日…

鶏スペアリブと野菜のオーブン焼きの作り方。

焼肉のタレと塩麴で簡単!お肉と野菜のガッツリメニューです。 野菜を切って漬けて並べてオーブンに入れて焼くだけの簡単レシピです。火を使わないので、暑い夏の日にぴったりなメニューです。お肉と野菜とにんにくでスタミナもつきますよ! 美味しく出来た…

【作り置き】鶏塩麴とネバネバ野菜の煮物の作り方。

【疲れている時】鶏塩麴と野菜の煮物を作りました。 オクラにはビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えてくれる働きがあるので、疲労回復サポート効果があります。また、夏バテ予防に役立つビタミンB群、ビタミンCなど…

焼き塩麴鯖の大根おろしがけの作り方。

さっぱりしていて美味しい塩麴鯖の大根おろし掛け。 大根おろしには、消化酵素のデンプンを分解するアミラーゼ、タンパク質を分解するプロテアーゼ、脂質を分解するリパーゼなどが含まれています。なので、焼き魚とごはんを食べる時に大根おろしを一緒に食べ…

【炊飯器で簡単】とうもろこしピラフの作り方。お腹完全復活しました。

トウモロコシの旨味ぎゅっと!とうもろこしピラフ。 炊飯器にがんばって貰ってトウモロコシピラフを作って貰いました。食材を切って米と一緒に炊くだけの簡単レシピです。 トウモロコシのぎゅっと濃縮された旨味がお米に移って、すごく美味しいピラフができ…

【腸内環境が気になる時】イカ塩麴とブロッコリーの炒め物の作り方。

【腸活】イカ塩麴とブロッコリーの炒め物を作りました。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品などです。 イカを漬けた塩麴は、発酵食品でありながら善玉菌のエサとなるオリゴ糖を生成する酵素を持っています。ブロ…

【腸内環境が気になる時】C&Aでドライカレーの作り方。

C&AのカレーパウダーGOLDでドライカレーを作りました。 いつも使っているS&Bの赤缶(カレー粉)は、小麦粉、塩、添加物が入っていないところと味も美味しいところが気に入って何度もリピートしていましたが、スーパーに行ったら見たことのないカレー粉を…

【腸内環境が気になる時】鶏塩麴と長芋とオクラの炒め物の作り方。合う食材は人それぞれ。

鶏塩麴と長芋とオクラの炒め物を作りました。 バリュームを飲んでから、少しお腹の調子が悪いです。下剤を飲んだのでバリュームはその日のうちに全部出せたけれど、良い腸内細菌も一緒に流れてしまったみたいで、いまだにバリュームを飲む前の調子を取り戻せ…

ロコモコ丼の作り方。

ロコモコ丼を作って食べました。 「冷やし中華はじめました!」とかあるけれど、7月11日はロコモコ丼開きの日です。ロコモコ丼に「開きの日」があることを最近ラジオで知ってビックリしました。暑い日本の夏を乗り切るために、疲労回復、スタミナアップに…

夏野菜でしゃぶしゃぶの作り方。

野菜がモリモリ食べられる!しゃぶしゃぶを作りました。 旬な野菜は旬ではない野菜に比べて栄養価が高く味も美味しいです。今日は、夏野菜がたくさん食べられるしゃぶしゃぶを作りました。 レタス、トマト、オクラ、ズッキーニ、ミョウガ、5種類の野菜を使…

野菜たっぷりまぜ蕎麦の作り方。

モリモリ野菜が食べられる!まぜ蕎麦を作りました。 夏野菜をたっぷり使ってまぜ蕎麦を作りました。旬の野菜は旬じゃない野菜に比べて栄養価が高く味も美味しいです。旬の野菜は安いのでお財布に優しいのも嬉しいところです。 今日は、グルテンフリーの十割…

そこまで苦くないゴーヤキムチチャンプルの作り方。

ゴーヤキムチチャンプルを作りました。 ゴーヤは、切って塩揉みしたあとに砂糖揉みしてサッと茹でると苦いゴーヤが食べやすくなります。 コチラは↓前にゴーヤチャンプルを作った時のレシピですが、ゴーヤの下処理のやり方を写真付きで説明しています。 そこ…

味噌の作り方。

味噌を手作りしました。 ずっとスーパーに売っている粗塩を使っていたんですが、今よりもさらに体にいい塩を使いたいと思って、最近、天日海塩を使い始めました。天日海塩はちょっと値段が高いので初めて買った時は「買って後悔しないかなぁ」と心配したりド…

野菜たっぷりちらし寿司の作り方。

モリモリ野菜が食べられるちらし寿司を作りました。 野菜が主役!野菜たっぷりのちらし寿司をたくさん作りました。美味しく出来たので、作り方を書いていこうと思います。 下のレシピは約1合半分のごはんで作った場合です。健康診断の前日の夕ご飯と翌日の…

【疲れている時】【レンジで簡単】塩麴鶏むね肉のサラダの作り方。

火を使わないで塩麴鶏むね肉のサラダを作りました。 サラダに使ったオクラには、ピーマンの3倍のビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えてくれる働きがあるので、疲労回復サポート効果があります。またオクラには夏バテ予防に…

焼きバナナのバニラアイス添えの作り方。

焼きバナナにバニラアイスを添えて食べました。 アイスクリームは4つの種類があって、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓、に分けられます。アイスの種類は含まれる乳固形分・乳脂肪分の違いによって分かれています。(乳固形分というのは乳…

【作り置き】鶏と筍の銀杏山椒煮の作り方。

鶏と筍の銀杏山椒煮を作りました。 今日は7月1日なので、きのう神棚にお供えする用の煮物を作りました。タンパク質が鶏肉だけだと寂しいので厚揚げを入れてかさまししました。かさましの為に入れた厚揚げでしたが、厚揚げからコクがでて美味しい煮物になり…