くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

イカと枝豆の炊き込みご飯の作り方。

イカと枝豆のもち麦入り炊き込みご飯を作りました。 イカには、肝機能を高める効果や血液中のコレステロールや中性脂肪をを減らすサポートをしてくれるタウリンが含まれています。また心の健康に欠かせない亜鉛やビタミンE、それからナイアシンなども含まれ…

すだち蕎麦の作り方。

すだち蕎麦を作りました。 すだちが安かったので、すだち蕎麦を作って食べました。蕎麦は、小麦粉不使用の十割蕎麦です。香りがよくて美味しかったので、作り方を書いておこうと思います。 すだち蕎麦の作り方。 材料 1人分 十割蕎麦 1人前 すだち 1個 大…

いちじくと生ハムのパスタの作り方。

いちじくと生ハムのパスタを作りました。 小麦粉はちょこちょこ食べていますが、基本的には控えるようにしています。棚の中をゴソゴソしていたら、ずっと前に買ったオーガニックの全粒粉パスタを見つけてしまいました。↓ しかも開封済みのやつ。いつ買ってい…

【レンジで簡単】【腸活】具沢山納豆の作り方。

【腸活】具沢山納豆を作り置きしました。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品などです。善玉菌は、食物繊維やオリゴ糖を発酵・分解して生きています。この時に作られる「酸」のが悪玉菌の増殖を抑制したり、腸のぜ…

そこまで苦くないゴーヤの肉詰めの作り方。

ゴーヤの肉詰めを作りました。 タイトルに【そこまで苦くない】と書きましたが、ゴーヤなので苦い事は苦いです。でも、この方法で作ればある程度苦味は抑えられると思います。 美味しく出来たので、作り方を書いていきます(*´ω`*)この間使ったパセリの残り…

【下ごしらえ】ゴーヤの下処理と冷凍保存方法。

そこまで苦くないゴーヤの冷凍保存方法。 苦いゴーヤをそこまで苦くないゴーヤにして冷凍保存する方法です。そこまで苦くないとはいってもゴーヤなので苦い事は苦いです(; ・`д・´)でも、この方法をすればグンと食べやすくなると思います。 冷凍保存したゴー…

鶏と筍と野菜の中華炒めの作り方。

鶏と筍と野菜の中華炒め。 筍の水煮が安く買えたので、炒め物を作りました。とても美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います(*´ω`*) 鶏と筍と野菜の中華炒めの作り方。 鶏肉はヘルシー&お値打ちな鶏肩肉を使いましたが、手に入りやすい鶏もも肉…

ニラトマ玉炒めの作り方。

ニラ玉にトマトと豚肉を足してボリュームと栄養アップ。 ニラ玉にトマトと豚肉などを足してボリュームと栄養をアップさせてみました。すごく美味しく出来たので、作り方を書いておきます。 自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養素は、ビタミンB6、ビ…

フォーでジャージャー麺風の作り方。

フォー麺でジャージャー麺風。 カルディで買ったフォー、まだありました。↓ ちなみに2021年5月に買ったものです。引き出しをゴソゴソしていて見つけました。さすがにもう食べられないかな・・って思ったけれど、食べてみたらイケました。でもマネしない…

【自律神経・健康維持】トマトとパセリのゴーヤチャンプル風の作り方。

トマトとパセリのゴーヤチャンプル風を作りました。 ゴーヤチャンプルの定義を調べたら豆腐を使うのが必須らしいので、ゴーヤチャンプル風ってタイトルにしていいか迷ったけれど、わかりやすいかなっと思ったのでそうしました。 ストレスを感じるとビタミンC…

【ストレス対策レシピ】アボカドとチーズの玉子焼きの作り方。

アボカドとチーズの玉子焼きを作りました。 昨日の夕方、精霊牛を飾って祖父母を見送りました。位牌や仏壇がないと意味がないんだって思い込んでいたのでお墓参りに行く以外にお盆になにかをすることはなかったんだけれど、今年はいろいろ用意したからかお盆…

米粉でしっとりバナナクッキーの作り方。

【小麦粉・バター不使用】しっとりバナナクッキー。 お砂糖などは加えずにバナナの自然な甘さだけで作りました。思いつきで作りましたが、大成功でした。素朴な味で美味しいしっとり系バナナクッキーが出来ました(*´ω`*)さっそく作り方を書いていきます! …

【リフレッシュしたい時】パセリたっぷりピーマンの肉詰めの作り方。

パセリたっぷりピーマンの肉詰め。 パセリなどの香りの良い食べ物は、気の巡りをサポートしてくれる働きがあります。香りの良いものを食べるとなんとなく気分がスッキリしますよね(*´ω`*) 今日は、タレなどをつけなくてもコレだけで美味しい、香りの良いパ…

野菜が摂れるビビンバ風焼肉丼の作り方。

モリモリ野菜が食べられるビビンバ風焼肉丼。 にんにくを使わないので、多めに作って翌日のお弁当にしてもいいです。少し前に作ったものですが、美味しく出来たので作り方を書いておこうと思います(*´ω`*) ボリューム栄養満点!ビビンバ風焼肉丼の作り方。 …

トマトと玉子の中華炒めの作り方。

トマトと玉子の中華炒めを作りました。 朝散歩がてら公園に行ったら、たくさんの人がいました。いつもよりも遅い時間だったからか、祝日&夏休みだからでしょうか。 散歩に行く前は、お腹が空いていたからご飯系の献立を考えていたんですが、散歩したらこの…

キュウリの一本漬けの作り方。

キュウリの一本漬けを作りました。 夏祭りの出店によくある【キュウリの一本漬け】を作りました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います(*´ω`*) キュウリには、むくみとりをサポートしてくれるカリウム、ストレス対策や肌の健康維持に欠かせ…

茄子のピリ辛つけ蕎麦(つけ汁)の作り方。

ナスのピリ辛つけ蕎麦を作りました。 茄子の旬は、初夏~初秋にかけてです。今が旬の茄子を使って【つけ蕎麦】を作りました。旬の食べ物は、旬ではないものに比べて栄養価が高く味も美味しいです。茄子には、お腹にうれしい食物繊維、むくみとりをサポートし…

【体喜ぶ】米粉で緑茶クッキーの作り方。

米粉で緑茶クッキーを作りました。 カフェインが気になるので飲む頻度は少ないですが、緑茶は農薬が多く含まれていると知ってからはオーガニックの緑茶のティーバッグを愛飲するようになりました。イオンに売っているやつです。 今日は緑茶クッキーを作りま…

ブロッコリーと枝豆のポテトサラダの作り方。

作り置き用のポテトサラダを作りました。 枝豆には、エネルギー代謝に関りがあるビタミンB1とB2が豊富に含まれています。なので、夏バテ予防や疲労回復サポートなどにピッタリです。また、むくみ改善サポートをしてくれるカリウムが豊富に含まれているの…

小アジと三つ葉の南蛮漬けの作り方。

小アジと三つ葉の南蛮漬けを作りました。 小アジの骨をとって骨なし南蛮漬けを作りました。小アジは小さいので捌くのは大変でしたが、骨がない方が安心して食べられるので頑張りました。南蛮漬けといえば、玉ねぎや人参などの野菜を使うのが基本ですが、思い…

バナナチーズケーキの作り方。

バナナチーズケーキを作りました。 神棚にお供えしたバナナを使ってバナナチーズケーキを作りました。美味しそうに出来たので、作り方を書いておこうと思います。甘いものは毎日食べたら体に負担がかかるかもしれないけれど、たまに食べる甘いのもは心の栄養…