くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

【リフレッシュしたい時】塩麴豚と玉子と三つ葉の炒め物の作り方。

【簡単レシピ】炒め物を作りました。 少しだけロードバイクに乗ったら、また全身筋肉痛になりました。台風がくると眠くなりすぎたり、眠れなかったりしやすくなるので、最近はあまりよい睡眠が続けてとれていませんでしたが、昨晩はロードバイクに乗った疲労…

【リフレッシュしたい時】パセリのミートボールの作り方。

【作り置き】パセリのミートボールを作りました。 香りの良いパセリなどの食材は気の巡りをサポートしてくれる働きがあります。香りの良いものを食べたり、匂いをかぐと、なんとなく気分がスッキリしますよね(*´ω`*)♪ 香りの良いパセリをたっぷり使ってミー…

豚肩ロースブロックで塩麴焼肉レモンねぎダレの作り方。

豚肉が安かったので焼肉にしました。 この日は、お魚メインの定食を作って食べる予定でしたが、スーパーへ行ったら豚肩ロースブロック肉が安かったので買ってきました。久しぶりに焼肉にしました。にんにくを入れようか迷いましたが、今回はにんにくなしで作…

茄子とトマトのミートグラタンの作り方。

茄子とトマトのミートグラタンを作りました。 朝ご飯は、こんなの食べました。↓ 米粉のヨモギパン、目玉焼き、野菜スープです。 午前中に歯医者さんの予約をしていたのをすっかり忘れていて、玉ねぎとキャベツの野菜スープを作ってしまいました。食べる直前…

いちじく入りツナマヨのブルスケッタの作り方。

無花果入りツナマヨのブルスケッタを作りました。 最近、いちじくばかり食べています。今朝は、米粉の丸パンを厚さ半分に切って、いちじく入りツナマヨをのせて食べました。すごく美味しかったです!無花果って意外といろいろな食材と合いますね。 いちじく…

いちじくと生ハムのサラダの作り方。

無花果と生ハムのサラダを作りました。 簡単に出来て、すごく美味しくて見栄えも良いサラダです。 いちじくには、お腹にうれしい水溶性食物繊維のペクチンが含まれています。他にはむくみとりをサポートしてくれるカリウム、メンタルの健康に欠かせないカル…

【乳製品・小麦粉不使用】米粉で栗と小豆のクリームどら焼きの作り方。

栗と小豆のクリームどら焼きを作りました。 昨日は栗の下処理をしたので、右腕が少し痛いです。虫食いが多くて600gの栗が下処理後に量ったら約半分になっていました。でも、がんばった甲斐あって美味しいどら焼きが出来ました。クリームどら焼きですが、…

長芋とツナのゴママヨ和えの作り方。

長芋とツナを練りごまとマヨで和えてみました。 長芋とツナを練りごまとマヨネーズで和えてみたらすごく美味しかったので、作り方を書いておきます(*´ω`*) 今日は、家にあるもので【まごわやさしい】のご飯を作りました。作ったのはコチラです。↓ 長芋とツ…

【ストレス対策レシピ】かぼちゃとアボカドのポタージュの作り方。

かぼちゃとアボカドのポタージュを作りました。 ストレスを感じると抗酸化機能が低下して抗酸化ビタミンのβカロテン、ビタミンE、ビタミンCなどのビタミン類が消費されます。また、ストレス時に分泌されるホルモンを合成するためにビタミンB群とビタミン…

【腸内環境が気になる時】手巻き寿司の作り方。

生ものなし、お腹うれしい手巻き寿司。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品、便の滑りをよくする良質な油などです。今日は、それらが全部摂れる手巻き寿司を作りました。 こんなの出来ました。↓ 内訳はこんな感じ…

米粉でオリーブオイルが香るクラッカーの作り方。

クラッカーを作りました。 今朝、神棚にお供えした林檎をクリームチーズと一緒にクラッカーの上にのせて食べたい!!と思ったので、米粉を使ってクラッカーを作ってみました。美味しく出来たので、作り方を書いておきます。 米粉でクラッカーの作り方。 材料…

【筋肉痛になった】さばのホイル焼きの作り方。

筋肉痛になったので作りました。 ロードバイクを買って少し乗っていた時がありましたが、ストレスからくる体調不良で乗れなくなり、そのまま何年も経ってしまいました。だいぶ体力もついてきたので、野の花(猫)のアスレチックとなり爪でパンクをさせられ無…

カボチャのグラタンの作り方。

かぼちゃのグラタンを作りました。 もうすっかり秋ですね。朝散歩をしているときにセミの鳴き声よりも鈴虫の鳴き声の方が大きくなっていることに気付きました。 かぼちゃのホワイトグラタンを作りました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思いま…

オクラとチーズのオムレツの作り方。

オクラとチーズのオムレツを作りました。 こんなの作りました。↓ とっても美味しかったです(*´ω`*)♪ 納豆キムチアボカド、玉ねぎとワカメの味噌汁、白米+胚芽米+もち麦米ごはん、リンゴ酢ドリンクと一緒に食べました。 家にあるもので作っただけだけど、気…

塩麴鶏とシーフードのスンドゥブ風の作り方。

にんにくなしでスンドゥブ風を作りました。 明日は、歯医者さんに行くのでニンニクの代わりにショウガを効かせてみました。ほぼお家にあるもので作りました。美味しくできたので、健忘録がてら作り方を書いておきます(*´ω`*)♪ 塩麴鶏とシーフードのスンドゥ…

【乳製品不使用】米粉で梨のミルクレープの作り方。

梨のミルクレープを作りました。 おつとめ品で安く買った梨を食後に食べようと思って切って冷蔵庫の中に入れたまま忘れてしまって、そのまま2日経ちました。さすがにそのまま食べるのはヤバいかな・・と思ったので、火を通して食べることにしました。ここま…

【ストレス対策レシピ】塩麴鶏とゴーヤの中華炒めの作り方。

塩麴鶏とゴーヤの中華炒めを作りました。 ゴーヤは、前に下処理をして冷凍保存していたものを使いました。 ゴーヤの下処理と保存の仕方は、コチラに書いています。↓ 【下ごしらえ】ゴーヤの下処理と冷凍保存方法。 - くまさんの健康ひとりご飯 ストレスを感…

【腸活】塩麴レタス鍋の作り方。

食物繊維が摂れる!ヘルシーなレタス鍋の作り方。 レタスが冷蔵庫の中で変色しかかっていたので、レタス救済レシピを作りました。 腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品などです。レタスやエノキなどには豊富な食物…

野菜たっぷり和風ハンバーグの作り方。

野菜たっぷり和風ハンバーグを作りました。 玉ねぎだけじゃなくて、冷蔵庫の肥やしとなっていたピーマン、人参、などの野菜をたっぷり入れて作りました。安売りしているとつい嬉しくなって買い過ぎてしまいます。買い過ぎたピーマンと人参を消費したくて入れ…

全粒粉ブルーベリーベーグルの作り方。

全粒粉100%ブルーベリーベーグルを作りました。 普段はゆるくグルテンフリーを心掛けていますが、ずーーーーっと前に買って放置していたパン用の全粒粉を引き出しの中から発掘してしまいました。ブルーベリーベーグルを作ってみました。とても美味しく出…