くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

2023-01-01から1年間の記事一覧

豚小間肉でミートボールトマトパスタソースの作り方。

豚小間肉でミートボールトマトソース。 野菜たっぷりのミートボールトマトソースを作りました。塩麴に漬けた豚小間肉を丸めて作ったミートボールは、柔らかくてジューシーです。私は、パスタに絡めて食べましたが、ドリアにしたりトマトグラタンにしても美味…

はんぺんの中華炒めの作り方。

はんぺんの中華炒めを作りました。 白い大きなはんぺんを使って中華炒めを作りました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます(*´ω`*)♪ はんぺんの中華炒めの作り方。 材料 豚小間肉 150g 白はんぺん 1枚 ピーマン 4個 にんにく 2かけ 鶏ガラス…

ピーナッツ&ココアプロテインスムージーの作り方。悩むのは〇〇な証拠。

プロテインスムージーを作りました。 むし暑くて冷たい物が飲みたくなったので、久しぶりにスムージーを作りました。冷たくて美味しかったです。 ピーナツ&ココアプロテインスムージーの作り方。 材料 ココア味のプロテイン 30g プレーン生乳ヨーグルト …

鶏とはんぺんの玉子とじの作り方。

鶏とはんぺんの玉子とじ。 親子煮が食べたいなぁと思ったので作りました。すごくお腹が空いていたので、ボリュームを出したくて白はんぺんを入れてみました。甘辛い煮汁を吸ったふわふわなはんぺんがとっても美味しくて、次からは鶏肉いらないかもって思うく…

アボカドWチーズサンドイッチの作り方。

チーズたっぷりのアボカドサンドを作りました。 使ったパンは、Pascoの糖質制限パンのコチラです。↓ そういえばブログに書き忘れていましたが、Pascoのシール集め終えて無事に応募できました。小麦粉を続けてたくさん食べるにあたって気がかりだった顔の痒み…

チーズ入りトマトロールキャベツの作り方。

トマトロールキャベツを作りました。 大きなチーズ入りトマトロールキャベツを作りました。このまま食べても美味しいですが、パスタと合わせてロールキャベツスープパスタにしてみました。さっそく作り方を書いていきます(*´ω`*)♪ チーズ入りトマトロールキ…

【作り置き調味料】中華麹の作り方。

中華だしの代わりにもなる中華麹の作り方。 天日海塩を使って中華だしの代わりにもなる中華麹を仕込みました。仕込んだ日から約1週間後から使えるようになります。さっそく作り方を書いていきます(*´ω`*)♪ 中華麴の作り方。 材料 長ネギ 60g ショウガ …

【作り置き調味料】玉ねぎ麹の作り方。

コンソメの代わりにもなる玉ねぎ麹。 天日海塩を使ってコンソメの代わりにもなる玉ねぎ麴を作りました。仕込んだ日から約1週間後から使えるようになります。 さっそく作り方を書いていきます(*´ω`*)♪ 玉ねぎ麴の作り方。 材料 玉ねぎ 1個(300gくらい…

サボテンのそうめんチャンプルー風の作り方。

サボテンのそうめんチャンプルー。 【チャンプルー】の定義を調べたら「豆腐が入っていること」と書いてあったので、私が作ったのは厳密にはそうめんチャンプルーじゃありません。でも、わかりやすいので【そうめんチャンプルー風】ということにします(*´ω`…

【作り置き調味料】しそ麹の作り方。

しそ麹を仕込みました。 今日は、ミネラルがバランスよく豊富に含まれた天日海塩を使って、爽やかなしそ麴とコンソメの代わりになる玉ねぎ麹と中華だしの代わりになる中華麹を仕込みました。1週間後から使えるようになるので、今から楽しみです。 前に書い…

【免疫力を高めたい】豚肉と野菜のレモン炒めの作り方。

豚肉と野菜のレモン炒めを作りました。 先日、風邪をひいた時につくったごはんです。 風邪を治すサポートをしてくれる栄養素は、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンC、タンパク質、炭水化物、です。 ビタミンA のどや鼻などの粘膜を保護する ビタミンB1 …

冷やし中華風そうめんの作り方。

野菜が摂れる冷やし中華風そうめん。 大したことないけれど、昨日から風邪をひいています。昨日の昼間が風邪のピークでした。症状は大したことないはずなのに、久しぶりに風邪をひいたせいか昨日はものすごく辛く感じました。今日はもうだいぶ良いです。 今…

サラダそうめんの作り方。

タンパク質が摂れるサラダそうめん。 最近毎回ブログに書いているけれど、低糖質&高タンパク質な食事を心がけるようにしています。1食あたりのタンパク質は20~30g、糖質は30g前後です。 今日は、タンパク質と野菜が摂れるサラダ素麺を作りました…

海老団子と野菜のとろみスープの作り方。

あっさりしたスープが食べたくて。 今日は、なんとなくあっさりしたスープが食べたい気分でした。はじめはイワシのつみれスープを作ろうかなと考えていましたが、家に冷凍むき海老があったので海老団子のスープを作ることにしました。 体と心の為に1食あた…

蕾つきにんにくの芽とササミ中華炒めの作り方。

初めて蕾つきのにんにくの芽を食べました。 蕾がついたにんにくの芽を見つけたので、買ってきました。なんとなく見た目が【ねぎ坊主】に似ています。 食べ方を調べたら、保存や和え物にする時は茹でて、炒め物にする時は生のまま炒めて食べるらしいぞという…

【小麦粉・乳製品不使用】焼きバナナドーナツの作り方。

米粉で焼きバナナドーナツを作りました。 完熟し過ぎていて真っ黒になっていたけれど、これでようやくバナナを使い切れてホッとしています。たぶん、また15日に神棚にお供えする用の果物はバナナを買うと思います。だっていつも安定して安いんだもの。美味…

ささみで鶏天の作り方。セルフケア。

ササミが安かったから鶏天を作りました。 ささみ1本に含まれるタンパク質量は10gです。1食あたり20~30gのタンパク質摂取を目標にしているので、丸ごとささみを2本つかって鶏天を作りました。 美味しく出来たので、作り方を書いていきます(*´ω`*…

豚巻き生姜焼き風の作り方。休む事が苦手な人の休息方法。

シャキシャキの新玉を豚肉で巻いてみた。 豚バラ肉が安かったので作りました。年々肉の脂に弱くなり胃もたれをするようになってきたので、はじめは150g入りのパックを全部使うつもりはありませんでした。けれど、1食あたり20~30gのタンパク質摂取…

【低糖質】ふすまのバナナクリームチーズケーキの作り方。

ふすまパンミックスでケーキを作りました。 1日に神棚にお供えしたバナナですが、ちょっと放置していたら完熟して黒い斑点ができていました。暑くなってきた証拠だなぁ・・と思いました。この時季は食べ物が悪くなるのも早いですね。 というわけで、今日は…

ふすまパンミックスでベーグルの作り方。

富澤商店ふすまパンミックスでベーグル。 富澤商店のふすまパンミックスを使ってベーグルを作りました。下の材料でつくると1個あたりの糖質量は3.6gくらいです。 この前買った小さいのが無くなったので、またAmazonで今度は2キロの大きいサイズを買いま…

チョコバナナとクリームチーズプロテインアイスの作り方。

プロテインアイスを作りました。 バナナ1本あたりに含まれる糖質量は、21.4gです。クリームチーズ50gの糖質量は、1.15gです。 私が飲んでいるプロテインの30gあたりの炭水化物量は、3.54でした。糖質量は記載されていないので、わかり…

【手捏ね】ふすまのオイルサーディンパンの作り方。

ふすまパンミックスで大きなオイルサーディンパン。 このまえ富澤商店のふすまパンミックスを使ってプレーンのふすまちぎりパンを作って美味しく出来たので、今度は総菜パンに挑戦してみることにしました。 お家に、鰯のオイルサーディンの缶詰、新玉ねぎ、…

海老の麻婆茄子風味噌汁の作り方。

海老の麻婆茄子風味噌汁を作りました。 今日は、午前中ゆっくりして午後は近所を散歩してきました。おじいちゃんみたいな休日を過ごしています。生前の祖父は運動しないとぐっすり眠れないからといってよく自転車に乗って散歩をしていました。気づけば祖父と…

【富澤商店の粉】手捏ねちぎりふすまパンの作り方。

ふすまパンを作りました。 Amazonで富澤商店のふすまパンミックスを200g買っていたのが昨日届きました。初めてのふすまパンミックスなので、お試しのつもりで小さいサイズのものを買ったけれど、美味しかったから今度は大きいサイズで買う予定です。 H…

鶏カツの作り方。過緊張。

鶏カツを作りました。 ささみが安く買えたので、鶏カツを作りました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます(*´ω`*)♪ 鶏カツの作り方。 ささみ1本のタンパク質量は、約10gです。白い大きなはんぺんの1枚あたりのタンパク質量は、8gです。合わ…

手捏ねおからパンの作り方。許すということ。

おからパンを作りました。 理由あって緩く糖質制限をしています。低糖質のパンが作れないかな・・と思って作り始めましたが、1度目は失敗に終わりました。 一度目に作ったパン。↓ おからパウダー、薄力粉(強力粉よりも含まれているグルテンが少ない)、ド…

ピーナッツバター塩麴鶏ハムの作り方。最近のこと。

ピーナッツバター塩麴鶏ハムを作りました。 今日は、仕込んだら放置しておくだけでいい鶏ハムを作りました。炊飯器でできる簡単レシピです。 ピーナッツバター塩麴鶏ハムの作り方。 作り置き用に鶏むね肉2枚分作りました。 材料 鶏むね肉 1枚 ピーナツバタ…

プロテインチョコアイスの作り方。

プロテインアイスを作りました。 もうブログに何度も書いていていい加減にしつこいと思われるかもしれませんが、最近は理由あって高タンパク質&低糖質を意識した食生活をしています。 暑くなってきて冷たいアイスが恋しくなってきました。まだ4月なのに、…

小麦粉、乳製品、砂糖不使用。りんごケーキの作り方。

林檎ケーキを作りました。 理由あって緩く糖質制限をしている最中なので、糖質を抑えたケーキを作りました。1/4個あたりの炭水化物量を計算したら13~14gでした。りんごの食物繊維が血糖値が急上昇するのを抑えてくれると思います。 美味しく出来た…

筍と枝豆の炊き込みご飯の作り方。

【春ごはん】たけのこと枝豆の炊き込みご飯。 筍と枝豆の炊き込みご飯を作りました。今は理由あって緩く糖質制限をしているので、食べ過ぎないように量って小さなお結びにして食べない分は冷凍保存しました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます(*´ω…