下ごしらえ
真竹が手に入ったので灰汁抜きしました。 マダケの灰汁抜きをしました。 マダケは、細長いタケノコ(孟宗竹)みたいな形をしていて、味もほぼタケノコ(孟宗竹)と同じだと思います。エグミが強いといわれていますが、しっかり灰汁抜きをすれば美味しく食べ…
銀杏の殻むきをして冷凍保存しました。 銀杏が安くたくさん買えたので、冷凍保存しました。生のままペンチで殻を割って茹でて薄皮をむく方法とレンジで加熱する方法を試してみて、私はレンジで加熱したあとにペンチで殻を割って水で流しながら薄皮をむく方法…
炊飯器で白あんを作りました。 和菓子にしたり、パンに入れたり、作っておくといろいろ使えて便利な白あん。今日は、炊飯器で簡単に白あんを作ってみました。 炊飯器で作れば長時間煮る工程や最後の練り上げる工程は省略できるので、時短&楽ちんです。さっ…
栗の下処理のやり方です。 栗の旬は9月~11月頃です。栗の下処理は手間と根気が必要ですが、栗の水煮では味わえない生栗ならではの優しい甘味とほっくりとした食感が楽しめます。 生栗の皮のむき方。 材料 栗 500g 50度くらいのお湯 栗がかぶるくら…
簡単な塩鮭の塩抜きのやり方です。 塩鮭が大好きなので、この前、いつでも食べられるように冷凍された塩鮭の切り身をたくさん買いました。でも、1切れ焼いて食べてみたら、ちょっと私にはしょっぱく感じたので塩抜きすることにしました。 塩を使って塩抜き…
重曹を使ったわらびの灰汁抜きの方法です。 わらびが手に入ったので、灰汁抜きしました。時間はかかわりますが、やり方は簡単です。 材料 わらび 260gくらい 重曹 小匙2+少々 熱湯 2リットル 作り方 わらびは、水で洗って並べて、切り口を切り揃えます…
簡単に出来るイワシの手開きのやり方です。 包丁を使わないイワシの開き方です。覚えておくと便利です(*´ω`*) さっそくやり方を書いていこうと思います。 包丁不要。イワシの手開きのやり方。 イワシを左手で持って、頭の部分に親指を入れて、頭と一緒にそ…
タケノコの灰汁抜きの方法です。 たけのこ料理をブログに書くたびに下処理の方法を書くと長くなってしまうので、コチラに下処理の方法を書くことにしました。 ぬかを使って簡単!たけのこのあく抜きの方法。 たけのこは傷みやすいので、鷹の爪を入れることで…
祖母に教わったふきの下処理のやり方です。 子供の頃、台所に立つ祖母の隣で遊びながら料理を教わりました。前にブログに作り方を書いたこともある「ふきと油揚げの炒め煮」は祖母の得意料理の1つでした。 ふきを使った料理は、ふきと油揚げの炒め煮の他に…
レンジを使って簡単にサヤ付きそら豆の下処理方法。 そら豆の季節がやってきましたね。 そら豆が、もっとも旬なのは5~6月の初夏だそうです。いま出回っているのは、鹿児島県産なのかな?今日買ってきたそら豆はよく見ずに袋を捨ててしまったので定かでは…
小豆から黒糖でつくる、粒あん、の作り方。 手作りだから自分好みの甘さに調節することができます。甘さ控えめにしてみました。黒糖を使ったので、香りの良いあんこになりました(*´ω`*) 黒糖粒あん、の作り方。 調理しやすいように水加減少と砂糖は少な目で…
簡単にできるアボカドのむき方。 正直、割ってみないとなんとも言えない部分はありますが、覚えておくと失敗を減らせるアボカドの選び方と熟し方を書きました。↓ 簡単ガーリックトーストの作り方。アボカドの見分け方と熟成のさせ方。 - くまさんの健康ひと…
鯵の三枚おろしのやり方。 何度かさばいて何度も失敗して(ペラペラにしたり粉々したり)、ようやくカタチになったかな・・と思えたので、三枚おろしのやり方を書いてみようと思います。 鯵を水で洗って、水気をふき取り、まな板の上に、鯵の頭を利き手の逆…