くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

作り置き

【作り置き】わさびの葉の塩漬け作り方。

わさびの葉の塩漬けを作りました。 わさびの葉を買ってきました。この前作ったシソの塩漬けが美味しかったので、わさびの葉で塩漬けを作ってみました。 美味しいシソの塩漬けの作り方は、コチラに書いています。↓ 【作り置き】シソの葉の塩漬けの作り方。 - …

【作り置き】里芋と銀杏の肉あんかけの作り方。

こっくり美味しい里芋と銀杏の肉あんかけ。 スーパーで買ってきた里芋と、冷凍庫の中で眠り続けていた下処理済みの銀杏を使って、こっくり美味しい里芋と銀杏の肉あんかけを作りました。美味しく出来たので、さっそく作り方を書いていきます(*´ω`*)♪ 里芋と…

紅菜苔(こうさいたい)で塩麴胡麻和えの作り方。

紅菜苔の塩麴胡麻和えを作りました。 紅菜苔は、【こうさいたい】と読みます。中国野菜のなかでも栄養価が高く、ビタミンA、ビタミンB、鉄分、カリウムなどが多く含まれています。 紫色をしていますが加熱すると綺麗な濃い緑色になります。綺麗な色を保ち…

【作り置き】シソの葉の塩漬けの作り方。

シソの葉を塩漬けにしました。 先日、シソの葉が30枚98円で買えました。嬉しくてホクホクしながら帰ってきました(*´ω`*) 香りの良い食べ物が好きなので紫蘇の葉も大好きなんですが、家に帰り冷静になって考えてみたらこんなに沢山あっても腐らせてしま…

【作り置き】生ひじきと根菜の煮物。強くてしなやかな人。

生ひじきを買ったので煮ました。 2月~5月の春時季に出回る生ヒジキ。生ひじきは茹でこぼしをしたり下処理が大変なのかな・・と思っていたので、なんとなく避けていました。けれど、今日はパッケージに【水洗いした後に油で炒めてから煮てください】と書い…

たくあんの作り方。夢の中の私。

たくあんの作り方。 たくあんを作りました。 材料 1/2本分 大根 1/2本 天日海塩 20g きび糖 50g お酢 40ml 作り方 大根は、水でよく洗って皮ごと半分に切ります。 ビニール袋に、大根、天日海塩、きび糖、お酢、を入れて袋越しに混ぜます。…

業務スーパーのオムライスとトマトソースでアレンジレシピ。

オムライスにかけるソースを作りました。 業務スーパーの冷凍オムライスが美味しいと聞いて、久しぶりに業務スーパーへ行ってきました。せっかくだからオムライスにかけるソースを少し豪華にしたいなぁ・・なんて思いながらトマト缶のコーナーを見ていた時に…

切り干し大根のごったあんかけ煮の作り方。

いろいろな食材を一緒に煮てトロミをつけました。 この前、ごった煮を作った時に水溶き片栗粉を加えてトロミをつけたら、食材に絡んですごく美味しい煮物ができました。今日は、家にあった切り干し大根などのいろいろな食材と一緒に煮て作ってみました。美味…

【作り置き】ふきの肉入り卵とじの作り方。

ふきの肉入り卵とじを作りました。 ふきが好きなんだけれど、ちょっと下処理に手間がかかるんですよね。それなのにふきが好き過ぎて、ふきを見つけると時間がない時でもつい買ってしまいます。せっかく買ったので、ふきを使って作り置きおかずを作ってみまし…

【作り置き】玉子の袋煮の作り方。

玉子の袋煮を作りました。 玉子の袋煮は子供の頃に祖母がよく作ってくれていた料理の1つです。出汁を吸ったジューシーな油揚げに包まれたズッシリとした玉子が食べ応えがあって好きでした。久しぶりに食べたくなったので、作ってみました。美味しく出来たの…

【作り置き】ほうれん草と人参の胡麻和えの作り方。

【簡単レシピ】ほうれん草と人参の胡麻和え。 キンパを作りながら胡麻和えを作りました。美味しく出来たので、作り方を書いておきます(*´ω`*)♪ ほうれん草と人参の胡麻和えの作り方。 材料 人参 1/2本 塩もみ用天日海塩 小匙1 ほうれん草 1/2束 すり…

【食物繊維が摂れる】ひじきとシソの佃煮の作り方。

【ごはんに合う】ひじきとシソの佃煮を作りました。 引き出しの整理をしていたら、家にあるのを忘れて買い足してしまったせいで封の開いた中途半端な量の乾燥ひじきが2つ出てきました。いつのだろうか・・食べられなくなるので賞味期限を確認するのはやめま…

ごったあんかけ煮の作り方。

ごったあんかけ煮を作ったら美味しかった。 スーパーの激安大根、訳あり人参、おつとめ品の里芋、お買い得ササミ、などの安い食材をぜーんぶ鍋に入れてごった煮を作ろうと思いました。寒かったので仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけてみたら、見た目も美味…

ごぼうの卵とじの作り方。

ごぼうの卵とじを作りました。 ごぼうの卵とじは、子供の頃に祖母が作ってくれる料理の中でも特に大好きなメニューでした。祖母が作るあらの煮付けと並ぶくらいに好きだった。 今日は、そんな懐かしいごぼうの卵とじを作ってみました。祖母の作るごぼうの卵…

【炊飯器で簡単】豚軟骨のトロトロ煮の作り方。

安い豚軟骨を使ってトロトロ煮を作りました。 値上げ、値上げ、値上げ・・いろいろな物が少しずつ高くなったせいで少しずつお財布にダメージがきています。 値段を気にしないで美味しいものが食べたいなぁ・・と思いながらお肉コーナーを物色していて見つけ…

はやうりのきんぴらの作り方。

はやうりが安かったので金平にしました。 はやうりのきんぴらを作りました。はやうりは、灰汁が強いですね。アトピーがひどかった頃は脱保湿をしていたこともあって手袋をして料理をしていた時もありましたが、アトピーが良くなり保湿できるようになってから…

【作り置き】人参とレーズンのサラダの作り方。

人参とレーズンのサラダを作りました。 この前、切り干し大根入り炒り豆腐をたくさん作り置きしました。調子にのって稲荷寿司や納豆や味噌汁などの他の大豆製品と一緒にここ数日モリモリ食べ続けていたら、胸が張り始めてしまいました。このままのペースで食…

野菜たっぷり切り干し大根の炒り豆腐の作り方。

【作り置き】切り干し大根の炒り豆腐を作りました。 切り干し大根、小松菜、人参を入れた野菜が摂れる炒り豆腐を作りました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます(*´ω`*) 時季にもよりますが、冷ましてから保存容器に入れて冷蔵庫の中で1週間は美…

キュウリの一本漬けの作り方。

キュウリの一本漬けを作りました。 夏祭りの出店によくある【キュウリの一本漬け】を作りました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います(*´ω`*) キュウリには、むくみとりをサポートしてくれるカリウム、ストレス対策や肌の健康維持に欠かせ…

ブロッコリーと枝豆のポテトサラダの作り方。

作り置き用のポテトサラダを作りました。 枝豆には、エネルギー代謝に関りがあるビタミンB1とB2が豊富に含まれています。なので、夏バテ予防や疲労回復サポートなどにピッタリです。また、むくみ改善サポートをしてくれるカリウムが豊富に含まれているの…

【作り置き】鶏塩麴とネバネバ野菜の煮物の作り方。

【疲れている時】鶏塩麴と野菜の煮物を作りました。 オクラにはビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えてくれる働きがあるので、疲労回復サポート効果があります。また、夏バテ予防に役立つビタミンB群、ビタミンCなど…

味噌の作り方。

味噌を手作りしました。 ずっとスーパーに売っている粗塩を使っていたんですが、今よりもさらに体にいい塩を使いたいと思って、最近、天日海塩を使い始めました。天日海塩はちょっと値段が高いので初めて買った時は「買って後悔しないかなぁ」と心配したりド…

【作り置き】鶏と筍の銀杏山椒煮の作り方。

鶏と筍の銀杏山椒煮を作りました。 今日は7月1日なので、きのう神棚にお供えする用の煮物を作りました。タンパク質が鶏肉だけだと寂しいので厚揚げを入れてかさまししました。かさましの為に入れた厚揚げでしたが、厚揚げからコクがでて美味しい煮物になり…

【作り置き】キュウリのピクルスの作り方。

きゅうりのピクルスを作りました。 今年の梅雨明けは早かったですね。早すぎて暑さに体がついていかないです(;´Д`) お酢に含まれるクエン酸には疲労回復サポート効果があります。今日は、そんなお酢を使ってキュウリのピクルスを作り置きしました。 ミニき…

【作り置き】小松菜と厚揚げの煮浸しの作り方。

【簡単レシピ】小松菜と厚揚げの煮浸し。 この前、作り置き用に小松菜と厚揚げの煮浸しを作りました。 小松菜には、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルの他にビタミンC、βカロテン、食物繊維などの栄養が豊富に含まれています。厚揚げは、油で揚げてい…

ガツンとにんにく手羽元と大根のさっぱり煮の作り方。

疲れを感じやすい暑い時期におススメのさっぱり煮です。 食欲をそそる丸ごとにんにくと手羽元と大根をお酢でじっくり煮込みました。お酢にはお肉を柔らかくしてくれる効果があります。また加熱しても栄養が変わらないところもうれしいです(*´ω`*) お酢に含…

【作り置き】野菜たっぷり鶏塩麴ソーセージの作り方。

野菜たっぷり鶏塩麴ソーセージを作りました。 メインになる作り置きおかずを作りました。人参、玉ねぎ、セロリ、パセリ、にんにくの5種類の野菜を使った野菜が摂れるソーセージです。自家製ソーセージなので、添加物を気にせずに安心して食べられます。 野…

酢キャベツを作ってみた。

【作り置き】酢キャベツを作りました。 ダイエット効果、お通じ改善効果などがあるといわれている話題の酢キャベツを作ってみました。 最近ちょっとあって忙しくて体力精神的にも毎日の食事作りを大変だなと思う日が増えてきていたので、時間がある時におか…

【炊飯器で簡単】もち麦入りアサリのピラフの作り方。

アサリのピラフを作って食べました。 あさりには、体をつくるタンパク質、貧血対策にいいビタミンB12と鉄分、むくみをサポートしてくれるカリウム、骨や歯を丈夫にするカルシウム、味覚にかかわる亜鉛、疲労回復や心臓や肝臓の機能を高めるタウリン、など…

鯛のあら汁の作り方。

鯛のあらが安かったのであら汁を作りました。 鯛には、旨味の成分であり細胞の再生促進効果のあるグルタミン酸やイノシン酸が多く含まれています。グルタミン酸は、リラックス効果のあるギャバを生成するサポートをしてくれる栄養素でもあります。 また脂肪…