くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

幸せホルモン

【再現】すき家の納豆・牛まぜのっけ朝食を作ってみた。

納豆・牛まぜのっけ定食が好き過ぎて作ってみた。 すき家の朝食メニューのなかでも納豆・牛まぜのっけ定食が一番好きです。セロトニンをつくる為に必要な栄養素は、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、などです…

【幸せホルモン】飲むヨーグルトでシナモンバナナジュースの作り方。

【自分をいたわる】ヨーグルトのシナモンバナナジュース。 セロトニンは、気分や感情などをコントロースするのに欠かせない神経伝達物質のことをいいます。別名【幸せホルモン】と呼ばれています。 不足すると、慢性的なストレス、疲労感、イライラ感、向上…

【幸せホルモン】バナナトーストの作り方。

今日は、バナナトーストを作って食べました。 セロトニン(別名、幸せホルモン)は、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。 バナナには上に書いたセロトニン合成するサポートをしてくれ…

【幸せホルモン】朝のホットバナナ豆乳の作り方。

【自分をいたわる】ホットバナナ豆乳。 セロトニンは、感情や気分などをコントロールするのに欠かせない神経伝達物質のことをいいます。別名「幸せホルモン」と呼ばれています。不足すると、慢性的ストレス、疲労感、イライラ感、向上心の低下、仕事への意欲…

【幸せホルモン】アーモンドミルクのコーンクリームシチューの作り方。

【セロトニン】アーモンド効果を使ってシチューを作りました。 セロトニンは、別名【幸せホルモン】とよばれています。トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。それらの栄養がある食材を…

【幸せホルモン】安いお肉を柔らかくする。塩麴でジューシーな牛ステーキの作り方。

【セロトニン】安いお肉をジューシーな牛ステーキにしてみた。 セロトニンは、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。 それらの栄養素を意識して牛ステーキプレートを作ってみました。ト…

【幸せホルモン】トマトスンドゥブチゲの作り方。脳(心)は面白い、というお話。

【セロトニン】トマトスンドゥブチゲを作りました。 セロトニンは、別名「幸せホルモン」とよばれています。トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。 今日はそれらの栄養がある食材を組み…

【幸せホルモン】生クリームなしヨーグルトで作る【まるごとバナナ】の作り方。

ヨーグルトで作るから少しヘルシーな【まるごとバナナ】の作り方。 梅雨時季は日差しが減るのでセロトニンの分泌も少なくなります。 セロトニンは、感情や気分などをコントロールするのに欠かせない神経伝達物質なので、不足すると、慢性的ストレス、疲労感…

【幸せホルモン】にんにくとハーブが香るチーズフォンデュの作り方。

【セロトニン】にんにくとハーブで美味しいチーズフォンデュの作り方。 セロトニンは、別名「幸せホルモン」とよばれています。トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。それらの栄養があ…

【幸せホルモン】クリームチーズと生ハムとシソのサンドイッチの作り方。

【セロトニン】サンドイッチのレシピを考えました。 セロトニンは、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。 それらが摂れる、セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を…

牛肉100%のジューシーで柔らかいハンバーグの作り方。

【セロトニン】牛肉100%ハンバーグを作りました。 セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれていて、私達の感情や気分などをコントロールするのに欠かせない、神経伝達物質です。セロトニンが不足すると、慢性的ストレス、疲労感、イライラ感、向上心…

お肉を食べて元気に!粒マスタードとコーンのスペアリブ煮の作り方。

【幸せホルモン】粒マスタードとコーンのスペアリブ煮の作り方。 セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれていて、私達の感情や気分などをコントロールするのに欠かせない、神経伝達物質のことをいいます。 セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄…

【幸せホルモン】鮭と豆乳の和風クリームパスタの作り方。

【セロトニン】鮭と豆乳の和風クリームパスタの作り方。 4日くらい前に首を寝違えたんだけれど、まだ痛いですしばらく首を寝違えることなかったから、こんなに痛かったっけ?ってビックリしています(;´・ω・) コロナがあるので、生活に必要な外出以外は控えた…

【幸せホルモン】笑顔になれる食事。ステーキの焼き方。

【セロトニン】食べて元気を出す。ステーキの焼き方。 ちょっと気持ちが疲れ気味だったので、今日は元気をつけるためにステーキにしました。美味しいものを食べると自然と笑顔になりますよね(*´ω`*) セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれていて、私…

【幸せホルモン】新じゃがいもとモッツァレラチーズのグラタンの作り方。

【セロトニン】新じゃがいもとモッツァレラチーズのグラタンの作り方。 セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれていて、私達の感情や気分などをコントロールするのに欠かせない、神経伝達物質のことをいいます。またセロトニンは、体温調節や睡眠の質な…

【幸せホルモン】アボカドのおかずチーズケーキの作り方。心を癒す、許す、には順番が大事だというお話です。

【笑顔でいるために】アボカドのおかずチーズケーキの作り方。 今日は、セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせて、おかずチーズケーキを作りました(*´ω`*) セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれています。なんだかも…

【セロトニン】幸せになれる野菜たっぷり豆乳のクラムチャウダーの作り方。

セロトニンをサポート。幸せになれるクラムチャウダーの作り方。 今日は、セロトニンをつくるのをサポートしてくれる栄養のある食材を組み合わせて、クラムチャウダーを作りました。名付けて【幸せになれるクラムチャウダー】です!(*´ω`*) セロトニンはト…

【幸せホルモン】牛肉チャーハンの作り方。

セロトニンサポート。牛肉ゴロゴロチャーハンの作り方。 セロトニンは【幸せホルモン】とも呼ばれている神経伝達物質のことで、私達が感情や気分などをコントロールするのに欠かせないものです。セロトニンが不足すると、慢性的ストレス、疲労感、イライラ感…

【幸せホルモン】フレンチトーストでモッツァレラチーズピザの作り方。

セロトニンをサポート。フレンチトーストピザを作りました。 セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれています。セロトニンは、感情や気分をコントロールするのに欠かせないものです。また、体温調節や睡眠の質にも関係しているので、セロトニンが活性化…

【幸せホルモン】オートミール入りおかずパウンドケーキの作り方。

セロトニン分泌サポート。オートミール入りのおかずパウンドケーキを作りました。 セロトニンは、通称【幸せホルモン】と呼ばれる神経伝達物質で、感情、気分をコントロールするのに欠かせないものです。また、体温調節や睡眠の質にも関係しているので、セロ…

【幸せホルモン】幸せな気分になれるオムレツサンドイッチの作り方。

セロトニンの分泌をサポート。オムレツサンドイッチを作りました。 セロトニンは、通称【幸せホルモン】と呼ばれる神経伝達物質で、やる気や、幸福感などの感情、気分をコントロールするのに欠かせないものです。セロトニンは、トリプトファンをはじめ、炭水…

【幸せホルモン】カッテージチーズとさつまいもと生ハムのサンドイッチの作り方。

セロトニンをつくるサポートをしてくれる栄養が摂れるサンドウィッチを考えてみました。 なぜサンドウィッチかって?食べたかったからです(*´ω`*) お天気に体調が左右されやすい体質なので、雨のせいで、頭痛、体のだるさ、異常な眠たさ、などの症状がでて…

【幸せホルモン】疲れて何にもしたくない日。元気が出るオートミール粥の作り方。

気持ちが疲れた時に作るズボラ飯。オートミールのカルボナーラ粥の作り方。 浜松にお墓参りをしに帰ったり、お正月の挨拶やら、初詣やら、予定が立て続いていたので、今日は少しお疲れ気味のくまさんです。 仕事の時はそこまでだけれど、プライベートで人(家…

【幸せホルモン】幸せな気持ちになれるローストビーフ丼の作り方。

トリプトファンとアナンダマイドで幸せ気分。ローストビーフ丼の作り方。 お肉を食べると「セロトニン」や「アナンダマイド」という気持ちを明るくしてくれる「幸せホルモン」がつくられるそうです。 ホワイトソースを作った時のページにも少し書いたけれど…

【幸せホルモン】レンジで作れる!豆乳のチーズフォンデュと〆のリゾットの作り方

レンジで簡単にチーズフォンデュとリゾットを作りました。 ぐぅんと肌寒くなりましたね。朝布団から出る時、家を出る時、体が温まったヨガ帰りなどに特に冷えを感じるようになりました。周りを見るとそれぞれパーカーを着ている人、ジャケットを着ている人、…

【幸せホルモン】【牛乳、小麦粉不使用】失敗しないホワイトソースでさつまいものグラタンの作り方。

【セロトニン】さつまいもグラタンを作りました! セロトニンは、別名「幸せホルモン」と呼ばれています。詳しいセロトニンについての説明はレシピの下にまとめたので、興味がある人は読んでみてください。 今日は、失敗しないホワイトソースの作り方を考え…

【幸せホルモン】豆乳で作る、忙しい朝に最適!一晩放置するだけで簡単ふわふわフレンチトーストの作り方

忙しい朝でも簡単に絶品フレンチトーストが食べたい!! 前の日の夜にフランスパンを卵液につけておけばよいので、朝から卵液をつくったり浸したりする手間がない、とっても楽ちんなフレンチトーストの作り方です。 朝が弱い人も早起きせずに、いつもの時間…

【幸せホルモン】牛乳、卵、チーズを使って鮭とほうれん草のキッシュを作り方。

幸せホルモンをサポートする鮭とほうれん草のキッシュの作り方。 前に疲れやすい体をなんとかすべく「睡眠の質をあげよう!」と考えつき、トリプトファンについて勉強しました。 下の2つが勉強したときの記事です。↓ https://www.bonyarikuma.work/entry/20…

トリプトファンとセロトニンについて。チーズリゾットとバナナの手作りアイス。

【トリプトファン】野菜たっぷりチーズリゾット、バナナアイス。 昨日のブログに書いたトリプトファンさま、あれからもっと詳しく知りたくなって色々調べてみたら、スゴイいい奴だということがわかりました! もうトリプトファンさまもレジスタントスターチ…

【トリプトファン】卵とねぎのおかか炒飯とアサリのミルクスープの作り方。

寝すぎてしまう原因がわかりました!ミネラルは関係なかった! 昨日、眠たくてたまらないからミネラル強化メニューを積極的にとるぞ、ってブログに書いたけれど、その必要はありませんでした(*'ω'*)こちらの記事です↓ 眠たくてたまらない時に足りない栄養素…