くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

薬膳

鶏肉と豆腐のみぞれ煮の作り方。

鶏肉と豆腐のみぞれ煮を作りました。 優しいものが食べたいなと思ったので、みぞれ煮を作りました。鶏肉と豆腐は、気を養う食材です。大根は、消化と水滞をサポートしてくれます。美味しく出来たので、作り方を書いていきます(*´ω`*) 鶏肉と豆腐のみぞれ煮…

大根とササミの雑炊の作り方。

大根とササミの雑炊を作りました。 疲れた時は、雑炊やお粥が食べたくなります。シンプルに出汁と塩だけで味付けしたものが食べたくなったので作りました。 大根には、水滞や消化をサポートしてくれる働きがあります。鶏肉は、気を養ってくれます。三つ葉な…

【食べて元気を出す】長芋と鶏肉の照り煮の作り方。

長芋と鶏肉の照り煮を作りました。 長芋と鶏肉は気を養う食材です。昨日は、そんな長芋と鶏肉を使って煮物を作りました。 ここ数日間でめんどくさい事が立て続けに起きていたんだけれど、昨日またちょっとあってトドメヲくらいました(๑¯ω¯๑)これは一度ちゃん…

【春ごはん】春野菜の薬膳鍋の作り方。

春野菜を使って鍋を作りました。 日中は暖かいけれど朝晩はまだ少し冷えますね。寒暖差にやられないように温かい鍋を作って食べました。 旬な食材は旬じゃない食材に比べて美味しくて栄養価が高い場合が多いです。今が旬のキャベツ、ニラ、あさり、を使って…

【食べて元気を養う】野菜と親子の仲良し煮の作り方。念願の神棚。

散歩疲れが抜けないので元気が出る食事を作りました。 体力ついてきたし~、って思って散歩をしたあとに調子に乗って休まずに夜遅くまで作業してしまったら、今朝はもう起きるのが辛いくらい体がだるくて一日中辛かったです。 一時期よりだいぶ体力は戻りま…

【疲れた時に食べたいご飯】おろし野菜と鶏肉の雑炊の作り方。疲れている時は心も疲れがち。

【元気が出るご飯】美味しい雑炊を作りました。 栗拾いに行ったときの疲れを引きずっていたので、きのうは、気を養う食材を使って消化に良い雑炊を作って食べました。今日は疲れはもうだいぶいいです。 気(エネルギー)は、激しい運動をした後や、寝不足が…

ほっと一息しませんか?チャイティーの作り方。

温かいチャイティーで体と心ぽっかぽか。 シナモンには体の冷えを取り除き血の巡りをサポートしてくれる成分が含まれています。そのため、冷え性や、冷えからくる肩凝り、腰痛、腹痛、下痢、月経痛などにも効果が期待できます。 八角も体を温めたり、胃腸を…

【食べて元気を出す】豆腐と鶏肉のグラタンの作り方。

【自分を大切にする】豆腐と鶏肉のグラタンの作り方です。 豆腐、鶏肉、ブロッコリー、玉ねぎは、気を養う食材です。それらを使って普通に作るよりも少しヘルシーなグラタンを作りました。 さっそく作り方を書いていこうと思います! 【ホワイトソース不使用…

【食べて元気を出す】【薬膳】豆腐と鶏ひき肉のなめこあんかけの作り方。

【自分をいたわる】豆腐と鶏挽肉のなめこあんかけを作りました。 豆腐、鶏肉、きのこ、豆、ショウガは、気を養う食材です。それらを使って元気が出る食事を作りました。温かいあんかけなので、食べれば体もポカポカ温まります。 さっそく作り方を書いていこ…

【元気が出るご飯】【薬膳】スナップエンドウの豆ごはん、玉子のショウガスープの作り方。

【自分をいたわる】気を養う食べ物を使ってご飯を作りました。 きのう、ちょっとした事があってすごく気疲れして帰ってきました。(相手は悪くないよ。私が勝手に気疲れしただけ) 昨日まではまだ良かったんだけれど、今朝になったら布団から起き上がるのが…

【薬膳】【カリウム】元気が出る冬瓜スープの作り方とその後。

気を養う薬膳冬瓜スープを作りました。 冬瓜には体の中の余分な水分を排出させる働きがあるカリウムが豊富に含まれています。そんな冬瓜と気を養う数種類の食材を組み合わせて、元気が出るスープを作りました(*´ω`*) 長芋、ショウガ、鶏肉、玉子、しめじ、…

【自分を大切にする】【薬膳】醤油昆布麹の鶏と豆のお粥の作り方。

気を養う醤油昆布麹で鶏と豆のお粥を作りました。 気を養うって何?と思った人は、よければ「薬膳カテゴリー」の過去のブログを遡って読んでみてください。 コチラです。↓ 薬膳 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯 今日は、もうなんだかすごく…

【薬膳】元気が出る野菜たっぷり鶏肉の塩麴スープの作り方。

体と心が喜ぶご飯。野菜たっぷり鶏肉の塩麴スープを作りました。 エネルギーは、元気の「気」のことをいいます。 鶏肉、サツマイモ、人参、ブロッコリー、は気を養う食材です。また、玉ねぎ、ニンニクなどは、体を温めて、胃の消化機能や新陳代謝をサポート…

【薬膳】元気が出るサツマイモの塩麴雑炊の作り方。

疲れた時に食べたくなる。サツマイモの塩麴雑炊を作りました。 寝不足が続いているので、元気の「気」を養うご飯を作りました。 前にも少し書きましたが、寝不足だったり、肉体労働をしたり、人に気をつかい過ぎたり、すると誰でも「気」(エネルギー)を消…

【薬膳】疲れた日に食べたくなる野菜たっぷり雑炊の作り方。その日の疲れはその日のうちに。

今日は疲れたので雑炊を作って食べました。 寝不足だったり、激しい運動をしたり、考え事をしたり、人に気を使いすぎたりすると誰でも一時的に元気の「気」が不足した状態になります。だいたいの場合は休んだりすれば翌日にはまた元気な状態に戻れますが、そ…

【薬膳】【リフレッシュ】【気を補う食材】冷たい汁なし担々麺の作り方。

【薬膳】疲れやストレスが気になる人へ。冷たい汁なし担々麺の作り方。 鶏肉、ししとう、カボチャ、豆乳は、気(エネルギー)を補う食べ物です。また、ネギやショウガには、胃腸の働きを助けて新陳代謝をサポートする効果があります。 カルダモンなどのスパ…

【元気が出るごはん】長芋と鶏肉の薬膳スープの作り方。

【疲れた時に食べたい】気を補う長芋と鶏肉の薬膳スープの作り方。 気というのは、簡単にいうとエネルギーのことです。 気は主に、食べ物や飲み物を胃腸が消化や吸収をすることで作りだされます。なので、胃腸が弱くなると気が不足しやすくなるんですが、梅…

【リフレッシュしたい時】薬膳担々麺の作り方。

【体の巡りをよくしたい】薬膳担々麺の作り方。 寝不足や精神的なストレスが続くと、肩まわりが痛くなりませんか。 動物病院の先生は、夜は5時間くらい空いても大丈夫だよって言っていたけれど、ふやかしご飯しか食べなくなってしまったのが心配で、ここの…

【温活】薬膳しゃぶしゃぶの作り方。

体が温まる薬膳しゃぶしゃぶを作りました。 体と心は繋がっているので、疲れを感じた日や憂鬱なことがあった日は、いつもよりも体が凝りやすくなります。なので、温かい食べ物を食べて血流をよくするようにしています。 例えば、疲れた目にホットアイマスク…

炊飯器で簡単!海老の薬膳粥の作り方。

炊飯器で簡単にできる海老の薬膳粥を作りました。 海老にはスタミナをつける強壮効果があるので食べると、体力、気力アップをサポートしてくれるそうです。また温性の食べ物なので、体が温まることでも、気・血の巡りもサポートしてくれるそうです。 梅雨に…

【気、血の巡りが気になる時】シーフードと茄子とパセリのキッシュの作り方。

【気を巡らせたい】シーフードと茄子とパセリのキッシュの作り方。 こんな時なのでヨガ教室はお休み中だし、運動目的の外出なら大丈夫とのことなので、近所を少しウォーキングしてきました。 ウォーキングしているときは本当に気持ちが良くて、体が動きたが…

お家にあるもので簡単サムゲタン風スープの作り方。記憶の上書き保存には時間がかかる、というお話です。

お家にあるものだけでサムゲタン風スープを作りました。 不要不急な外出を避けるために、お家にあるものだけでサムゲタン風スープを作りました。 丸々1匹の鶏とまではいかなくても、本当は、骨付き鶏肉を使いたかったのですが、家に鶏もも肉しかなかったの…

胃もたれした。キャベツと玉子の薬膳粥の作り方。

キャベツパワー!キャベツと玉子の薬膳粥を作りました。 前のブログに書いた唐揚げのレモンあんかけ和えがあっさりしていて美味しすぎて、食べ過ぎて、胃もたれに苦しんだくまさんです。半分残して翌日に食べるつもりが、一気に全部食べちゃった。あっさりし…

【体をいたわる】カボチャのあんかけ薬膳粥の作り方。

温かいカボチャのあんかけ薬膳粥を作りました。 薬膳では、食材が体内に入った時の性質を「寒性」「涼性」「温性」「熱性」の4つに分類しています。大きく分けて「寒・涼」がからだを冷やすもので、「温・熱」が体を温めるものとされています。 今日は、温…

【お腹スッキリ、消化不良が気になる人へ】塩分控えめ薬膳鍋の作り方。

家にあるもので薬膳鍋を作ったらお腹がスッキリしそうな薬膳鍋ができました。 今日は、病院に寄って帰ってきました。 血管が細いので、なかなか採血できなくて、看護師さんが忙しいのにすごく慎重に時間をかけて血管を探してくれたのですが、私の血管が出な…

眠れない日。リラックス薬膳スープの作り方。我慢してしまう考え癖について。

薬膳スープが飲みたくなったので作ってみました。 夏頃に薬膳に目覚めて以来、よく薬膳スープを作って食べていたんだけれど、食べ過ぎて飽きてしまってからはしばらく薬膳スープにこだわらずに、その時の体調に合わせて薬膳料理を作ったり作らなかったりして…

緑黄色野菜が沢山とれる。元気が出る野菜たっぷり鶏肉のみぞれ煮の作り方。

気を養う食材を組み合わせてみぞれ煮を作ったお話です。 寒いし、大根あまってるし、みぞれ煮でも作ろうかな・・どうせ作るなら、最近お疲れ気味なのでパワーチャージできるような気を養うごはんにしたいなぁ、って考えて作り始めました。出来上がったものを…

【免疫力アップ】薬膳火鍋の作り方。

寒いので体が温まるピリリと辛い薬膳火鍋を作りました。 体を温めてくれる、ネギ、ニラ、にんにく、ショウガ、かぼちゃ、根菜、シナモンなどを使って、薬膳火鍋を作ってみました。 この薬膳火鍋は、風邪をひいた時に摂りたい栄養素がとれます。 薬膳火鍋の作…

【気を養う】骨付き鶏もも肉でトロトロ薬膳鶏白湯中華粥の作り方。

骨付き鶏もも肉から出汁をとって薬膳鶏白湯中華粥を作ったお話です。 最近、骨付き鶏もも肉安くないですか?クリスマス前だからかな?鶏肉好きなので嬉しいです。 そして、鶏肉は気を養う食材の一つです。今日はそんな鶏肉を使って出汁から薬膳中華粥を作っ…

【気を養う】食べて元気を出す里芋とえびのコンソメガーリック炒めの作り方。

自分が貧弱すぎて困っているので気を養う食材を組み合わせて作りました。 にんにくの香りが食欲をそそる一品です。里芋とエビがあっさりしているので、疲れている時も食べやすいと思います。里芋、エビ、いんげん、にんにく、は気を養う食材です。それらを使…