辛さから抜け出すための考え方
菜花ごはんを作りました。 暖かい日が増えて春らしくなりましたね。気づけばもう3月なんですね。早いです。 今日は、見た目も綺麗な春らしい菜花ごはんを作りました。天気がよかったので、お結びにして外で食べました。ピクニック気分を満喫できました(*´ω…
ニラ玉あんかけうどんの作り方。 国産小麦100%の茹でうどんが3割引きになっていたので、つい飛びついてしまいました(*'ω'*) ニラ玉あんかけうどんを作ることにしました。玉子は、完全栄養食と言われていてビタミンCと食物繊維以外のほぼ全ての栄養素が…
生ひじきを買ったので煮ました。 2月~5月の春時季に出回る生ヒジキ。生ひじきは茹でこぼしをしたり下処理が大変なのかな・・と思っていたので、なんとなく避けていました。けれど、今日はパッケージに【水洗いした後に油で炒めてから煮てください】と書い…
たくあんの作り方。 たくあんを作りました。 材料 1/2本分 大根 1/2本 天日海塩 20g きび糖 50g お酢 40ml 作り方 大根は、水でよく洗って皮ごと半分に切ります。 ビニール袋に、大根、天日海塩、きび糖、お酢、を入れて袋越しに混ぜます。…
台湾ラーメンを作って食べました。 【米粉で作った麺 ラーメンタイプ】を使って台湾ラーメンを作りました。美味しく出来たので、作り方を書いておきます(*´ω`*) 使ったのは、こちらです。↓ 米粉で作った麺、ラーメンタイプです。モチモチしていて、とっても…
カリフローレが手に入ったので炒めて食べました。 カリフローレは、カリフラワーの一種で長い茎の部分も食べられるので別名スティックカリフラワーといわれています。カリフローレに含まれる栄養はカリフラワーに含まれる栄養とほぼ同じで、カリウム、カルシ…
食紅なしで桜餅を作りました。 食紅の代わりに小豆の茹で汁を使いました。ほんのりピンク色の可愛い桜餅ができました(*´ω`*) 作り方を書いておこうと思います! もち米から桜餅の作り方。 小豆200gで桜餅4個分以上のあんこが出来ます。一度にたくさん…
【まごわやさしいっす】でご飯を作って食べました。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの海藻類 や→野菜 さ→魚 し→…
時間をかけて美味しいトマトソースを作りました。 なんとなく手の込んだ料理を作りたくなったので、丁寧に時間をかけて美味しいトマトソースを作りました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。 野菜たっぷりバジルのトマトソースの作り方…
【小麦粉、バター不使用】米粉の黒糖チョコクッキー。 今日は、米粉を使ってクッキーを作りました。カカオ70%のチョコを溶かしてクッキーに塗って見た目も可愛くしてみました。 美味しくできたので、さっそく作り方を書いていこうと思います。 米粉で黒糖…
お正月なので、紅白なますを作りました。 明けましておめでとうございます。 いきなりですが、今朝、洗濯機が壊れました。なので手洗いしました。洗うのはいいんだけれど、脱水は力を使うので大変でした。腕が痛いです。洗濯機のありがたさが身に染みた元旦…
かにかまで茶碗蒸しを作りました。 うつつ神社に行ったら「ご自由にお持ちください」と書かれた陶器があったので、いくつか頂いてきました。(隣のお寺です)ほんとうは箸置きだけ貰って帰ろうと思っていたんですが、偶然居合わせた参拝者さんに勧められて、…
全粒粉でさつまいもと小豆のパウンドケーキを作りました。 神社に行った帰りに産直に寄って白いサツマイモを買ってきました。 サツマイモの品種が気になって調べてたら、たぶん「沖縄100号」か「護国芋」だろう・・ということがわかりました。戦中戦後の…
ローゼルと林檎のジャムを作りました。 ローゼルは、西アフリカ原産で、あおい科です。ルービーレッドの魅惑的な色と爽やかな酸味を持つローゼルは、栄養豊富で美容と健康に良いハーブです。 ローゼルには、ビタミン、ミネラル類や、アントシアニン色素、ペ…
鶏の西京焼きを作りました。 西京焼きと言えば白みそで作るの場合が多いと思いますが、私の家には合わせ味噌しかないので合わせ味噌で作りました。 とても美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。 合わせ味噌で鶏の西京焼きの作り方。 材料 鶏…
【簡単レシピ】美味しい寄せ豆腐の作り方。 寄せ豆腐を作りました。温めた豆乳ににがりを入れて放置するだけの簡単レシピです。にがりを入れて固まる様子は実験みたいで面白いです。 豆乳で寄せ豆腐の作り方。 材料 無調整豆乳 200ml にがり 小匙2 作…
【元気が出るご飯】美味しい雑炊を作りました。 栗拾いに行ったときの疲れを引きずっていたので、きのうは、気を養う食材を使って消化に良い雑炊を作って食べました。今日は疲れはもうだいぶいいです。 気(エネルギー)は、激しい運動をした後や、寝不足が…
さつまいもを使って芋餅を作りました。 サツマイモが98円で買えたので、芋餅を作ってみました。チーズ&コンソメ味の芋餅です。お弁当やオヤツに丁度いいです(*´ω`*) さっそく作り方を書いていきます。 チーズ&コンソメ味。さつまいもの芋餅の作り方。 …
我慢する考え癖は本当の気持ちを隠しちゃうよね、というお話です。 今日は、特に食べたいモノがなくて、夕ご飯の献立を考えるのにいつもよりも苦労して、冷製パスタと温かいコーンスープと温野菜のサラダにしようと決めました。 スーパーが混みあう時間を避…
茎みょうがが安く手に入ったので酢漬けを作りました。 茎ミョウガが100gで98円でした。普通のミョウガと比べて安くて嬉しいです。 作った酢漬けは、そのまま食べたり、サラダの具にしたり、ごはんと混ぜたりして楽しめます。 茎みょうがの酢漬けの作り…
炊飯器に頑張って作って貰った手羽先と大根のトロトロ煮。 手羽先と大根を切って、調味料と一緒に炊飯器に入れてボタンを押すだけの簡単レシピです。炊飯器に頑張って作って貰いました。お箸でつついただけで身がほぐれちゃうくらいお肉がトロトロに柔らかく…
今が旬の野菜をたくさん使って栄養満点パセリの味噌汁を作りました。 パセリなどの香りの良い食材には、気の巡りをよくする効果があります。香りの良い食べ物って、食べると気持ちがスッキリしますよね。 またストレスを感じるとビタミンCを消費しやすくなる…
ご飯に合うアジのわさび醬油麴煮を作りました。 ワサビの香りが爽やかなご飯に合うアジの煮付けです。 醬油昆布麴の作り方はコチラに書いています。↓ 【腸活】醤油昆布麹の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 アジのわさび醤油麹煮の作り方。 ワサビのツン…
疲れ果ててなーんにもしたくない日の簡単朝ご飯。 今日は疲労Maxでなーんにも作りたくないけれど栄養は摂りたいっ!という気分だったので、簡単に作って食べました。 作ったのはこんな感じのでした。↓ 目玉焼き、水菜の浅漬け、ひじきと枝豆のわさび煮、白菜…
湯豆腐を作りました。 寒いので湯豆腐を作って食べました。子供の頃は、湯豆腐ってあっさりし過ぎていてご飯のおかずにならないと思っていましたが、久しぶりに食べたら美味しくてビックリしました。 簡単湯豆腐の作り方。 材料 絹豆腐 1丁 長ネギ 1/3本…
三つ葉と海老のかき揚げがのった年越し蕎麦を作りました。 今年は、かき揚げ蕎麦を作りました。美味しく出来たので作り方を書いておきます。 三つ葉と海老のかき揚げの作り方。 材料 大きいの1つ 三つ葉 1株 小さいむき海老 6個くらい 玉ねぎ 1/4個 舞…
クリスマスだったので浮かれてチキンを揚げました。 塩麴に漬けて米粉をまぶして揚げるだけで、すっごく美味しいチキンが出来ます(*´ω`*) 骨付き鶏もも肉の唐揚げの作り方。 材料 骨付き鶏もも肉 1枚 塩麴 大匙1~2 米粉 適量 菜種油 適量 作り方 骨付き…
作り置きしておくと便利な3品を作りました。 いろいろな栄養素をまんべんなく摂りたいと思っているので、出来るだけ【まごわやさしい】に沿って献立を考えるようにしていますが、忙しかったり疲れたりしてくるとどうしても食事が偏りがちになってしまいます…
今日は疲れたので雑炊を作って食べました。 寝不足だったり、激しい運動をしたり、考え事をしたり、人に気を使いすぎたりすると誰でも一時的に元気の「気」が不足した状態になります。だいたいの場合は休んだりすれば翌日にはまた元気な状態に戻れますが、そ…
なんとなく調子が出ないので、お肉を食べました。 昨日は、すき焼き風丼ぶりを作って食べました。美味しかったです(*´ω`*) いきなりですが、なんとなく調子が出ない時は、お肉を食べるのが一番だと思っています。あくまで私の個人的な感じ方と考え方の話な…