辛さから抜け出すための考え方
炊飯器に頑張って作って貰った手羽先と大根のトロトロ煮。 手羽先と大根を切って調味料と一緒に炊飯器に入れてボタンを押すだけの簡単レシピです。炊飯器に頑張って作って貰いました。お箸でつついただけで身がほぐれちゃうくらい柔らかくトロトロになります…
ご飯に合うアジのわさび醬油麴煮を作りました。 ワサビの香りが爽やかなご飯に合うアジの煮付けです。 醬油昆布麴の作り方はコチラに書いています。↓ 【腸活】醤油昆布麹の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯 アジのわさび醤油麹煮の作り方。 ワサビのツン…
湯豆腐を作りました。 寒いので湯豆腐を作って食べました。子供の頃は、湯豆腐ってあっさりし過ぎてご飯のおかずにならないと思っていましたが、久しぶりに食べたら美味しくてビックリしました。 簡単湯豆腐の作り方。 材料 絹豆腐 1丁 長ネギ 1/3本 白…
三つ葉と海老のかき揚げがのった年越し蕎麦を作りました。 今年はかき揚げ蕎麦を作りました。美味しく出来たので作り方を書いておきます。 三つ葉と海老のかき揚げの作り方。 材料 大きいの1つ 三つ葉 1株 小さいむき海老 6個くらい 玉ねぎ 1/4個 舞茸…
クリスマスだったので浮かれてチキンを揚げました。 塩麴に漬けて米粉をまぶして揚げるだけですっごく美味しいチキンが出来ます(*´ω`*) 骨付き鶏もも肉の唐揚げの作り方。 材料 骨付き鶏もも肉 1枚 塩麴 大匙1~2 米粉 適量 菜種油 適量 作り方 骨付き鶏…
作り置きしておくと便利な3品を作りました。 いろいろな栄養素をまんべんなく摂りたいと思っているので、出来るだけ【まごわやさしい】に沿って献立を考えるようにしていますが、忙しかったり疲れたりしてくるとどうしても食事が偏りがちになってしまいます…
なんとなく調子が出ないのお肉を食べました。 昨日は、すき焼き風丼ぶりを作って食べました。美味しかったです(*´ω`*) いきなりですが、なんとなく調子が出ない時はお肉を食べるのが一番だと思っています。あくまで私の個人的な感じ方と考え方の話なので、…
筋肉をつくるのに必要な栄養素を組み合わせて茹で鶏のサルサソースかけを作りました。 筋肉の為に必要な栄養素は、タンパク質、ビタミンB6、亜鉛、炭水化物、ビタミンD、ビタミンB1+アリシン、ビタミンB2、カルシウム、鉄、です。筋トレの効果をあげるた…
ストレス対策レシピでトマトスンドゥブチゲを作りました。 セロトニンは、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。トリプトファンが多く含まれている豆腐や玉子を使ってセロトニンを増や…
代謝をあげる作り置き。新生姜でハチミツを使ったガリの作り方と小話。 1つ前のブログにも書きましたが、生姜には、冷え性改善、食欲増進効果、疲労回復、代謝アップなどの効果が期待できます。そして、食物繊維が豊富に含まれているので、血糖値の上昇を抑…
栄養価の高い旬な野菜を使ってラタトゥイユを作りました。 旬な食材はそうでない食材と比べて良い点がたくさんあります。 香りや旨味が豊富なことです。少ない調味料で美味しく仕上がるので、減塩できます。 そうでない食材もありますが、旬な食材はそうでは…
リラックス効果のある三つ葉をたっぷり使ってチャーハンを作りました。 香りのよい三つ葉には、気の巡りを良くしてくれる効果があります。また、香りの素となるクリプトテーネンには、リラックス効果や不眠症改善、食欲増進効果があるとされています。 今日…
お家にあるものだけでサムゲタン風スープを作りました。 不要不急な外出を避けるために、お家にあるものだけでサムゲタン風スープを作りました。 丸々1匹の鶏とまではいかなくても、本当は、骨付き鶏肉を使いたかったのですが、家に鶏もも肉しかなかったの…
どーしても、お好み焼きと焼きそば食べながら、お花見がしたかったので桜を作りました。 桜が咲く時季になると、毎年「お花見行きたいなー」ってわくわく(そわそわ)します。前職をしていた頃は(去年)、仕事や嫌な事を忘れてゆっくりお花見をするなんて難…
【まごわやさしい】揚げ出し豆腐定食を作りました。脳を励ます、というお話。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの…
すぐできる!鶏肉と茄子とピーマンの丼の作り方と、イライラを伝染させないのも愛、の続きのお話です。 今日の夕ご飯は、これを食べました。↓ 短い時間でサッとできて、すごく美味しい!鶏肉と茄子とピーマンの丼です。 材料 1人分 雑穀米 150g 茄子 1…
むくみをとる朝ご飯2品の作り方。イライラを伝染させないのも愛、というお話です。 むくみを改善するために必要な栄養は、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB1、タンパク質、です。それらが摂れる、アボカドチーズトースト、シーフードとほう…
これだけで栄養満点!魚の肉団子うどんの作り方。「おもい」は変化する、というお話です。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→…
セロトニンが出る、アボカドのおかずチーズケーキの作り方。 今日は、ストレス対策レシピを作りました(*´ω`*) セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれています。セロトニンを増やしたら、なんだかものすごく幸せになれそうな呼び名ですよね。なれそう…
花粉症改善レシピ。ぶりの薬膳うどんの作り方と過去の記憶を上書き保存する大切さというお話です。 花粉症皮膚炎がひどいので、花粉症改善レシピを作りました。花粉症改善に必要な栄養素は、EPA、DHA、ビタミンB6、ポリフェノール、乳酸菌、ビタミンC、ビタ…
グリンピースご飯の作り方。子供の頃は苦手だったけれど大人になって食べたら美味しかった、というお話です。 グリンピースご飯を作りました(*´ω`*) 自分で作るのは初めてでしたが、うまく出来たと思います。健忘録がてら作り方を書いてみます。 グリンピー…
【まごわやさしい】で栄養満点カレーライスの作り方と病院に行ったお話です。 知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。 ま→豆、味噌、豆腐 ご→ごま、ナッツ類 わ→わかめなどの…
甘さ控えめヨーグルト入りの爽やかなチーズケーキを作りました。 チーズケーキって脂質が多くてカロリー高いし、美容に良くないと思われがちですが、チーズケーキの材料のクリームチーズには、美肌作りに効果的なビタミンA、E、B2が含まれています。それ…
薬膳スープが飲みたくなったので作ってみました。 夏頃に薬膳に目覚めて以来よく薬膳スープを作って食べていたんだけれど、食べ過ぎて飽きてしまってからはしばらく薬膳スープにこだわらずに、その時の体調に合わせて薬膳料理を作ったり作らなかったりしてい…