まだ勉強途中だけれど、美味しい温泉卵を求めて。12分⇒11分で作ってみた結果。
ある日の夕ご飯です。牛すじ煮込みの作り置きを作った日のやつです。
夕ご飯は牛丼にしよう‥と思って用意していたにも関わらず、牛すじ煮込みが美味しすぎて味見と称して食べ過ぎて、お腹が空かなかったので、こんな感じになりました💦↓
ご飯なし牛丼。もはや牛丼ではなく、牛煮ですね。
お汁は、牛すじ煮込みを作った時に余った煮汁をお湯でのばして、鶏がらスープとごま油で味をととのえて作りました。具は、豆腐、にら、えのき、大根でした。
今日は、上にのっている温泉卵の話です。健忘録がてら作り方を書いてみようと思います。
上の写真の温泉卵の作り方です。
1、鍋に水を入れブクブクグツグツなるまで沸騰させる。
2、火をとめて、冷蔵庫から出したばかりの卵を入れる。(Mサイズ)
3、11分経ったら引き上げて、ボウルにはった水の中に入れ冷やして完成!
↓の写真は前回12分で作ったときのものです。↓
ジャージャー麵の上にのってる温泉卵です。
置き時間12分と11分の違いの結果は?
写真じゃあんまり変化はわからないけれど、12分で作った時は、卵を割るときに白身が殻にくっついてとれなくなってしまった部分が多かったのですが、11分で作った時は、少し改善されました。
12分の時と比べて、殻に固まった白身がくっついていたのが少し改善された分だけ卵も割り易くなりました。
口に入れた時、11分で作った時の温泉卵の方が、舌触り白身がなめらかで美味しかったです。
うーん、もう少し割り易くてもいいと思うし、白身が殻に薄く残ってしまうのは勿体ない(>_<)
ということで、今度は10分で挑戦してみようと思います(*´ω`) また作ったら結果報告します。
まとめ
トロトロ半熟卵だったらなんでも美味しいけれど、せっかく食べるんだからより美味しくして食べたいと思うオバ‥お姉さんの健忘録でした。
自分で自分のことおばさんって言うようになったら、一気に老け込んじゃう気がする( ゚Д゚)