くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

家にあるものでお寿司作ってみた。無性にお寿司が食べたい理由は?

【私の場合】無性にお寿司が食べたい理由について。

おはようございます!

昨晩、どーしても、どーしても、どおおおおーーーーしても、無性にお寿司が食べたくなって‥でも、買いに行くのめんどくさかったので、お家にあるもので作ってみました(*´ω`*)

この日のお品書きはこんな感じ

お稲荷さん、玉子のお寿司、焼肉の軍艦巻きと巻き寿司、シーフードミックスの佃煮軍艦巻き、アサリのお吸い物。

玉子焼いたり、油揚げ煮たり、焼肉焼いたり、シーフードミックスで佃煮作ったり、酢飯作ったり巻き巻きしたり…いろいろ大変だったので、完成した時はすごい達成感でした(๑´ڡ`๑)

f:id:bonyarikumasan:20210531142327j:plain

とーーっても美味しかったです♪♪

f:id:bonyarikumasan:20210531142346j:plain

このアサリ、大粒でしょ?(*´ω`*)

業務スーパーの冷凍殻つきアサリを使いました。粉末出汁をいれてお吸い物を作ったんだけれど、なくても全然いいぐらいアサリから出汁がちゃんと出てくれて美味でした♬

しかも、個包装になっているので使いやすいです(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋グッ!

無性にお寿司が食べたくなった理由が気になったので調べてみました!

私の場合、上に乗っている具材はなんでもよくて、ただただ純粋に酢飯が食べたいって感じでした。もしかして、体が酸性に傾いているのかなと思ったので、酸性に傾くとどうなるか、ちょっと調べてみました!

  • 歯茎や歯が過敏になる
  • 原因不明の慢性的な痛みがある
  • 理由もないのに不機嫌になる
  • 充分寝ているはずなのに、疲れを感じる
  • にきびなど、お肌のトラブルがある
  • しょっちゅう憂鬱な気分になる
  • 前は楽しめたことが楽しめなくなっている
  • 集中するのが難しく、頭がボンヤリする
  • 突然、頭痛がはじまる
  • 食欲が減退する
  • お肌が乾燥しがち
  • 肩がよく凝る
  • 下痢や便秘をしやすい
  • 息切れがしやすい
  • 感染症にかかりやすい
  • 心拍数が増加し、動機がある
  • 原因不明の筋肉痙攣こむら返りがある
  • 下腹部に不快感がある
  • 低血圧

いろいろありますね。個人差はあると思いますが、ほとんどは疲れている時にあらわれる症状かもしれないなぁと思いました。

私の場合は7つ当てはまったけれど、その原因ははっきりしているので、どうやら極端に身体が酸性に傾いているからというわけではなさそうです。・・と言い切りたいところですが、ストレスも体を酸性化させるそうなので、ひょっとしたら体が酸性に傾いている可能性もあるかもしれないなぁと思いました。

最近、個人的に環境の変化などいろいろあったし、急に暑くなったし、自分でも気づかないうちに疲れていたのかもしれません。

 

ちなみに、体を酸性にする食べ物と酸っぱい物は別物のようで酸っぱいから酸性食品ということではないみたいです。

体を酸性にさせる食品は、白砂糖、食塩、肉、魚、玉子、イモ、小麦粉、酒、清涼飲料氏、ファーストフード、外食、加工食品全般、水道水、食品添加物、人工甘味料、トランス脂肪酸や加工精製された油、糖化している食品、などです。

体を酸性化させる原因は、便秘、極度の疲労、ストレス、考え方(思考)、話す内容、などです。

アルカリ性の食品は、海藻類、緑の濃い野菜全般、トマト、玉ねぎ、生姜、大根、れんこん、味噌、納豆、海塩、キウイ、パイナップル、パパイヤ、ラズベリー、みかん、メロン、スイカ、ライム、レモン、オリーブオイル、ごま油、栗、アーモンド、サツマイモ、などなので、体が酸性に傾いていることで疲れを感じてるのだとしたら、それらを食べることで良くなるかもしれません。

 

↑を見て貰うとわかるように必ずしも酸っぱい物を食べれば治るというわけではなさそうです。けれど、酸っぱい物に含まれるクエン酸には疲れをとり除いてくれる働きがあるみたいなので、お酢や柑橘類などは積極的に摂取しておきたいです。

クエン酸の働き

人は、たくさん運動したり、頭を使ったりすると、体内に疲労物質がたまるそうです。疲労物質のことを乳酸といいます。

通常、乳酸はしっかりと休養をとったり栄養をとったりしていればすぐに消えるので溜まり続けることはないそうです。

けれど、体を休める事ができなかったり、さらに食生活も不規則で疲れがたまっている人は、なかなか乳酸は消えてくれません。

酸っぱい物の中に含まれるクエン酸には、乳酸を分解する働きがあります。さらに新しい乳酸が作られるのを防ぐ働きもある為、疲れを癒してくれるそうです。なので、体が疲れた時に体が酸っぱい物を欲することで、クエン酸効果で疲れを癒そうとしている可能性もあるなぁと思いました。

でもさぁ、本来人は酸っぱい物は苦手なんじゃないかなぁって思うのです

例えば、冷蔵庫の片隅に追いやられてうっかり忘れていた賞味期限切れの食べ物を食べようとするときは、まず匂いを嗅いでイケるかイケないか確かめると思うのです。それ以前に、食べない、忘れない、っていうのが一番っていうのは置いておいて。。

そんで、酸っぱい匂いがしたら危険を感じてやめるでしょ?、ってことは、本来人は本能的に酸っぱい物を避ける生き物なんじゃないかなって思うのです。

でも、疲れると酸っぱい味がするクエン酸を求める‥うーん、人体の不思議だぁ(*‘ω‘ *)

 

これまでに私が体感した〇〇が食べたくなった時に足りない栄養素についてコチラにまとめています。↓

〇〇が食べたい時に足りない栄養 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

食べたくなった物から体が発するSOSがわかるって純粋にスゴイなって思う。

 

2020,1,13追記  読み直してみてわかりにくい箇所が幾つかあったので、ところどころ言葉を足しました。