くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

トリプトファンとセロトニンについて。チーズリゾットとバナナの手作りアイス。

【トリプトファン】野菜たっぷりチーズリゾット、バナナアイス。

昨日のブログに書いたトリプトファンさま、あれからもっと詳しく知りたくなって色々調べてみたら、スゴイいい奴だということがわかりました!

もうトリプトファンさまもレジスタントスターチさまと同じくらいスゴイいい奴だから、呼び捨てにはできないわっ!“(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧←

f:id:bonyarikumasan:20210531152431j:plain

今日のお昼ご飯は、チーズリゾット、アサリと南瓜のスープ、バナナのアイスでした。

トリプトファンさまについて調べてわかったこと。

今までは、トリプトファンの含まれている食材を食べると、体内で何かに(ホルモン)変わって気持ちを穏やかにさせてくれる。だからよく眠れるようになる、ということを若い頃に聞いたことがあったなぁ、くらいの認識であんまり深く考えずにいたけれど、何かに変わるってなによ?!と、ふと気になったので、昨晩調べてみたらすごい発見しちゃいました!!

まあ、私が知らなかっただけなんだけれど(;´・ω・)

 

あのね、トリプトファンは脳内でセロトニンに変わるんですって!!

あのセロトニンですよ!!(´゚д゚`)

 

うつ病とかに効くやつです!

 

実は10代の頃にずっとセロトニンのお世話になっていました。今更、もういい大人なので家庭環境のせいにするわけじゃないけれど、私を育ててくれた祖母が生きている間はよかったけれど、亡くなってしまってからはいろいろと辛い事が続いて、うつ病になって10代後半のほとんどを病院で過ごしました。退院して家に戻ると具合が悪くなるので、主治医が配慮してくれて少しの間でしたが病気を抱えた人が暮らす施設で生活していた時もありました。

うつ病だった当時、病院で処方して貰っていたお薬の中に「セロトニン」に関係するお薬がありました。薬についての説明が書かれた紙に「セロトニンなんちゃらかんちゃら・・」と書いてあったのを覚えています。

セロトニンはお薬でとるものだと思っていたし、セロトニンをつくるサポートをしてくれる栄養をとることで体内で合成できることを知らなかったので、驚きました。

それから、セロトニンのもととなるトリプトファンは、体内で合成しないから食品から摂取するのが大事なんだそうです!

うーん、落ち込んだ時とかにトリプトファンが多く含まれている、乳製品、バナナ、卵、玄米、大豆製品、アブラナ科の野菜(ブロッコリーやカリフラワー、大根、かぶ、キャベツなど)などを積極的にとったら、立ち直り易くなったりするのかなぁ・・!!(*´ω`*)

って思ったら、昨晩、ひとり机に向かって

「おおおおーーー!!すごい!!トリプトファンやばーーー!!セロトニンすごーーーーー!!!!」

って興奮してしまいました。

けっしてヤバい奴ではありません。。少し夢中になりやすいだけです。。

チーズリゾットの作り方

材料 一人分

  • 玄米と白米の半々ご飯(白米でも大丈夫です) 100g
  • 冷蔵庫にある野菜 適量 (今回は、小松菜、ブロッコリー、ミニトマト、人参、しめじを使いました。アブラナ科の野菜を多めに入れました)
  • 水 250ml
  • チーズ 好きなだけ
  • コンソメ 小匙1
  • 塩コショウ 適量

作り方

1、野菜を切って水と一緒にフライパンにいれ火にかける。

f:id:bonyarikumasan:20210531152518j:plain

↑ まだ水も入れていないし火にもかけてない状態の写真です。どうせなら火にかけてから撮ればよかった(´゚д゚`)

2、ご飯とコンソメスープの素を入れて、ご飯の粒が柔らかくなって汁がなくなるまで煮る。

f:id:bonyarikumasan:20210531152541j:plain

3、汁がなくなったら、チーズを加えて塩コショウで味をととのえて完成!

f:id:bonyarikumasan:20210531152602j:plain

上に 乾燥パセリを散らしてみました(*‘ω‘ *)

スープの作り方は、昨日書いた記事の「アサリのミルクスープ」の玉ねぎを南瓜に変えただけなので省略します💦

バナナアイスの作り方。

完熟バナナを使う場合は、バナナ自体が甘くなっているので蜂蜜はいらないかもしれません。味をみながら加えてみてください。

材料 一人分

  • 冷凍したバナナ 1/3
  • 牛乳 適量
  • はちみつ 適量

作り方

これ、作り方めっちゃ簡単だし、普通にアイス買って食べるよりも健康的だと思うからおススメです!

1、バナナを冷凍させます。

2、冷凍庫から出したばかりは硬いので、常温に少し置いて半解凍させてから包丁で2~3ミリの太さの輪切りにする。

3、器にいれて、牛乳を少しずつ加えます。バナナをつぶしながら混ぜて好みの硬さになるまで加えます。

4、はちみつを好みの甘さになるまで加えます。混ぜたら完成です!

f:id:bonyarikumasan:20210531152627j:plain

牛乳を少なくすると濃厚なバナナアイスになり、多くすると写真みたいなバナナシャーベットにみたいになります(*´ω`*)

今日は、牛乳しかなかったから牛乳で作ったけれど、豆乳で作ったらもっと健康的かもしれないですね♪

 

私が作るセロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓

幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

追記。

*注意*サプリメントなどでセロトニンを過剰摂取することは危険です。病院にかかっている人は医師の指示に従ってください。

まとめ

こうして栄養素や食について色々勉強するようになってから、つくづく身体は食べたもので出来てるんだなぁって思います。

全ての不調を食べ物で改善するのは難しいかもしれないけれど、私たちに命をわけてくれて、不調まで治してくれる食べ物に「ありがとう」って思います。真面目に語っちゃった(/ω\)