気圧の変化に弱い私が、真剣に対策を考えてみた!
この時季は天気が安定しませんね。気圧の変化に弱い人にとっては辛い期間になりますね💦
今年はいつもよりもゆっくり過ごしているおかげか大丈夫だけれど、前は酷かったです・・。頭が痛すぎてベッドから起き上がれなくなったり、気持ち悪くなって吐いたり、体が浮腫んで重すぎて無気力になったり。しかも、そういう不調って経験したことがない人には悪気なく理解するのが難しかったりしますよね。
きっと、ずっと具合悪そうな人を見ている周りの人も色々な意味で辛かっただろうなぁと思います。。
今年はまだ大丈夫だけれど、(台風でも紫陽花みに行けるくらいに元気!(*‘ω‘ *)b)早めに食べ物で対策しておこうと思います!
人間の体は食べたもので出来ているということを自炊をするようになってからしみじみと感じています。
なぜ、低気圧になると体調不良になりやすくなるのかを調べてみました。
素人が独学で勉強していることなので、間違ってるとこもあるかもだけれど・・その時はごめんなさい。今は勉強するのが楽しいです(*´ω`*)
低気圧になると体調を崩しやすくなる理由は、大きく分けて3つあります。
- 低気圧で酸素が薄くなり酸欠状態になるから。
- 自律神経が乱れるから。
- 代謝機能も低下するから。
自律神経は、内臓の働きを管理して代謝を整える重要な役割をもっているらしいです。そして、自律神経が乱れると体の代謝機能も正常に働かなくなるらしいです。
なので、自律神経が乱れると、エネルギーを体に供給することも、体に有害なものを排出することもうまくできなくなるから、血行不良、浮腫み、関節痛などの症状があらわれる場合が多くなるそうです。
私の場合は、雨が続いたりした場合もそうですが、台風がきて台風が去っていく間の方が辛かったりします💦調べてみたら、台風が過ぎ去る時に体調が悪くなるのも同じ原因みたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記します。
「アボカドのポテトサラダの作り方。低気圧、体調不良になりやすい理由と効果のある食べ物は?」の記事を書いたあとも勉強を続けていました。天気が悪い日が続くとなぜ頭痛がするのかについて新しくわかったことがあったので追記します。
私が勉強したところによると、やはり気圧が関係しているみたいです。天気が悪くなると気圧も変動しますが、その変化を感じるセンサーが耳の奥の方にあるみたいで、そこが急激な気圧の変動を感じると自律神経が乱れやすくなるのだそうです。
交感神経が活発になりすぎると、痛みの神経を刺激しやすくなります。副交感神経が活発になりすぎると、体の怠さや気分の落ち込みを感じやすくなります。
また、自律神経が乱れると水分代謝がうまくいかなくなり、血行が悪くなり、むくみやすくなります。そのせいで脳や気圧の変化を感じ取るセンサーがある耳の奥の方にもむくんでしまうことがあるそうです。それが原因で、一時的に脳圧や内耳の圧が高くなることで、頭痛がおこる場合もあるそうです。そのため、むくみやすい人ほど頭痛がおこりやすいと考えられています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自律神経を整えるには何が必要なの? ・・ビックリしました!(; ・`д・´)
自律神経の調整をサポートしてくれる栄養素は、「ビタミンB6」「ビタミンB12」「ナイアシン」だそうです。
そして、ナイアシンが不足すると、無気力になったり、ふさぎこむなどの症状が出るらしいです。
むむむっ!!ナイアシン!!!えらいこっちゃ(´゚д゚`)
そういえばなにで知ったは忘れちゃったんだけれど、実験用のマウス2匹に、片一方にはナイアシンを与えて、もう片一方にはナイアシンを与えずに子育てさせてどうなるかみる実験をした人がいてね、なんとナイアシンを与えなかったマウスは育児放棄をしたっていう話を思い出しました。
栄養不足のために自分の子供を可愛いと思えない、愛せなくなる、だなんて辛いし切ないですよね。
ナイアシンは主に、まぐろ、さんま、いわし、かつお、などに多く含まれているそうです。積極的に食べたいです。
重い体をスッキリさせたい!浮腫みとりには何が必要か調べてみました!
むくみとりをサポートしてくれる栄養は「カリウム」みたいです。
果物(バナナが特に多いよ!)、野菜、イモ類、肉魚のほとんど、海藻類、納豆、黒糖、乳製品などに多く含まれています。意外とたくさんの食べ物の中に入ってるなぁと思いました。アボカド、じゃがいも、とうもろこし・・(*‘ω‘ *)
ってことで、家にある材料でなんか作れないかなーと考えてみました。
(マグロだけ買い足しました)
本日のお品書きは、マグロのお刺身、アボカドおポテトサラダ、トウモロコシ、豚汁でした。
マグロの赤身にはトリプトファンが多く含まれているので、一石二鳥!
って、ここで問題発生!私が買ったのは、赤身ではなくてビンナガマグロでした><
でも、ビンナガマグロにもナイアシンやビタミンB12などが多く含まれているらしいです。セーフでした><
作り方・・と言うほどの事はしてないけれど・・
マグロは切っただけだし、豚汁は豚汁だし・・(*‘ω‘ *)
あ!でも、アボカドのポテトサラダは思いついて初めて作ったので、忘れないように健忘録がてら作り方を書いてみようと思います。混ぜただけだし、やっぱり作り方と言うほどの事はしてないけれど💦
材料
- じゃがいも 中1つ
- アボカド 半分
- 卵 1つ
- マヨネーズ 大匙2
- ブラックペッパー 適量
1、皮をむいて一口大に切ったじゃがいもをレンチンして柔らかくして潰す。
2、1cm角に切ったアボカドと粗く潰したゆで卵と一緒に混ぜる。
3、マヨネーズで和えて、最後にブラックペッパーをふりかけたら完成!
工夫しながら、ジメジメムシムシ時季を乗り越えていきたいです(*´ω`*)
私が作る、自律神経をととのえるサポートをしてくれる栄養がある食べ物を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓
自律神経、健康維持 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
今回のアボカドは当たりでした。こってり濃厚でおいしかった(*´ω`*)