くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

スパイスの効能と本格カレーの作り方。

雨が続いて体ダルダルなのでスパイス沢山のカレー作ってみた

台風が完全に去ったので少し落ち着くかな・・と思っていたら、今朝からの土砂降り雨のせいで体ダルダルのくまさんです。

もう、今朝は起あがるのも必死で、顔も洗いたくなかったです( ゚Д゚)女子力0

もう何もかもがどーーでもいいくらいに体がだるかったです。そして今もだるいです。

 

どうして梅雨時季になると(低気圧になると)体がだるくなるかについて書いた記事はコチラです。↓

www.bonyarikuma.work

独学で勉強してわかったことですが、 梅雨時期になると体がだるくなる原因は、自律神経が乱れて代謝が落ちるから、ということがわかりました(*'ω'*)

代謝が落ちたことで浮腫みや血行不良がおこり、その為に体が重たくなるんじゃないかな・・と思っています。

詳しくは、上に貼った「アボカドのポテトサラダの作り方。低気圧、体調不良になりやすい理由と効果のある食べ物」のページに書きました。よければ読んでみてください。

 

今日は全身だるくて、体が鉛のように重くて、もう何もしたくない・・けれど、体の事を考えるとこんな時こそ自炊した方がいいと思う・・(´。・ω・。`) ゔゔ・・。

そんなわけで、カレーの効能にあやかろう!!

ということで今日はカレーを作ることにしました。

 

カレーの効能についてはコチラに書いています。↓

www.bonyarikuma.work

いっぱい、いっぱい、あやかりたい!!ということで、いっぱい元気が出るように、ルウは使わずに自分でスパイスを調合してクルクミンたーっぷりのスパイスカレー作ってみました!(クルクミンは、ターメリックに含まれているよ)

 

最近、つくづくと健康は一日にしてならず、だなぁと思います。私の病気は病院に行って「ある日突然」見つかったような気がしてたけれど、でも、よく考えてみたらある日突然病気になったわけではなくて、睡眠不足、栄養不足、長期的なストレス、長い間いろいろな事をなかった事にして我慢し続けてきた結果、自律神経が乱れてその流れで病気になったので、時間をかけて病気になったのだから治すのにも時間がかかって当たり前だよな・・と思いました。あせらず自分のペースで健康になれるように頑張ろうって思いました(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20210531174358j:plain

スパイスたっぷりカレーの作り方

材料(一人分作るはずが、なんか出来上がったら3人分くらいになった💦)

  • 鶏もも肉 1枚
  • 玉ねぎ中 1つ
  • カットトマト 390g
  • ヨーグルト 200g
  • 大蒜チューブ 4cm
  • 生姜チューブ 4cm
  • 水 300ml
  • オリーブオイル 適量
  • バター 適量
  • ☆ターメリック 大匙2
  • ☆クミンパウダー 大匙2
  • ☆ガラムマサラ 大匙1と半分
  • ☆コリアンダー 大匙1と半分
  • ☆シナモンパウダー 大匙2/3
  • ★塩 小匙1
  • ★ケチャップ 大匙1
  • ★醤油 小匙1
  • ★砂糖 小匙1

作り方

1、玉ねぎを切ります。

f:id:bonyarikumasan:20210531173745j:plain

2、オリーブオイルをひいた鍋でアメ色になるまで炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20210531173806j:plain

3、アメ色になったら、大蒜、生姜を加えて香りがたつまで炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20210531173824j:plain

4、カットトマトを加えて2~3分炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20210531174034j:plain

5、☆を全部いれて、また2~3分炒めます。スパイスもりもり(๑´ڡ`๑)

f:id:bonyarikumasan:20210531174054j:plain

6、一口大に切った鶏肉を加えて、色が変わるまで炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20210531174119j:plain

7、水とヨーグルトを加えて鶏肉に火が通るまで煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20210531174141j:plain

8、★を全て入れて5~6分弱火で煮込みます。焦げやすいの注意です。

f:id:bonyarikumasan:20210531174204j:plain

9、最後にバターをいれて溶かします。

f:id:bonyarikumasan:20210531174227j:plain

これで完成です!

f:id:bonyarikumasan:20210531174311j:plain

 お肉がホロホロで美味しかったです♡

 ついでにスパイスたっぷりタンドリーチキンの作り方

材料

  • 鶏もも肉 1枚
  • ☆ヨーグルト 100g
  • ☆ターメリック 大匙1
  • ☆クミンパウダー 大匙1
  • ☆コリアンダー 大匙1
  • ☆ガラムマサラ 大匙1
  • ☆塩 小匙1
  • ☆砂糖 小匙1

作り方

1、鶏肉を一口大に切って袋にいれて、☆を全て一緒にいれてモミモミして、3時間くらい冷蔵庫で寝かしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210531174252j:plain

2、本当はバター塗ってオーブンで焼いたほうが美味しそうだけれど、めんどくさいしカロリーオーバーになりそうなので(もう既に遅い💦)油をひかずにそのままフライパンで焼いて完成させました。

f:id:bonyarikumasan:20210531174334j:plain

砂糖入れ忘れて、塩辛かった(;´Д`)

ナンもどきの作り方。

ここまで来たらナンも作ってソレっぽくしたいよね!ということで、ナンも作りました!

急遽作ることにしたので、材料がそろわなくて家にあるもので作りました。なので、ナンではなくて、ナンっぽいものが出来上がりました(*‘ω‘ *)b

これでも、一応、ちゃんとナンとして食べられたので、また作る時の為に健忘録として書いておこうと思う。

材料

  • 薄力粉 150g
  • ベーキングパウダー たぶん5g
  • 塩 少々
  • 砂糖 少々
  • ヨーグルト 適量
  • バター 適量

作り方

ボウルに、薄力粉、ベーキングパウダー、塩、砂糖、ヨーグルト、を入れてよく混ぜ合わせて生地を1まとめにします。

ナンの形に形成して、バターひいたフライパンに入れて、蓋をして弱火で焼きます。両面がこんがり焼けたら完成です。

 

私が今までに作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

スパイス別の効能調べてみたら凄かった!!

実際にどのスパイスにクルクミンが含まれているのか気になってスパイス別の効能を調べてみました。

  • ターメリック 鎮痛、抗酸化作用、皮膚炎の殺菌作用、止血効果、肝機能改善、アルコール代謝作用、コレステロール値低下、アルツハイマー病にも効果が期待できる。(こいつがクルクミンを含んでいる)
  • クミンパウダー 消化促進、解毒作用があるので下痢や腹痛の治療、胃腸内にガスがたまるのを予防、肝機能強化など。
  • ガラムマサラ 発汗効果、健胃効果、食欲増進効果など。
  • コリアンダー 消化を助ける健胃作用、食欲増進、鎮痛、血液浄化、発汗作用、かゆみ止めにも使われている。
  • シナモンパウダー 体内の余計な水分を排出してくれる。夜尿症などにも効果がある。
  • 生姜 血液の循環をよくして、からだを温める。頭痛、鼻づまり、嘔吐、腹痛、咳の緩和効果。
  • 大蒜(にんにく) 抗菌作用があり、がんに対する抵抗力がある。疲労回復、便通、コレステロール低下、血圧降下にも効く。

書籍などの確かな情報ではないのでなんとも言えませんが、それらの総合的効能で「幸せホルモン」と呼ばれる、あのセロトニンさまが増えるらしいです!!

なんかカレーって食べるお薬みたいですよね。今回、体調が悪くなると(なる前)にカレーが食べたくなる理由について勉強してさらに理解を深めることができました(๑´ڡ`๑)

スパイスの効能をみるとこの時季の体調不良にも良さそうなのが幾つかあるので、今日はやっぱりカレーにして正解でした! 

 

私が体感して考えた「〇〇が食べたい時に足りない栄養」について書いています。↓

〇〇が食べたい時に足りない栄養 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

↑私が私の体で感じたことを書いただけの話なので、みんなに当てはまる話ではないと思うけれど、それでも良ければ読んでみてください。

まとめというか一言

ぜんぜん関係ない話だけれど、今日、大きな虹がみれました!ラッキーでした!