くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【筋力トレーニング応援】茹で鶏の南蛮漬けの作り方。筋肉痛になると体重増えるよね?!

食欲がない時でも食べやすい。あっさり茹で鶏の南蛮漬けを作りました!

おとといの夜に神戸へ遊びに行って、観光して、昨日の夜に帰ってきました。とーーっても楽しくてリフレッシュできたけれど、とーーーーっても疲れました。沢山歩いたので、足が筋肉痛です。

神戸で美味しい物を沢山食べたので太っているかな・・と思っておそるおそる今朝体重をはかったら、なぜか1キロ痩せていました(; ・`д・´)

異人館の辺りは坂が多くてテクテク歩いて登ったり下さったり夢中でいろいろ見てまわっていたので、たぶん3~4時間くらい歩き続けていたような気がする。

だから痩せたのかな??交通費は最小限に抑えると決めていたのに、途中で体力尽きてタクシーのお世話になりました💦

 

うーん、私の今までの経験では沢山動いた(汗をかいた)次の日は、1キロくらい体重増えるのにな・・で、筋肉痛がひいていくのと同時に体重も落ち着いてくる、みたいな感じだったので、今回も絶対増えてる!!しかも、沢山食べたし!!って思っていたのにビックリしました。人体の不思議だ(*‘ω‘ *)

筋肉痛の時に体重が増える仕組み

なぜ筋肉痛になると体重が増えるのか、気になったので調べてみました。

筋肉痛になるとそこに疲労物質もたまるので、そのせいで水分代謝が悪くなるそうです。それから、炎症がおこった筋繊維を修復しようとするときに水分も一緒にためこむから体重が増える、という仕組みなんだそうです。

 

うん?じゃあなんで体重減ったんだろう・・ますますおかしいですね。うれしいけど!!!

 

そんなこんなで、明日になったら今より筋肉痛ひどくなってもしかしたら一気に体重増えるかもしれない(; ・`д・´)

と焦ったわたしは、今夜は疲労回復と筋肉によい食事をとることにしました。

 

疲労回復のために⇒クエン酸を意識して作りました。 (リンゴ酢とレモンを使いました)

クエン酸は即効性はあるけれど持続性はないので、わけてとった方がいいらしいです。

筋肉を強くするために⇒成長ホルモンのもとになるアルギニンを意識しました。 (鶏肉やナッツに多く含まれているので、鶏肉を使いました)

茹で鶏の南蛮漬けの作り方です

材料(作り置きなので多めです)

  • 鶏モモ肉 2枚
  • レモン 半分
  • ☆ネギの青い部分
  • ☆ショウガチューブ 3cm
  • ☆酒 大匙2
  • ☆塩 小匙半分
  • ☆水 鶏肉がつかるぐらい
  • 南蛮漬けに合いそうな野菜 適量 (今回は、冷蔵庫に余っていた半端な野菜たち。人参、玉ねぎ、オクラ、水煮薄切りレンコンを使いました)
  • 鷹の爪 1つ
  • ごま油 適量
  • ★リンゴ酢 大匙2(普通の酢でもOK)
  • ★砂糖 大匙1と半分
  • ★醤油 大匙1
  • ★水 1カップ

作り方

1、茹で鶏を作る。鍋に☆と鶏肉を入れて、落し蓋をして中火にかける。グツグツしてはじめてから5分経ったら火を止めて、そのまま覚ます。(落し蓋がないので、クッキングシートを使いました)

f:id:bonyarikumasan:20210601122158j:plain

2、その間に野菜を切る。

f:id:bonyarikumasan:20210601122221j:plain

3、鷹の爪を3等分くらいにして中の種を取り除く。フライパンにごま油を入れて熱して種を取った鷹の爪を入れる。

f:id:bonyarikumasan:20210601122242j:plain

4、野菜を炒める。

f:id:bonyarikumasan:20210601122306j:plain

5、野菜に火が通ったら、★をいれる。砂糖が溶けたら火を止めて冷ましておく。ここで問題発生!レンコンを入れ忘れた事に気づき、急いでレンコンだけレンジで加熱して加えました。

f:id:bonyarikumasan:20210601122329j:plain

6、茹で鶏が手で触れるくらい冷めたら引き上げて包丁で切る。

f:id:bonyarikumasan:20210601122350j:plain

7、大きめの保存用タッパーに全部合わせて入れて冷蔵庫で味をなじませる。冷める時に味がしみ込むというのを信じて冷ます。

f:id:bonyarikumasan:20210601122412j:plain

8、お皿に盛り付けて、切ったレモンをのせて完成! 

絞りながら食べるとgood!

f:id:bonyarikumasan:20210601122437j:plain

茹で鶏を作った時のスープに鶏ガラスープの素と塩とゴマ油を足して、乾燥ワカメとネギなどをいれて煮て、にゅう麺も作りました♪鶏のだしがきいてて美味しかったです(*´﹃`*)

f:id:bonyarikumasan:20210601122501j:plain

 

私が作る「筋力トレーニング応援レシピ」は、コチラから見れます。↓

筋力トレーニングを応援 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

私が作る「作り置き」の作り方は、コチラです。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

沢山作ったから明日も食べよう(*´﹃`*)♪