夜眠れなくて昼間眠くてたまらない・・そんな日に食べる食事。
今日は婦人科の通院の日でした。体がだるくてたまらないって伝えたら「夜は11時までにはお布団に入って眠りましょう。寝不足だよ」と言われました。
寝不足の自覚はなかったけれど、言われてみればそうかもしれないと思いました。
雨が続いて眠くてたまらなかった日に、少し横になるつもりが3時間も寝てしまった時がありました。その日から、上手く寝付けない日が少し続いていました。
そんなこんなで今日はバイオリズムが崩れた時の食事について考えてみました。
今日作る食事は、海外旅行に行って時差ボケした時なんかにもいいんじゃないかなって思います。
さっそく、バイオリズムが乱れた時は、どんな栄養を摂ればいいのか調べてみました!
今から、私が勉強してきた時系列に沿って書いていこうと思うので、少し話が長くなると思います。なので、結論から先に書きます!
バイオリズムの乱れを治すのに必要な栄養素は、ビタミンB12です。
他に、自律神経からアプローチするために、自律神経を整えるのに必要な栄養素である、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB2、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、必須アミノ酸、カルシウム、マグネシウム、マンガン、も一緒に摂ることにしました。
バイオリズムが乱れた時に必要な栄養素は、自律神経を整えるのに必要な栄養素の中にも含まれているので、バイオリズムが乱れた時限定の食事については、特に考えなくてもいいのかな、という結論に至りました。
そして、口角炎ができているので、口角炎に効く、ビタミンB2、ビタミンB6、も一緒に摂ることにしました。
下にスクロールして頂ければ、その為に作った食事もみれます(*´ω`*)
では、書いていきます!
私が勉強したところによると、バイオリズムが乱れた時は、ビタミンB12が味方になってくれるみたいです。
睡眠の問題なので自律神経からアプローチしてみてもいいかも、と思って、前に自律神経を整えるのに必要な栄養素について勉強したときの記事を読み返してみることにしました。
これがその時の記事です。↓ 自律神経を整えるのに必要な栄養素は、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、が必要だという事がわかりました。
アボカドのポテトサラダの作り方。低気圧、体調不良になりやすい理由と効果のある食べ物は? - くまさんの健康ひとりご飯
そんなわけで、この日は、それらの栄養素が含まれている、まぐろのお刺身などを食べて過ごしました(*´ω`*)
その後、もう少し掘り下げて勉強してみたら、自律神経を整えるにはもっと沢山の栄養が必要だということがわかりました。
ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB2、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、必須アミノ酸、カルシウム、マグネシウム、マンガン、こんなに沢山の栄養素が必要だということがわかりました。
でも、そんなに沢山の食材を買っても食べ切れないし、大変なので、食材に含まれる栄養素がかぶる食材を選んで食べたらいんじゃないかな、と思いつきました。
そして、下のレシピに辿り着きました。↓
梅雨の胃腸不調、眠気、むくみ、だるさ改善。効果のある食べ物、続き。自律神経を整えるお粥の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
この日は、自律神経の乱れから胃腸の調子が悪かったので、食材に含まれる栄養素がかぶる「鮭、玉子、ほうれん草、枝豆」を使って、お粥にして食べました。
バイオリズムが乱れた時に必要な栄養素は、自律神経を整えるのに必要な栄養素の中にも含まれているので、バイオリズムが乱れた時限定の食事については考えなくてもいいのかな、という結論に至りました。
1年くらい前に初めて口角炎になりました。それから、治っては再発を繰り返しています。そして、いま再発中です。。
そんなわけで、バイオリズムや自律神経の他にも、口角炎に効く栄養素についても調べてみました。
口角炎は、ビタミンB2、ビタミンB6、の欠乏によりなる事が多いそうです。特に、ビタミンB2が減ると良くないみたいです。
というわけで、ビタミンB2が含まれている食材&栄養素がかぶる食材を使って、夕ご飯を作ったらいいかもしれない!と思いました。
そんな私が作った夕ご飯は、焼きサンマとアサリとキャベツとカリフラワーの酒蒸しでした。
ビタミンB2は、うなぎ、さば、さんま、かれい、などに多く含まれているようです。
バイオリズムを整えてくれて、自律神経にもよくて(今回作ったものは、自律神経に効く栄養素の全部が含まれているわけではないけれど)、口角炎にもいい、一石二鳥どころじゃなくて三鳥です(*´ω`*)
我が家の焼きサンマはごま油の香ばしい香りがします。
サンマを焼く前にちょろっと簡単な手間を加えるだけで、絶品焼きサンマに変身します。
材料
- さんま 1匹
- ☆酒 大匙1/2
- ☆ごま油 大匙1/2
- ☆醤油 大匙1と半分
- ☆生姜チューブ 1cm
- ☆コショウ 少々
作り方
1、バットに☆を全部いれて混ぜます。サンマを上下返しながら20分くらいつけてからグリルで焼くだけです。
香ばしくて、すっごく美味しいんです(*´ω`*)
アサリの酒蒸しは、キャベツとカリフラワーを入れて、塩コショウ、オリーブオイルで味付けして洋風にしました。
お土産で頂いたゼリー、美味しかったです(*´ω`*)
写真に全部おさまらなくて悪戦苦闘したあげく「あ!斜めにすればいいんだ!」って思いついた(๑¯ω¯๑)もっと早く気づけたら、きっと料理は冷めなかったはず・・(コソッ
まとめというか一言
お布団入って眠れなくてふっかーつ!!とかないように、今夜こそ11時に寝るぞ。眠れなくても横になって目をつぶってるだけでいいって先生が言ってくれたけれど、暇すぎて漫画とか読み出さないようにしなきゃ(>_<)