くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【幸せホルモン】豆乳で作る、忙しい朝に最適!一晩放置するだけで簡単ふわふわフレンチトーストの作り方

忙しい朝でも簡単に絶品フレンチトーストが食べたい!!

前の日の夜にフランスパンを卵液につけておけばよいので、朝から卵液をつくったり浸したりする手間がない、とっても楽ちんなフレンチトーストの作り方です。

朝が弱い人も早起きせずに、いつもの時間に起きて美味しいフレンチトーストが食べられちゃいます(*´ω`*)

フランスパンと豆乳と色のついたお砂糖がミソです。

パンは、裏の表示を見てイーストフードが入っていないものを選びました。パン売り場で裏の表示を見まくった結果、フランスパンは入っていないものが多い気がしました。

イソフラボン効果とトリプトファン効果を期待して、豆乳を使って作りました。てんさい糖は、精製していない色のついた砂糖が安心して使えると勝手に思っています。

材料(よく食べる大人一人分)

  • 厚めに切ったフランスパン 2切れ
  • ☆豆乳 フランスパンが半分浸かるくらいの量
  • ☆てんさい糖 小匙1 
  • ☆卵Mサイズ 1個
  • 蜂蜜 適量
  • バター 適量

作り方

1、フランスパンが入る大きさのタッパーに☆を入れて、白身と黄身が一体になるまで、よく混ぜる。

2、そこにフランスパンを沈めて、ふたをして冷蔵庫で一晩寝かす。(たまにフランスパンを裏返して卵液が均等に染みるようにする)

f:id:bonyarikumasan:20210601205105j:plain

3、バターをひいたフライパンで、弱火で両面じっくり焼いて、お皿に盛り、蜂蜜をかけたら完成です!今回は、彩に乾燥パセリもふりかけました。

f:id:bonyarikumasan:20210601205130j:plain

サラダとボイルしたソーセージも一緒に食べました(*´ω`*)

サラダと一緒に食べるのもミソです

今まではトリプトファンだけを摂っていればセロトニンはつくられると思っていました。勉強をすすめているうちに知ってビックリしたのですが、豆乳や卵で摂取したトリプトファンが、体内でセロトニンをつくり出す状態にするためには、合成に必要なエネルギー源になる炭水化物と、合成を促すビタミンB6も一緒に摂った方がいいみたいです。

そのことを知らないまま作ってしまった食事が下の3つです。

「幸せホルモン」キッシュの作り方。↓

https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/07/03/205527

「幸せホルモン」リゾットとバナナアイスの作り方。↓

https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/06/26/142649

「幸せホルモン」おかか炒飯の作り方。↓

https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/06/25/140903

↑上の3つのレシピで使った材料を見返してみたんですが、偶然ですが3つとも、トリプトファン、炭水化物、ビタミンB6が摂れる食材を使っていたので安心しました。今までの全部意味なかったとかだったら悲しすぎるもん。゚(´つω•`。)゚。

そして、もし作ってくださった人や食べてみたいと思ってくださった人、それから、私と同じように不調をどうにかしたい気持ちで食や栄養に興味をもって読んでくださっている人がいたら間違ったこと書いてしまって、ごめんなさい。

勉強途中なのでこういう事がこれからもあるかもしれませんが、温かい目で見守ってくださると嬉しいです💦

 

今回は3つの栄養をこんな風に摂取してみました。

  • 豆乳と卵⇒トリプトファン
  • フランスパン⇒炭水化物
  • ビタミンB6⇒主に、かつおやまぐろなどの魚介、レバーや肉などに多く含まれていますが、野菜にも入ってたりします。(お肉なのでソーセージにも)野菜には、とうがらし、にんにく、ししとう、パプリカなどに多く含まれていますが、サラダに使ったサニーレタスやキュウリやトマトにも含まれています。

家に、ししとうもパプリカもなかったんだ!!朝だからニンニクも食べるわけにいかなかったんだ!!(; ・`д・´)

 

私の勉強記録と、私が作るセロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養が摂れる食事の作り方は、コチラから見れます。↓

幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

追記。

*注意*サプリメントなどでセロトニンを過剰摂取することは危険です。病院にかかっている人は医師の指示に従ってください。

まとめというか今日の一言

ぜんぜん関係ないんだけれど、今日お散歩に行ったら四葉のクローバーを見つけました!(*´ω`*)♪