またまた懲りずに温泉卵を作りました。美味しい温泉卵が作れるようになるまでは、めげません。゚(´つω•`。)゚。
温泉卵を作り始めたキッカケは、自宅で手軽に美味しい温泉卵が作れないかな・・と思ったのが始まりでしたが、まさかこんなに難しいとは思ってなかったです。
温泉卵にチャレンジするのは、今回で4回目です(*´ω`*)
私がしている基本の作り方は、鍋にグツグツお湯を沸かして火をとめます。そこに、冷蔵庫から出したばかりのMサイズの生卵をそっと沈めて○○分まってから引きあげて、冷水で冷やす、です。
この方法で一番初めに作った時は、12分で作りました。卵は半熟でよい感じだったのですが、かまりすぎて殻に張り付いて上手く取れなくて、白身の少ない温泉卵となってしまいました。。
だったら11分ではどうだろう・・と思い、2回目は11分で作ってみました。最初に作った時よりは殻に残る白身は少なくなったけれど、やっぱりまだ残ってしまいました。口当たりは最初に作った時よりも断然なめらかで美味しくなっていました!
↑ これがその時の記事です。
そして、気をよくした私は「10分なら完璧だろう!*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*ੈ」と考え、試したのがこちらです。↓
なぜか、11分で作った時よりも卵がかたまってしまって、全然舌触りがなめらかじゃなーいっ!!ちゃんと作り方のルール守らなかった私が悪いんだけれど💦
やっぱり温度計買ったほうがいいのかなぁ・・でも、この為だけに温度計買うのもなぁ・・ウーン(´・ω・`)
あれからどうしようか悩んでいたので、しばらく温泉卵を作るのはやめていました。
そして、どうするか決めました!!
そうだ!鍋の火を消したらコンロから外して卵を入れてみよう!それから、卵をLサイズにしてみよう!!(*´ω`*)
前回の敗北理由は、火が通り過ぎてしまったためなので、そうしました。
どうして、ほぼ同じ環境で作ったからそこまで変わらないはずなのに(鍋がやかんになったくらい)こんなに火の通り方が変わってしまうのかなぁ・・ってずっと考えていたんです。
そんで、大きいサイズの卵を使った方が影響を受けにくいかもしれないって結論付けました。なので、今回はLサイズで挑戦してみました!
ほんの少しの熱で火が通り過ぎてしまうから。つくづく卵って繊細なんだなぁって、温泉卵の勉強をしていて思います。でも、上手にできると、めちゃめちゃ美味しくなる!!上手にできなくても、料理前から既に美味しい!!栄養満点のいい奴です(*´ω`*) 卵かけご飯とかサイコーだもんね!
そして、念には念を・・ということで、時間も思い切って9分にしてみました。卵も大きくしたし、やりすぎかなぁ・・と思ったけれど、試してみる事にしました。
コンロから外して、卵をLサイズにして、9分にしてみた結果は?
やったぁ!!できたぁ!!ପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
卵を割ると、いっさい白身が殻につくことなくツルンって全部でてきました!!コレコレ!!私がもとめていたのは!!
ようやく理想の温泉卵ができました!!とっても嬉しいです(*´ω`*)
次は、ご飯にかけて醤油たらしてまぜまぜして食べよう。絶対おいしいと思う!
作り方のおさらいです。
- 卵が完全にかぶるくらいの水を鍋にいれて、火にかけてブクブクグラグラするまで沸騰させる。
- 火を止めて、鍋をコンロから外して、Lサイズの卵を入れて9分待つ。
- 9分経ったら卵を取り出して、水につけて冷やす。
- これで完璧!!
温泉卵とか直ぐにできるし~って思って初めは何も考えずに作りだして、、、なんだかんだあって失敗を繰り返して、ようやく出来ました!なんかすごい達成感が・・。゚(´つω•`。)゚。
まとめというか一言
アイコン変えてみました。見にくいけれど、落ち葉で「くま」って書きました☆