糖質制限、グルテンフリーお好み焼きを作ってみました!
2019.7.23追記
はてなブックマークをして「糖質制限とグルテンフリーは同じ意味じゃない」とご指摘してくださった方がいましたが、「糖質制限・グルテンフリーダイエット。大豆粉を使ってお好み焼き作ってみた!-夕ご飯ー」←このタイトルは、糖質制限とグルテンフリーを同じものだと表現しているわけではありません。紛らわしくて誤解を招くような書き方をしてしまい、すみません。私の書き方が悪いせいで、混乱を与えるようなことがあってはいけないな、と思い書き直して追記することにしました。
それから、脂身が多く偏ってしまっている部分の肉を使って料理してしまったので、不健康そうに見えるかもしれません。そのことについても書きにくかっただろうにご指摘してくださって、ありがとうございました。
ここでは私が勉強した事や試してみて良かった事などを書いていけたらいいなと思っています。なので余計に発信する側がこんな感じではいけないのですが、至らない為に不快な気持ちにさせてしまう事もあるかもしれません。それなのに読んでくれる方には本当に感謝です。精進します。
糖質制限・グルテンフリーのお好み焼きレシピを考えた理由。
今日、体重計ののってビックリしちゃいました!!2キロ太っていました!!
おーまいがっ!!Σ(゚д゚lll)ガーン
見間違えかと思って二度見したけれど、残念ながら、見間違えではありませんでした。。チーン‥
最近、麺類やパンの食事が多かったので・・たぶん、そのせいかなぁと思います。麺類やパンは、ついつい食べ過ぎてしまうので炭水化物を摂りすぎてしまいます。。
暑いとご飯食べたくなくなるんだよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
じゃあ、麺やパンを食べなきゃいいのに食べたくなっちゃうんだよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ということで、今日は調整のために糖質制限メニューを作ってみました!
小麦粉の代わりに大豆粉を使ってヘルシーにお好み焼き作れないかなって考えてみました。
実は、ブログに書いてなかったけれど、大豆粉を使ってお好み焼きを作るのは今回をいれて3回目なんです。
1回目は、子供の頃に隣で祖母が作ってくれたお好み焼きの作り方を思い出しながら、小麦粉を大豆粉に変えて40gを使って、だし汁25ml、卵1つ、粗みじん切りにしたキャベツ、ちくわ、天かす、を混ぜたものをフライパンに流し入れて高さ2cmくらいになるように成形して、上に豚バラ肉をのせて焼いて作ったんだけれど、焼いても焼いても固まらなくって裏返すどころか、裏返せませんでした・・・撃沈しました。
どうやら、大豆粉は小麦粉と違って固まりにくいらしいぞ(; ・`д・´)
という事がわかったので、2回目は、同じ具材でだし汁を半分に減らして、卵を2つにしてみました。そうしたら、固まって無事にひっくり返せたんだけれど、なんだか大豆の香りがほんのりする大きな卵焼きみたいになりました。これはこれで美味しいんだけれどね。
もっとお好み焼きっぽく作れないかなぁ・・と考えて試したのが3回目の今日でした。
結論から言うと、今日も上手く作れませんでした。健忘録がてら書いてみようと思う。
味と香りは、かなりお好み焼きの味に近づいたけれど、やっぱり、まだ生地が固まりにくくてひっくり返す時に苦労しました💦お好み焼き用のフライ返し欲しいなぁって思った(>_<)
まだレシピに改良したい部分はありますが、味と香りは美味しく出来たので、一応、材料と作り方も書いておきます。
材料
- 大豆粉 40g
- だし汁 25ml
- 卵 1つ
- すりおろした山芋 5cm
- 豚バラ肉 長いの6枚くらい
- 粗みじん切りにしたキャベツ 大体150g
- 輪切りにしたちくわ 1本
- 天かす 25g
- 刻んだ白ネギ 1本
- ごま油 大匙1
作り方
1、大豆粉にだし汁とトロロを加えてよく混ぜる。大豆粉が水分を含んでダマになりやすいので、頑張って混ぜる。お肉は3等分に切っておく。
2、生地がなめらかになったら、キャベツ、ちくわ、天かす、ネギと卵を入れて、よく混ぜる。
3、フライパンにごま油をひいて、お肉の半分を並べて、その上から生地を流し入れる。生地を高さ2cmくらいの丸に成形したら、上に残りのお肉を並べる。
4、蓋をして弱火でじーーーーっくり焼く。途中で触りたくなるけれど、じっと我慢です><お肉の余分な油がでてくるので、キッチンペーパーなどで拭くと、よりヘルシーに食べられます。上のお肉に火が通って色が変わり、よしいける!ってなったらひっくり返そうと思っていたんだけれど・・なかなかタイミングがこなくて先に焦げちゃうんじゃないかなって心配になったわたしは・・・
やらかしました。まだタイミングじゃなかったようです💦
というか、この生地ではタイミングは一生こなさそうです(´。・ω・。`) ゔゔ・・。
味はすごく美味しかったです!でも、形がね・・💦
ソースとマヨネーズ、鰹節と青のりをかけたら崩れた形は気にならなくなったし、裏と表をお肉でガードしているので、だいぶ返しやすくなったと思うけれど、ひっくり返す時に一か八かみたいな(夕飯なくなるかもしれない・・💓ドキドキみたいな)ドキドキ感は辛いので、もう少し生地を改良しなくちゃいけないなぁと思いました。
お好み焼き用のフライ返しを2つ買えば済む話なんだけれど、これだけの為に買うのはもったいないような気がする・・。。
次回は、生地の中にひき肉を入れてみようかな。くどくなるといけないからお肉は片面だけにしようかな・・また考えてみようと思います!
美味しいお好み焼きが作れる日まで、改良、頑張るぞー!おー!(๑•̀ㅂ•́)و✧
体が重たい時に食べている食事の作り方は、コチラから見れます。↓
ダイエット カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
〇〇だけ抜くとか減らすっていう食事の摂り方を長い期間続けることは、後の暴飲暴食に繋がるし何より長い目で見た時に代謝が下がって太りやすくなるので、あまり好きではないけれど、一時的なら体と相談して(調整する意味で)取り入れてもいいかもしれないと思っています。