くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

元気が出ない、心安定、が気になる時。薬膳スープの作り方。

【リフレッシュ】【食べて元気を出す】薬膳スープを作ってみました!

薬膳の勉強中です。

気虚)と書いた食材は、気を養う食材です。(気滞)と書いた食材は、気の巡りを良くする食材です。

作り方は簡単!パクチーが苦手な人は三つ葉に変えてもOKです!

材料4食分

  • ★鶏もも肉 1枚 (気虚)
  • ★むきエビ冷凍 150g (気虚)
  • ★ほうれん草 2束 (気滞、おけつ、血虚)
  • ★かぼちゃ 100gくらい (気虚)
  • ミニトマト 5個 陰虚
  • ☆石づきを取ってほぐしたシメジ 少し (気虚)
  • ☆長ネギ(青い部分も含む) 1本 (気虚)
  • ☆にんにく 2かけ (気虚気滞)
  • ☆ショウガ 直径2~3cmくらいの塊1つ (気虚)
  • ☆栗(甘栗むいちゃいましたで作りました) 6粒 (気虚)
  • ☆八角 1つ (気滞、血虚)
  • ☆クコの実 大匙1 (血虚)
  • ☆松の実 大匙1 (気虚、血虚)
  • ☆乾燥パクチー 大匙1 (気滞)
  • ☆グローブ 小匙半分 (気滞)
  • ☆塩 小匙2 (気虚気滞)
  • ☆水 900ml

 作り方

1、長ネギは斜めの薄切り、にんにくは皮をむいて芽をとって薄切り、ショウガも皮をむいて薄切りにします。鶏肉、ほうれん草、かぼちゃは一口大に切っておく。ミニトマトもヘタをとって半分に切る。

f:id:bonyarikumasan:20210602001604j:plain

2、冷凍むきエビを解凍します。自然解凍が一番美味しいらしいけれど、私は生臭く感じてしまうので、さっと湯通しして、そのあと流水で綺麗に洗って解凍しています。シーフードミックスの臭みも同じ方法で気にならなくなります。

f:id:bonyarikumasan:20210602001713j:plain

3、鍋に水と★と☆を全部いれて火にかけます。中火で沸騰したら弱火にしてください。

f:id:bonyarikumasan:20210602001732j:plain

4、灰汁を取りながら、30~40分 くらい煮て 完成です!

f:id:bonyarikumasan:20210602001752j:plain

あれば小口切りに切った青ネギを散らしても美味しいです(*´ω`*)

花椒がはいっていないので、辛くなく穏やかな塩味です。グローブとパクチーの香りがアジアンっぽくて私は好きです。

トマトは今回入れようか迷いましたが、入れて正解でした!酸味が加わって美味しかったです(๑´ڡ`๑)

 

私が作る「薬膳」の作り方は、コチラに書いています。↓

薬膳 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

薬膳スープを数日続けてみて。

頑固な冷え性とむくみが少し良くなった気がします。

前に書いたブログに1.5キロ減ったと書いたんだけれど、あれからまた0.5キロ減ってトータルで2キロ落ちました。

でも、こんなに早く体重落ちるのはおかしいので、きっとむくんでいた分の余計な水分が抜けて体重が減っただけ、だと思います。半身浴もしているし。たぶん、私の場合、むくみや冷えなどもともとが悪すぎたんです。なので、少し良くなっただけでも体の変化を実感できるのかなぁと思います(´-`).。oO

 

あれから、また少しずつ勉強をして、なんとなく薬膳についてわかってきました。

どうやって食材を選べばいいのか?レシピを考えるのか?というのも少しわかってきたので、前よりもほんの少しだけパワーアップしたかもしれません(*´ω`*)

この前続きになっちゃった「5つの体質にわけられる」ってお話をさせてください。

長くなるので、スクロースして飛ばしちゃって大丈夫です(*´ω`*)

「付きやってやってもいいぞ♡」っていう人は、ただの勉強記録で恐縮ですが、お付き合いください(ペコリ

 

この前、薬膳についてもっと詳しく知りたいって思ったので、図書館へ行って調べてきました。でも、難しすぎて・・混乱しながら書いたので、ちょっと伝わりにくいかもしれないです。すみません💦 これが↓その時の記事です。

www.bonyarikuma.work

あれから、じっくり読んで考えて自分なりに咀嚼できたと思います。薬膳とは?簡単に言うとこんな感じです。

 

薬膳というのは、季節や体質食材の性質を5つにわけた「五性」と、味を5つにわけた「五味」効能などを考慮して、その時の体調に合わせて食材を選んで作った料理のことをいうそうです。

薬膳は、食事で体の不調を治しちゃおうよ!っていうものです。漢方の理論に基づいて、体質や体調に合わせた食材で作った料理を食べることで、自然治癒力をたかめちゃおうよ!っていうやつです。

 

たまに聞く「中国の秘伝のなんちゃらかんちゃらで~」とかっていうスゴイ食材じゃなくても全然、その辺のスーパーに売っているような食材で作れます!自宅で簡単に作れちゃいます!

日常的な食材にも薬と同じ効果があるという考えの「薬食同源」が薬膳の基本になっているそうです。「あー、なんか体調悪い。でも、病院行くほどでもないなぁ」みたいな時に食べるのがいいんじゃないかなぁって、私は思います。

おさらいがここまでで本題に入ります。

体質は、気虚(ききょ) 気滞(きたい) 血虚(けっきょ) 血瘀 (瘀血)(けつお おけつ) 水滞(すいたい)の5つにわけられます。

 

気虚⇒ 疲労、だるさを感じやすい、冷えが気になる、風邪ひきやすい

気滞⇒ イライラしやすい、片頭痛、ガス、げっぷ

血虚⇒ 肌の乾燥、ドライアイ、ほてり

血瘀⇒ 肩凝り、生理痛、高血圧、関節痛 (肉類、バター、生クリーム、甘味は避けたほうがいい)

水滞⇒ 身体の水の流れが良くない状態、むくみ、便秘

 

気虚のタイプ

・朝なかなか起きられない ・お腹が空く時間になっても食欲がわかない ・食べると胃がもたれて不快感がある ・疲れやすいが休むと一時的に良くなる ・基本的にいつもだるく、やる気がでない ・手足が冷えやすい ・いつも便が緩い ・風邪をひきやすい ・顔色があまりよくない ・舌が白っぽくなっている

 

気滞のタイプ

・些細な事でもイライラする ・気分が滅入って落ち込みやすい ・お腹がはり、ガスが出やすい ・気分でむしゃくしゃして、よく食べ過ぎてしまう ・よくオナラやげっぷが出る ・気が付くとため息をついている ・集中力が低下し、仕事や勉強の作業が続かない ・なかなか眠れない ・不安感がある ・しめつけられるような片頭痛が起きることがある

 

血虚のタイプ

・爪が割れる、もろい ・目が乾いて、かすむ、視力が落ちる ・乾燥肌になった、白くカサカサしている ・寝つきが悪く、寝られても眠り浅くよく夢を見る ・指先がしびれたり、手足が冷たい ・月経が短い、または長くても量が少ない、遅れや乱れがある ・口が渇き、舌の表面が白っぽい ・お風呂で立ち上がるとふらつく ・電車で立っているのが辛い、くらくらする ・気持ちが不安定でクヨクヨしやすい

 

血瘀のタイプ

・重い肩凝り、頭痛がする ・唇の色が悪く青紫色をしている ・皮膚や粘膜の色がくすんでいる ・下半身が冷え性で上半身はのぼせやすい ・月経痛が酷く、レバーのような塊がある、期間が長引く ・イライラしやすい ・シミ、あざができやすい ・腰痛がある ・睡眠不足が続いている ・明らかにストレスに囲まれている

 

水滞のタイプ

・運動をしていないのに、体が重く感じる ・靴下や下着の跡がつきやすい、体がむくみやすい ・下半身が冷えやすい ・鼻水が出る、鼻づまりをしている ・頭痛がある

・なかなか起きれず、睡眠時間が長い ・唾液が多い、舌の苔がべっとりしている ・吐き気や胃もたれがよくおきる ・通常下痢気味 ・立ちくらみやめまいが多い

 

私はどのタイプだろう~?って気になってチェックしてみて思ったんだけれど、その時の体調やストレス具合や環境や季節などで大分左右されるんじゃないかなぁって。なので、その時その時の体調と心に合わせて作って食べるのがいいのかなぁって思いました。

今日は、気虚、気滞、をサポートしてくれる食材を使ってスープを作ってみました!作った理由は、台風の低気圧にやられているからです。体だるい、気持ちが落ち込む、頭痛い・・お腹痛い・・水滞をサポートしてくれる食材もよかったかもしれない(;´Д`)

まとめというか一言

待ちに待った梅雨明け嬉しい(*´ω`*)いえい!めいいっぱい光合成するぞー!って思ってたら台風がくるのね。。