寒天が固まらないハプニングもありましたが、無事にできあがりました!
毎日まいにちマイニチ、あっついですね!!もう溶けそうです(;´Д`)
日に日に暑さが増してるような気がする。ただでさえ暑いのに(疲れやすいのに)のそのそと重い腰をあげて重たい家具を組み立てたりして汗だくの毎日を過ごしています。肉体疲労した後に食べると美味しいゼリーを考えてみました!(*´ω`*)
使ったのは、梅干し、伊藤園の黒酢ドリンク、蜂蜜、粉寒天、です!
それから知らなかったのですが、お酢には寒天の繊維をちぎれさせる作用があるらしく、寒天が固まりにくくなるらしいです💦寒天を火に通してしっかり溶かしてから、お酢を入れてゼリーにする場合は上手く固まるらしいです💦
作る前に知りたかった!!でも、勉強になりました。次からはそうする!(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
緩いけれど、これはこれでフルフル触感新食感の美味しいゼリーが出来たので、よしにします!
作り方は簡単です!
しっかりと固めたい人は、レンジではなく水と一緒に火にかけて寒天をしっかり溶かしてから、黒酢ドリンクを入れすぎないようにして作ってみてください。
このレシピで作るとフルフル触感のゼリーが出来上がります。
材料 2人分くらい
- 梅干し 2つ(今回は減塩70%のものを使いました。減塩じゃなくても、塩抜き時間を多めにしたら大丈夫です)
- 伊藤園の黒酢で活性ドリンク(200mlの紙パックのやつ) 2本
- はちみつ 20g
- 粉寒天 4g
作り方
1、梅干しをぬるま湯につけて2~3時間おいて塩抜きします。
2、梅干しが水を含んで一回りくらい大きくなったら、水を切り、種を取り除き、包丁で形がなくなるまで叩きます。
3、400mlが入る耐熱タッパーに黒酢ドリンク100mlと粉寒天を入れて、500wのレンジで1分加熱します。取り出して、よく混ぜ合わせます。
4、そこに、また黒酢ドリンクを100ml追加して、同じように500wのレンジで1分加熱し、取り出して完全にすべて溶けるまでよく混ぜます。
5、梅干しとはちみつと残りの黒酢ドリンクを入れて、よーく混ぜ合わせたら、冷蔵庫に入れられる温度になるまで、そのまま冷まします。(はちみつと梅干しの量は味をみながら調節してください。私は梅干し1個半くらい、はちみつ20gで丁度良くなりました。味見して、ちょっと甘いかなぁくらいがいいかも)
6、ふたをして冷蔵庫で冷やしたら完成です!固まりにくい場合は、凍らない程度に冷凍庫に入れてください。私はそれで固まりました!タッパーからはずして、包丁で食べやすい大きさに切って召し上がれ(*´﹃`*)
肉体労働の後やスポーツをした後に食べたら絶対に美味しいやつが出来上がりました!(*´ω`*)
お酢のみで寒天を溶かしてしまった事と、ちゃんと火を使わなかった事のせいで、固まるのに時間がかかっちゃったけれど、その代わりにフルフルで口どけのよいゼリーが出来上がりました。
固めのちゃんとしたゼリーも美味しいけれど、私はこっちの食感の方がトロトロしてて好きかもしれないなぁ・・って思いました(*´ω`*)キンキンに冷やして食べると、さらに美味しいです!
私は平気ですが、ちょっと酸味が強いので、人によっては食べにくいと感じるかもです。今度は黒酢ドリンクを1本に減らして、代わりになる何かを足して作ってみようと思います!お料理って足したり引いたりして、なんか実験みたいで楽しい。
今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓
体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
2020,2,13 追記
あれからリンゴジュースを加えて、酸味を和らげた&しっかり固まったバージョンも作りました。↓
【暑い日にぴったり】黒酢梅干しゼリーの作り方。パート2 - くまさんの健康ひとりご飯
どうしてその食材を選んだかというと?
梅干しと黒酢ドリンクは、暑いバテやすいこの時季に最適な食材だと思ったからです。
梅干しは、疲労回復効果、食欲増進効果、食中毒予防効果が期待できます。
夏は体がバテやすくて、疲れや怠さを感じやすくなりますよね。
疲れや腰痛や肩コリをおこす原因はいろいろありますが、栄養素の不完全燃焼が原因で疲れを感じたり、腰痛や肩こり、細胞の老化などが起こる場合もあるそうです。梅に含まれるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、糖質の代謝を促してくれる働きがあるので、それらを予防することが出来ちゃうそうなんです!
すごくないですか?!これ知った時、衝撃すぎて「おおおおお!!!!食べ物の持つ力ってスゴイ!!!!」って興奮しちゃいました(灬╹ω╹灬)
クエン酸は糖質の代謝を促してくれるだけじゃなくて、食欲もサポートしてくれます。
クエン酸には唾液の分泌を促して、食欲を増進させる効果があります。また胃液やその他の消化酵素の分泌も高めて、消化吸収を助けてくれる力があるそうです!
梅干しに含まれる食中毒予防効果は有名ですね。
よくおにぎりやお弁当に梅干しが入っていることが多いのは、梅に含まれるクエン酸に殺菌・除菌効果があるからです。
それから、それだけじゃなくて、お腹に入ってからも胆汁の働きを活発にするサポートもしてくれるそうです。
これは↑、今回、私が梅の効能について勉強しいて一番驚いたことでした!一人で「すごーーーーい!!!」って興奮しちゃいました(✽ ゚д゚ ✽)
まとめというか一言
黒酢ドリンクの回し者じゃないけれど、夏になると飲みたくなる。