梅の効能がすごい!ということで、梅干しを使って作り置き用に大豆の梅ひじき煮を作ってみました!
前回、黒酢梅干しゼリーを作った時に梅の効能について勉強したのですが、それがもうビックリするくらいすんばらしい!!ということがわかったので、食べないわけにはいかないわっ!という事で、梅干しを使った梅ひじき煮を作ってみました(灬╹ω╹灬)
実は、このレシピは祖母が教えてくれたものなんです。祖母が梅の効能を知って作っていたかは知らないけれど、どちらにしても、やっぱり長く生きている人はその分知恵があるんだなぁと思いました。
これが↓梅の効能について勉強した時の記事です。
運動後に!疲労回復、夏バテ予防、食中毒予防にも効果がある黒酢梅干しゼリーの作り方。お酢で寒天固まらない?! - くまさんの健康ひとりご飯
ぜんぶ読むの大変だと思うので、内容を簡単に説明させてください。
梅には、疲労回復、食欲増進、食中毒予防、肩こり、腰痛、細胞の老化、などの効果が期待できます、っていう内容について詳しく説明しています。ただの勉強記録ですが、詳しく知りたいよ、と思ったら是非読んでみてください。
おばあちゃん直伝!大豆の梅ひじき煮の作り方!
材料 5食分くらい?
- 水で戻したひじき 80g
- 水煮大豆 1パック
- ちくわ 3本
- 大きい油揚げ 2枚
- 人参 1/2本
- 梅干し 大きいの1個
- 粉末だし 5g
- 水500ml
作り方
1、ちくわ、油揚げ、人参を写真みたいに切ります。
2、鍋に水を入れて、全ての材料を入れて火にかけます。はじめは中火で沸騰したら弱火にして、梅干しをつぶしながらコトコト20分くらい煮る。
3、器に盛って完成です!沢山できるので、余った分はタッパーなどに入れて冷蔵庫で保存してください。4~5日はいけると思います。(私は大丈夫でした!
この時季、作り置きとかは食中毒が心配だけれど、梅の殺菌作用があるので安心して食べられます(*´ω`*)
作って時間が経ってから食べるお弁当も心配ですよね。(私の場合、基本早弁なので心配ないけれど💦)
そのままお弁当に入れてもいいし、ご飯と混ぜておにぎりや混ぜ込みご飯みたいにしてもいいし、チャーハンの具にしたり、玉子焼きの具にしても美味しいんです!とっても使い勝手がよくて、何より美味しいので、好きです(*´ω`*)
おばあちゃんに梅干しの漬け方も習っておけばよかったなぁ・・。おばあちゃんの漬けてくれた梅干し、美味しかったなぁ。
まとめというか一言
アラジン観てきました。すごく感動しました。泣いているのは、映画館で私一人だけでした。一緒に行った友達に「あれは泣く系じゃないでしょ。感動はしたけど」って言われました(´゚д゚`)