疲労回復、自律神経をサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせて作りました。
今日も暑いですね。ちょっと動いただけで汗がとまりません(;´Д`)
外では汗だくになって屋内ではクーラーで冷え冷え、自律神経が大忙しの季節ですね。梅雨が明けて少しよくなっていた体のだるさや変な時間に襲ってくる眠気などが、また復活してきました(>_<)
そこで疲労回復と自律神経をサポートしてくれる栄養がある食べ物を組み合わせて、ちらし寿司のレシピを考えてみました!
材料の「大豆の梅ひじき煮」の作り方は、コチラに書いています。↓
【梅干しパワー】お弁当にも!作り置きに便利な大豆の梅ひじき煮の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
作り方は簡単!
材料 一人分
- すし飯 150g
- 温泉卵 1つ
- 鮭 1切れ
- 冷凍そら豆 適量
- サラダほうれん草 適量
- 大豆の梅ひじき煮 適量
作り方
鮭を焼いて、皮と骨をはずし、身をほぐしておきます。
お皿に酢飯を盛って、その上に、大豆の梅ひじき煮、鮭のほぐし身、そら豆、サラダほうれん草をのせて、真ん中に温泉卵をのせて完成です!
温泉卵、タイマーかけ忘れて( ゚д゚)ハッ!と気づいた時には、時すでに遅し・・ちょっと固くなっちゃいました💦でも、これはこれで美味しかった(*´ω`*)
暑いこの時季でも、梅の風味と酢飯の酸味でサッパリ美味しく食べられるちらし寿司です!
・・・ 食べ終わってから気づきました。そら豆、のせ忘れました。。
今回使った食材は大まかに、玉子、鮭、そら豆、ほうれん草、大豆、ひじき、梅干し、でした。(そら豆は写真にのってないけれど💦
どうしてこの食材を選んだかというと?
アボカドのポテトサラダの作り方。低気圧、体調不良になりやすい理由と効果のある食べ物は? - くまさんの健康ひとりご飯
梅雨の不調、眠気、むくみ、だるさが気になる人へ。効果のある食べ物、続き。内側から整えるお粥の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
上↑に貼った2つの記事は私の勉強記録です。
上に貼った記事を読んでいただくのが一番伝わりやすいと思いますが、ぜんぶ読むの大変だと思うので、書いてある内容を簡単に説明させてください。
↓ ↓ ↓
はじめに勉強した時に自律神経を整えるサポートしてくれる栄養素は、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、らしいぞということを知ったのですが、(1つ目に貼った記事です)
その後、勉強を続けて、その3つの栄養素の他に、ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 パントテン酸 ビタミンC ビタミンA ビタミンE 必須アミノ酸 カルシウム マグネシウム マンガン、が必要だということがわかりました!(2つ目に貼った記事です)結構いろいろ必要だよね・・(*‘ω‘ *)
全部の栄養素を摂ろうとしたら、それだけ沢山の食材を用意しなくちゃいけないし、そんなに一人で食べ切れないし、食費もかけられないし、めんどくさいし・・と考えた私は、栄養素がかぶる食材を探して効率よく栄養をとっちゃおう!って思いました。上に貼った2つの記事に今書いたようなことを詳しく書いています。
今回も同じ要領で食材を選びました。内訳はこんな感じでした。↓
- 玉子→カルシウム、マグネシウム、必須アミノ酸
- 鮭→ビタミンB6、カルシウム、マグネシウム、必須アミノ酸
- そら豆→ビタミンB6、カルシウム、マグネシウム、必須アミノ酸
- ほうれん草→カルシウム、マグネシウム、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、パントテン酸、葉酸、マンガン
- 大豆→ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンE、ナイアシン、カルシウム、マグネシウム、マンガン、葉酸、必須アミノ酸
- ひじき→カルシウム、マグネシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸
- 梅干し→ビタミンB6、マグネシウム、カルシウム、カルシウム、パントテン酸、ビタミンA、ナイアシン
今までに私が作った、自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓
自律神経、健康維持 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
そら豆は、あとでそのまま食べました。