この前作った黒酢梅干しゼリーを酸味が苦手な方でも食べやすく改良してみました!
といっても、お酢と梅干しが入っているので、酸っぱい事には変わりないけれど(;´・ω・)でも改良して、お酢の刺激がかなり緩和できました!さらに食べやすく、より美味しくなりました!
前回作った黒酢梅干しゼリーはこちら↓です。
運動後に!疲労回復、夏バテ予防、食中毒予防にも効果がある黒酢梅干しゼリーの作り方。お酢で寒天固まらない?! - くまさんの健康ひとりご飯
これは酸味が強いので、大人向けデザートです。肉体疲労した日に食べると最高に美味しいです!
上に貼った記事を書いた日は、梅の効能についても勉強をしました。
ぜんぶ読むの大変だと思うので、内容を簡単に説明させてください。詳しく知りたいよ、と思ったら是非読んでみてください。
黒酢梅干しゼリーの酸味緩和バージョンの作り方です。
前回、お酢には寒天の繊維をちぎれさせる力がある事を知らなかった私は、思いっきりお酢で寒天を溶かすという失敗をしました。
なんとかギリギリ固まったし、あれはあれで口どけ柔らかで好きだったけれど、寒天だもの、やっぱりシッカリ固めてみたいじゃないっ!
てことで、今回はちゃんと小鍋に水を用意して、火にかけて寒天を溶かして、ちゃんと固まるバージョンの黒酢梅干しゼリーを作ってみました!
材料
- 伊藤園の黒酢で活性200mlのパック1本
- 100%のリンゴジュース200mlのパック1本
- ★水 200ml
- ★粉寒天 4g
- ☆梅干し 2個
- ☆てんさい糖 大匙1 (なければ蜂蜜でも大丈夫です)
- ☆水100ml
作り方
1、梅干しを2時間くらい水につけて塩分を抜く。
2、小鍋に☆を全部いれて、梅干しを潰しながら煮詰める。
↑これが↓このくらいになるまで煮詰める。粗熱がとれたら、400mlが入る大きさの耐熱タッパーに入れる。
3、小鍋に★を入れて寒天を溶かす。リンゴジュースを全部入れて、中火から弱火の間でブクブクさせながらトロッとするまで、よーく混ぜながら寒天を煮溶かす。3分くらい。ダマになりやすいので注意です><
4、そこに黒酢ドリンクを全部いれて、よーく混ぜる。少しとろみがついてきたら火を止めて、梅干しを入れたタッパーの中に流し入れる。加熱することで酸味が和らぎます。
5、粗熱がとれて冷蔵庫に入れられる温度になったら、冷蔵庫に入れて冷やす。(前回、蓋閉めようとしたら、いっぱい過ぎて溢れたので、今回はもう一回り大きいサイズのタッパーを使いました)
6、タッパーから外して食べやすい大きさに切って完成です!
涼しげなゼリーに仕上がりました。キンキンに冷やして食べると、もう最高の美味しさです!(*´ω`*)
タッパーから外す時、外れないな?と思ったら、大きいお皿の上でタッパーのふちをグイーンって少し引っ張りながら逆さにして揺らすとブルンって落ちてきます。
前回のよりリンゴジュースを入れた分、酸味が少ないので子供でも食べやすくなったと思うけれど、やっぱり酸っぱいものが苦手な人は注意です💦
それから、また新しくゼリーで試してみたいのを思いついたので、また作るかもしれません。ゼリー作り楽しいです( *´艸`)
今日、また梅干しについて勉強しててわかった事なんだけれど、梅干しって煮ると血液が固まるのを防いでくれる「ムメフラール」っていうのが出るんだって!そのままでもスゴイ奴なのに、加熱してパワーアップするなんて!すごいなぁって思いました(*´ω`)
まとめというか一言
お料理をするようになって改めて、タッパーって便利だなぁって思う(*'ω'*)