レンジで簡単に水ようかんを作ってみました!
この前ゼリーを作った時に新しく試してみたいレシピを思いついたって書いたんだけれど、それがコレです。
酸っぱい系のゼリーが続いていたので、甘い系のゼリー(水ようかん)が作ってみたくなりました(*´ω`*)
暑くてたまらないので、今回は火を使わずにレンジで作りました。
【夏の塩分補給に】梅干し入り水ようかんの作り方。
材料 4人分くらい
- 粉寒天 4g
- お水 250ml
- こしあん 200g
- 梅干し 大1
作り方
1、耐熱タッパーにお水を入れて、500wのレンジで3分加熱します。
2、レンジから取り出したら、粉寒天を入れてよーく混ぜます。
3、そしたら、また500wのレンジで3分加熱します。ブクブク沸騰するくらい。
4、取り出して、こしあんと種を外して叩いた梅干しを加えて、よーく混ぜます。
5、粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やして食す(*´﹃`*)
大成功です!!甘じょっぱくて美味しいです(*´ω`*)
こんなに美味しくできるとは思ってなかったので、ちょっとビックリしました!
前に作った2つのゼリーは、運動後に食べたくなる味だけれど、今回作った梅干し入り水ようかんは、おやつに食べたくなる味です。甘いので、酸味が苦手な人や子供も食べやすい味だと思います。
暑い日に外からお客さんが来た時なんかに、冷たいお茶と一緒にこの甘じょっぱい水ようかんを出したら喜んで貰えそうだなぁって思いました。(お客さん来ないけどボソ
今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓
体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
寒天が固まらない理由と対処法について。私が学んだこと。
何回か寒天ゼリーを作り続けてみて、「どうやら寒天は酸っぱいものと一緒に固めようとすると固まりにくいぞ」という事と「水と一緒に火にかけて寒天をちゃんと溶かしてからだったら、酸っぱいものと一緒でも固まるらしいぞ」という事がわかりました。
その時の記事です。↓
【暑い日にぴったり】黒酢梅干しゼリーの作り方。お酢で寒天固まらない?! - くまさんの健康ひとりご飯
↑しっかりとは固まりませんでしたが、これはこれでトロトロしていて口に入れた瞬間スーッととろけて美味しいゼリーになったと思う。
寒天だもの、シッカリ固めてみたいじゃないっ!(*‘ω‘ *)という事で、再挑戦した時のがコチラの記事です↓
【暑い日にぴったり】黒酢梅干しゼリーの作り方。パート2 - くまさんの健康ひとりご飯
↑酸味が原因で固まらないのならば・・と思い、火にかけて酸味を熱で飛ばしちゃおう!と考えて試行錯誤して無事に固まってくれました!それから、こっちのレシピではリンゴジュースを加えたので、初めに作ったゼリーよりもマイルドな酸味のゼリーができました。酸っぱすぎるものが苦手な人におススメです。
1度目に作ったフルフル触感のゼリーも美味しかったので私の中では失敗ではなかったけれど、酸味の強いものと一緒でもしっかりと寒天を固めたいと思っている人向けに寒天が固まらなかった理由を書き出してみました。
- ちゃんと寒天を溶かしきる前にゼリーにしようとした。
- 酸っぱい飲み物を使って寒天を溶かそうとしたこと。
- 黒酢ドリンク+梅干し、みたいな「酸味+酸味」の組み合わせで作ろうとしたこと。キウイとかミカンとか酸味の強い果物を沢山入れすぎても固まりにくくなると思います。
これさえしなければ寒天が固まらなくて困る事はないはずです(*´ω`*)
まとめというか一言
寒天って思ってたよりも奥が深いです。