くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

リフレッシュ、心安定が気になる人へ。ナンプラーなしライスペーパーでセロリの葉とレモンの薬膳フォーの作り方。

【気の巡り】薬膳フォーを作りました。

だいぶおさまってきましたが、台風10号すごいです。家が壊れるんじゃないかってくらい風で窓がガタガタゆれてて怖いです。心細いです(´;ω;`)ウゥゥ

気圧の変化に弱いので、今朝は体がだるくて起きられなくて、14時にようやく這うようにして(貞子さんみたいに)起床しました。

お腹は空いてなかったけれど、何か食べなきゃ余計に力が出ないので、ライスペーパーで簡単にフォーを作ることにしました。

セロリや八角、にんにくなどの香りの良い物は、気の巡りを良くしてくれます。香りの良いものって食べると、なんとなく気持ちがスッキリしますよね。

薬膳フォーの作り方です。

材料 スープは2食分です

  • ライスペーパー 3~5枚
  • 鶏のもも肉 1枚
  • 長ネギ 1本
  • セロリの葉っぱ 1本分
  • レモン 半分
  • ☆にんにくチューブ 1.5cm
  • ☆ショウガチューブ 1.5cm
  • ☆鶏ガラスープ 大匙1
  • ☆八角 1つ 
  • ☆クコの実 小匙1
  • ☆松の実 小匙1
  • ☆花椒 小匙半分
  • ☆干しエビ(中華料理とかで使うプクッとした大きいの) 小匙1
  • ☆水 700ml

作り方

1、まず初めに食材を切っていきます。ネギを斜めに食べやすい大きさに切ります。

f:id:bonyarikumasan:20210602152135j:plain

2、セロリは綺麗な葉っぱだけを摘んでよく洗い、ざく切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210602152202j:plain

3、鶏もも肉を8等分に切ります。

4、鍋に切った食材と☆を全ていれて中火にかけます。煮立ったら弱火にして灰汁を取りながら30分煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20210602152230j:plain

5、その間にライスペーパーをキッチンバサミで1cmくらいの太さに切っておきます。たくさん切りましたが、1食分は3~5枚分です。

f:id:bonyarikumasan:20210602152252j:plain

6、そのままスープの中で一緒に茹でてもいいのですが、次に食べる時のためにスープを汚したくなくて別茹ですることにしました。くっつきやすいので、ごま油を入れたたっぷりのお湯で菜箸でかき混ぜながら茹でてください。食べる直前に切ったライスペーパーを茹でて、器にいれて、そこにスープをそそぎ、上にセロリの葉っぱと切ったレモンを添えて完成です!レモンを絞りながら食べると美味です(*´ω`*)b

f:id:bonyarikumasan:20210602152311j:plain

鶏肉がホロホロに柔らかいです。レモンの酸味であっさり美味しい!ライスペーパーで作った麺が、ツルッとしてモチモチで食欲がなくてもスルスル食べられました(*´ω`*)

 

私が作る「薬膳」の作り方は、コチラから見れます。↓

薬膳 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

セロリの葉っぱ、捨てるの持っていないよ!すごいんです!

セロリの香りは肉や野菜の臭み消しや風味付けに使えるだけじゃなくて、実は、リラックス効果もあるといわれています気持ちを落ち着かせたり頭痛の改善ストレス解消にも役立ちます

また、カリウムが豊富なので、むくみもサポートしてくれます

他にもビタミンCやB群、食物繊維などもバランスよく含まれていて、葉っぱには茎の2倍の量のβ-カロテンが含まれています。β-カロテンは体内に入るとビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれたり、視力の維持やガンの予防、免疫力を強くしてくれたり、とーーっても良い奴です( *´艸`)

 

子供の頃は、セロリが大嫌いだったんです。残しちゃいけないと思っていたので食べていたけれど、本当に嫌いでした。でも、いつの間にか大好きになってました。

好きになったのは味覚の変化もあったかもしれませんが、私は密かにセロリの持つストレス解消効果のためなんじゃないかと思っています。大人になるとまぁーいろいろなストレスがありますからね(*'ω'*)

まとめというか一言

明日は早起きだから早く寝よう。今日は寝てばかり(*'ω'*)