【セロトニン】バナナプリンを作りました!
今日は、ずっと前にテレビで誰かが作っていたバナナプリンをセロトニンの合成をサポートしてくれる栄養がある食材を使って作りました。
セロトニンには、精神安定効果、ストレスを軽減させる働きがあります。体の中でセロトニンが不足すると、メンタルの不調に陥る事もあるそうです。
注意:テレビで放送されたバナナプリンの材料や作り方とは違います。作り始めたキッカケはテレビで観たからでしたが、何度も作っているうちに自然と自分好みの作り方と味になるようにアレンジされました。テレビのがいいよ!という方は、検索したら作り方でてくるかもしれません。かなり前に放送されていた番組なので、もしかしたら出てこないかもしれません。番組名は忘れました。すみません💦
バナナプリンの作り方です。
材料1人分
- バナナ 1本 (完熟してるもの)
- ☆豆乳 50mlくらい適当でオッケー(テレビの内容うろ覚えなのはナイショ)
- ☆ココアパウダー 大匙1
- ☆シナモンパウダー 少々
- ☆製菓用ラム酒 少々
作り方
1、バナナを1cmの輪切りにしてマグカップに入れて、バナナがくたっとするまでレンジで温める。
2、バナナをフォークでつぶして☆を入れて混ぜます。
3、ラップして冷蔵庫に入れて冷やしたら完成です!
ゼラチンを入れてないのにバナナだけでプルンプルンに固まってプリンみたいになります。初めて作った時「おお!プリンになってる!!」って冷蔵庫の前で感動しました!(灬╹ω╹灬)
完熟バナナを使っているので、砂糖がなくても甘くて美味しいです♬もしバナナがまだ完熟してなかった場合は、小匙1くらいの蜂蜜を入れて作ってみてください。
セロトニン(幸せホルモン)は、アミノ酸の一種で「トリプトファン」と炭水化物とビタミンB6によって体内で作られるという事を前に勉強して知りました。
その時の記事がコチラです。↓
【幸せホルモン】豆乳で作る、忙しい朝に最適!一晩放置するだけで簡単ふわふわフレンチトーストの作り方 - くまさんの健康ひとりご飯
バナナと豆乳の中に含まれているトリプトファンの他に、バナナの中に含まれる炭水化物とビタミンB6がトリプトファンをセロトニンに変えるサポートをしてくれます。
栄養の勉強をするようになって「バナナプリンってセロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養が摂れるし、すごいんじゃない?」ということに気づきました。
下の記事で、今までに私が作ってきた幸せホルモンの合成をサポートする栄養がある食材を組み合わせて作る食事のレシピや、私の個人的な勉強記録ですが幸せホルモン(セロトニン)について説明をしています。興味がある人は読んでみてください。
下が古い記事で上にいくにつれて新しく書いた記事になっています。恥ずかしいんだけれど途中までトリプトファンを摂るだけで勝手に体内でセロトニンがつくられるんだと誤解していました。今までに作った料理の材料を見直してみたら、偶然だけどトリプトファン、炭水化物、ビタミンB6が含まれていたので、無駄にならなくて良かったです💦
https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/07/15/184730
https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/07/03/205527
https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/06/26/142649
https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/06/25/140903
追記。
*注意*サプリメントなどでセロトニンを過剰摂取することは危険です。病院にかかっている人は医師の指示に従ってください。
まとめというか一言
今夜もぐっすり眠れそうです(˘ω˘)