【気を養うご飯】薬膳ご飯を作ってみました!
薬膳っていうとなんかマズそうとか薬っぽくて苦そうとかイメーする人もいるかもしれないけれど(最初の私がそうでした💦)そんなことはなくて、普段わたし達が食べている食べ物と変わりません。
違う所は、日常的な食材にも薬と同じ効果がある、という「薬食同源」という考え方が薬膳の基本にあることです。それは漢方の理論に基づいて、体質や体調に合わせた食材で作った料理を食べることで、自然治癒力を高めちゃおうよ!っていう考え方です。
漢方では体の状態を調べる物差しとして「気」「血」「水」があります。その巡りをみて、その時の体調や体質から人を5つのタイプにわけることができます。気虚は、その5つのタイプの中の1つです。
気虚の特徴は、「気」が不足している状態なので、エネルギーが足りていません。そのため疲れやだるさを感じやすく、体も冷えやすいです。胃腸も弱く、食欲不振、胃もたれ、軟便、下痢をしやすいのも特徴です。体力もなく免疫力も低いので風邪もひきやすいです。
これ、まんま今の私の状態です!!(; ・`д・´)
薬膳を勉強するようになって、自分の体質を分類分けできるようになりました。どうやら私は雨が続いたり、ストレスが多かったり、季節の変わり目などに気虚になりやすいみたいです💦
人参と長芋のお粥、えのきの和え物、ショウガとシナモンの紅茶、作り方。
人参と長芋ののお粥、えのきの和え物、小さい焼きサバ、生姜とシナモンの紅茶。全部合わせて約496kcalです。
まずは、人参と長芋のお粥の作り方。
材料 1人分
- 人参 1/2本
- 長芋 100g
- ご飯 100g
- 水 適量(ご飯が完全にかぶるぐらい。200mlくらいにしました)
- 白だし 適量(私は大匙2入れました)
- 飾り用の三つ葉 適量
作り方
1、人参、長芋をすりおろしておきます。
2、1人用の土鍋に、水で洗ったご飯と水と白だしと、上からすりおろした人参をのせて(混ぜない)、初めは中火で沸騰したら弱火でグツグツとご飯が柔らかくなるまで煮ます。
3、ご飯が柔らかくなったら、すりおろした長芋を上からのせて(混ぜない)30秒くらいしたら火を止めて、三つ葉を飾ったら完成です。
見た目が赤くて辛そうですが、人参の赤色なので辛いどころかお野菜のほんのりとした甘みが美味しいお粥です。長芋のすりおろしが入っているので、口当たりがよく軽いので、食欲がない時でもするする食べられます!
えのきの和え物の作り方。
材料 1人分
- えのき 40g
- 三つ葉 20g
- 鰹節 適量
- ポン酢 小匙半分(三つ葉の香りと鰹節の旨味があるので少しで十分です)
作り方
1、えのきの石づきを包丁で切り落として、食べやすい大きさに切る。三つ葉も食べやすい大きさに切る。
2、耐熱容器(ちょっと大きめの耐熱タッパーを使うと便利です)にえのきを入れて500wのレンジで2分加熱する。取り出して三つ葉を加えて、また500wのレンジで30秒加熱する。
3、そこに鰹節とポン酢を加えてよく混ぜたら完成。
あっさりしてて三つ葉の香りが良くて、えのきもシャキシャキで美味しいです!よい箸休めになりました(*´ω`*)
ショウガとシナモンの紅茶の作り方。
材料 1人分
- すりおろしたショウガ 少々
- シナモンパウダー 少々
- アールグレイのパック 1つ
作り方
1、マグカップに紅茶をいれて、そこにショウガとシナモンを入れたら完成。
気になる味は、好みは分かれそうですが私は好きです。アールグレイのよい香りとピリリとしたショウガの辛みがよく合います。お腹の中から温まります。
サバは買ってきて焼いただけなのではぶきます(*´ω`*)
今回、人参、長芋、サバ、えのき、を意識して取り入れてみました。と、ここまで書いてみて枝豆も食べようと思っていたのに忘れていた事に気づいた・・(; ・`д・´)
最近忘れっぽくて困る・・
今までに私が作った「薬膳」の作り方は、コチラから見れます。↓
どうしてこの食材を選んだかというと?
食材には「体を温めるもの→熱・温性」「どちらでもないもの→平性」「体を冷やすもの→寒・涼性」があります。体の冷えが気になるので、体を冷やす食べ物はさけました。胃腸の働きを助ける食材を多く選んで作りました。
- 人参 平微温性 停滞する消化を助ける、食欲不振、げっぷ、吐き気、嘔吐、口臭、胃もたれ、ガスが多く臭い、お腹の張り、など。
- 長芋 平性 気を補う、胃腸の働きを助ける、下痢をとめる、など。
- サバ 平性 消化器の虚弱によるむくみ、お腹の張り、食欲不振、など。
- えのき 平性 便秘、食欲不振、など。
- 枝豆 平性 気を補う、胃腸の働きを高める、利尿作用。など。
ああ、枝豆食べ忘れたのが悔しい・・あああ、あああああ、あああああああ!!💦まあいいや。あとで食べよう。胃に入れば同じ(๑¯ω¯๑)
まとめというか一言
お粥の優しい野菜の甘味に癒された(*´ω`*)